なんだり、かんだり、ダイアリー。

ふと思う、そんな今日この頃。いかがお過ごしでしょうか。

個人的意見

2016-10-10 12:33:55 | 独り言
景気がよくなるには、どうしたらいいの?
高度経済成長の時をマネしてみればいいじゃん!と思う今日この頃。
いかがお過ごしでしょうか?


高度経済成長→私は・・・まだ生まれてないヨ
終わった頃生まれたかな。

バブルをマネしてみてもねぇ
はじけちゃうしね。


  


こども食堂で箸の持ち方教えればいいじゃん!
和食が文化遺産に登録されたって、正しく箸を持てる人ってどのくらいいるんだろう
外国人が箸でラーメン食べてる姿を見て、『箸の使い方上手ですねー』と思ってる場合じゃないじゃん!


おおざっぱに言うと、貧困の子供にご飯を食べさせる的なのが『こども食堂』?と思っている私。
(詳しくは各々ググってみてね)


とある地方紙の読者投稿欄を読んだんだけど(ちょいとうろ覚えだが)
『子供の貧困が問題になっている一方で、コンビニ弁当などは時間が来たら廃棄する飽食の時代なのにアンバランスだ』
のようなことが載ってて。。
むむー。一理あるねぇ、、と思っていた


でもまあ、突き詰めていくと所得だよね。そこでしょ

(話は別なとこに行くけど)
たとえば東京の人気店が宮城県に出店しても撤退していくのが多いのかな~?なんて見てる。
ショッピングセンターとかのテナントなんかも同様に

なんでかな?と考えて。自分の中でこれかな?というような答えを見つけた
買い手の地方の独特の気質のようなのもあるだろうけど、
(新しいものには飛びつく が、続かない)

最低賃金の差かな~と思ってさ。
(まぁ、目安として)

宮城は今、748円。前はね、680円~690円くらいの時あったよねぇ。
高くなったけどさ。
東京は932円。

宮城でパートアルバイトの時給が900円台だと高い♪って思うし。
でもそれは東京の最低賃金並み。


やっぱ違うよね~・・・。

お店の商品を東京の価格のまま宮城に持って来ても・・とても高く感じる。
パルコの中にナチュラル化粧品みたいなとこあったけど、いつの間にかなくなってるし。
路面店でHドーナツとかMンハッタンBーカリーも店あったけど閉店したし。
ショッピングモールにAりんこっていうケーキ屋あったけど撤退したし

名掛丁にクロワッサンたいやき屋あったけど今やもうない
期間決まってたのかなー?よく分からないけど。
連日、行列だったけどねぇ。




宮城県人は?
東北人は?
地方人は?

どれが主語か分からないけど、新しいものには飛びつく。一回は食べて見る。
その後は・・・・・??
あんまりリピートしない、っていうことかなぁ?




仙台駅の改札の中にお店があるんだけど。
チーズタルト売ってる。
最初は、行列がとぐろを巻いてた
落ち着いたころ、並んで買ってみた。




ふむふむ、おいし。




いまは、行列は短い。
(時間帯によるのかなー?)

これって差し入れとかにいいかもね


オープンして半年くらいかな。
頑張って






そんなところで~す。編集長!(って誰?)
この記事についてブログを書く
« ぽっかぽか | トップ | 読書の秋 »
最新の画像もっと見る