こんばんは✨ラメール♪ピアノ教室です。
私は以前別のブログで数年書いていたのですが、昔の記事を見返した所、こんな事あったな〜と懐かしくなったエピソードをご紹介します。
【※6年程前のお話です】
↓
先日こんな事がありました。
レッスンに来るなりお母さまから
「先生!この子家で全然練習しないのでもうピアノやめさせようと思います!」
私はもう目が点です… 😦
小6のA君です。
その話しを横で聞いていて
A君ブスくれてレッスンバッグ投げつけました
これはいけません…Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
その後泣き出しました。
そして…
A君『やめたくない 』と叫びはじめました。
これはちゃんと話しをしなくては…
私「2人で話してみますね。お預かりします。」
レッスン時間の3分の2を使ってじっくりA君と話をしました。
レッスンに来る前にお母さまと大喧嘩してきたようです。(ピアノ教室あるあるですが)
私「練習は1週間でどれくらいしてる?今週は何日弾いた?」
A君『今日ピアノに来る前だけ…』
私「それは怒られても仕方ないかも。泣くほどピアノやめたくないなら毎日少しでもいいから出来ない?ピアノはお家で練習しないと上手にならないんだよ。1週間に1回レッスンに来て弾くだけで弾けるようになる訳ないよね?」
A君『だって練習してたらまだそんな簡単な曲弾けないの?とか練習してるのか遊んでるのか何の曲か分からないね。て言われるから弾きたくない…』
そうだよね…
そんな事言われたら確かに練習したくなくなるでしょう…
A君はだいぶ前から傷ついていたのでしょう😔
お家の人から見たら確かに
たまにしか弾かない
↓
弾けない
↓
「まだその曲弾いてるの?何の曲か分からない。」と言われる
↓
A君弾きたくなくなる
この悪いスパイラルに陥っているような気がするのです。
これは練習のやり方が間違っているのかも…
私「お家での練習どんな風にしてる?最初から最後まで両手で弾くだけなんじゃない?」
当たりでした💦
そうなんです!練習していると言ってレッスンに来ても弾けていない子のほとんどが
このような練習(最初から最後まで通す)の仕方をしているのです。
私「今週はこのやり方で練習すれば回数少なくても必ず弾けるからね!そのかわり毎日練習してね!」
「今週一週間がんばってる姿お母さんに見せてd(^_^o)」
と練習方法のアドバイスをして、練習すると約束をして帰りました。
お母さまも『もうしばらく様子を見ます。』
との事で…
次のレッスン…
どうかな〜とドキドキしながら
私「今週はお家での練習どうだった?」
A君『やって来たよ!毎日はしてないけど…』
私がこのやり方で練習してね〜
と言った通りに練習してきたようで
先週とは見違えるほど弾けるようになっていました♬
私「やれば出来るじゃない(≧∇≦)!」
お母さまと2人でレッスン後はニコニコで帰って行きました〜
前回のレッスン後はどうなる事かと思いましたがA君がんばってきてくれて嬉しかったです(*^^*)
この練習のやり方を持続してくれるといいのですが…
A君は他の先生から引き継いで1年半…
自宅での練習の習慣が小さい間についていなかったようです。
ですが本人にやる気があるので今からでも全然遅くはありません!
練習しないならピアノやめなさい!
この言葉をお家の方から言わせないようにしていかなくてはいけないと思います。
↑
ここまでが昔の記事です。
その後A君は中2までピアノを続けました😄
しかも小学生から野球⚾️も続けていて、中2では副キャプテンにまでなったのです。
(毎日素振り100回、腹筋背筋100回なども自宅でこなしていたんです😳)
ピアノの日には部活を抜けてレッスンへ来てくれてました🎹
今思い返しても、野球とピアノの両立は相当大変だったのだろうなと思います!
こんな生徒さんもいるんですよ〜と是非知っていただきたくてご紹介しました✨
ではまた🎶
ラメール♪ピアノ教室のホームページはこちら
↓