advancement【blog-ver.2】

音楽と競馬(馬)と野球、時には動物や歌舞伎を愛するものが送る自由な日記。

カード類(+思い出話)。

2015年02月01日 21時53分17秒 | 美少女戦士セーラームーン(アニメ関連)
アニメ放送当時、私は水泳教室に通っていました。毎週金曜日の夕方、行きたくない時もあったと思うのですが、そのまま数年間通って2級まで取得。理由はすっかり忘れましたが、平泳ぎを習い始める直前に辞めてしまいました(笑)最後の遊び時間に、大きな滑り台を使う時がたまにあって、それが怖くてとても嫌だった記憶があります・・・。

プール施設は建物の2階にあり、その下の1階にあったのがショッピングセンター。そこにはスーパー・薬局・パン屋・書店などが併設されていて、おもちゃ屋とファストフード店に寄るのが私の楽しみでもありました。おもちゃ屋では必ずセーラームーンのカードダスを回し、夕飯のお買い物の後にはファストフード店へ行き、チョコミントアイスを食べた後、今度はポテト等をお腹に入れて帰る。夕飯前なのによく食べたなぁ、油物とアイスの組み合わせは今の自分には無理だわ(←お腹弱いので)・・・なんて思ってしまうのですが母が行けない時は、おばあちゃんが付添人。その時は結構甘えていましたね(笑)おもちゃ等の高いものは、おばあちゃんに買って貰ったような。母の時は車、おばあちゃんの時は電車。あぁ・・・懐かしい。
プールを辞めてから何十年も経ち、以来一度も足を運んでいませんが、教室は今でもあります。私は利用しませんでしたが、近所を送迎車が通るのをたまに見掛けると(デザインも全く変わっていない)、懐かしい気持ちにさせられますね。ショッピングセンターの方は、残念ながら大きく変わってしまったようです・・・(大手スーパーになっている)。

セーラームーン関連のほとんどが、この時に手に入れたもの。カードも、付録目当てで「なかよし」を買ったのもこの時が主なのです。ちなみに、以前にもお話ししたかと思うのですが、玩具類に関してはあまり買ってもらいませんでした。初代コンパクトと変身スティック2種セット、手元に置いたのは初期のこの2つだけ。あれだけ好きだったのに何故なのか、自分でも全く分かりません。最近、リカちゃん人形がテレビで取り上げられていたのをきっかけに母とその話題になって、ついでに色々と聞いてみたのですが、“「買っちゃ駄目」だとは言わなかった。でも、そういうものよりは男の子用のものを欲しがっていた。”というのが最終的な結論。ふわふわのぬいぐるみの方が好きだったらしく、思えばリカちゃん人形も全く持たなかったですし・・・そうか、そうきたか男兄弟の下に生まれた事も大きいのかな、なんて考えてみたりもしますね。兄が持っていた戦隊モノの剣を手に取り、兄と戦って遊んでいる写真もありますし(笑)






当時、おばあちゃんに買って貰ったカードダスのファイル。シリーズごとに何種類か発売されていたようなのですが、このデザインが一番好きかも知れません。さすがにちょっとボロボロ。




RからSSまで、当時の思い出がたくさん詰まっています。入りきらないので、2枚重ねてあります。何度も何度も出し入れしている為、差し込み口の上カバー部分がヨレヨレになっています。
幼馴染(←高校までずっと一緒で、大学は学部違い)と交換をよくしましたねぇ。その子は“R”のファイルを持っていました。




一応順番に入れているので、亜美ちゃんは3番手。左ページの右列真ん中&その下のカードは「なかよし」の付録カード。一人ずつ2枚セットで付いていたのですが、亜美ちゃんのしか持っていません。原画イラストが美しい




収納出来なかったカードは、このように輪ゴムでまとめてポケットの方に。数年前に発売されたカードも混ざっています。
ハート型は全てカード交換で幼馴染から。小さなカードはゲームセンターのゲームで(上には同サイズのシールが貼ってあった)。ヴィーナスウラヌスの丸いカード(コースター?)は、丸美屋のレトルトカレーに付いてきたものだったかと。
ちなみに、よく見るとマーキュリーのカード束の下に違うカードが収納されていますが、こちらはキューティーハニーのカードです(計7枚)。一枚だけめくれるようになっていて、表が変身前の如月ハニーで、その下がキューティーハニー。服の端が破け、少しだけ肌が見えている変身シーンが再現されているのですが、子供ながらドキドキしてしまいました