![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1b/c146edfbad866244624c2af67e344f62.jpg)
あれを観ていていつも思うのですが、音頭を取る人と唱和する人とのタイミングがどんどんずれていくことが結構ありませんか?
まず、音頭を取る人が1回目の「バンザーイ」の発声をして、その後で大勢が「バンザーイ」と唱和します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/02/c534b8b55ee14602c7dc09f7d5992d0a.jpg)
1回目はいいんです。
でも、なぜか2回目の音頭の発声が少し遅く始まるので、その他の人が待ちきれず発声が終わらないうちに唱和が始まります。
そして、3回目
音頭の発声が、また遅くなるので、もう音頭と唱和がほとんど同じタイミングになってしまう・・・
むしろ、こうなることの方が多い気がします。
音頭を取る人の発声がこちらの思っているタイミングより遅いので、「おっとっと」とつまずくような感覚を覚えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cc/3896c7bc1e0d4278bb688a0adc42cc79.jpg)
音頭を取る人って、揃いも揃ってリズム感が悪いということなのでしょうか。
もしかしたら、会場のみんなが万歳を「バンザーーーーーイ」と長く伸ばしすぎるので、次の音頭を始めるタイミングを失う、あるいは始めては悪いと思ってあえてちょっと待ってくれているのだとしたら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/60/7d87000c0ba7e90c1d312de0779ec4b3.jpg)
万歳三唱がだんだんずれていくあの原因を作っているのは、音頭を取る人ではなくて会場のその他大勢の方なのかもしれません。