ペール缶リヤBOXザッと出来あがるまでの、ヨウスデンナ。
蓋はステンの1ミリ。ベースは3ミリで、レーザ切断して貰いました。なんと蓋のフランンジ部分は、既にロール曲げして下さっていました。(昔一緒に仕事していましたので)感謝🥲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b6/0952944d07f15e1172e99a347fac413a.jpg)
ベースの位置決め、固定用の穴加工🕳️。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bd/62ed7e736eb2cce89b0cf4fc8c346f24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2d/5106bb5230e161a75ce888b6f0138048.jpg)
ステンレス🔩で、端材のパイプを簡易プレスで潰し加工し、穴開け固定しておます。
ベースが絶対下がらない位置にして、尚且つペール缶置いた時背中に🎒背負える位置決めるの、難し😓🤨おました。
ペール缶の底、緩衝材貼り付けて、4カ所ベースにパイプを溶接。固定のゴムバンドが万が一切れても、ペール缶が落ちにくい様に、パイプは高さ100ミリぐらいにしておマッセ。
パイプ溶接270°ぐらいに、しときました。(コレぐらいにしといたろ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5e/ee7a7993734547d22e9dcd1c95548c16.jpg)
蓋フランジ溶接し歪み取りして、4カ所フック🪝当て板、付けて溶接でんな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/be/80e6afa53b32abed6fa27ed0e8f9cf0f.jpg)
蓋の天板、バフ仕上げだけです。(ダブルアクション欲しかったけど)
こんな、感じでんな。