8月28日からパーキンソン病の夫の母と、
同居生活をはじめたわたし。
車椅子生活の義母の介護度は、
要介護3。
障害者3級になります。
同居をスタートして15日が過ぎました。
おかげさまで順調に過ごしています♪
8月31日の東京なんでも仙人セミナーのトキ、
「同居がスタートして大変だと思います。
みやがわさん大丈夫ですか?」
と何人かの方からお声をかけていただきました。
またアンケートにも、
「同居大変ですね。
みやがわさん大丈夫ですか?」
とご心配いたたくお声が何人か寄せられました。
「楽しいを選択されてきたみやがわさんが、
まさか同居を選ばれるとは思いませんでした。
意外でした」
というご意見もありました。
あぁ、わたしがブログで同居を発表してから、
たくさんの方にご心配をおかけしていたんだなぁと、
改めて感じました。
みなさん、ご心配をおかけしました。
みやがわ、元気ですよ!
みなさんのお声を聞いて、
わたしが同居を決めた理由を、
一度ちゃんとお伝えしておこうと思いました。
わたしにとって、介護はこれで3度目になります。
わたしの母と父、義母です。
義父は21年前に亡くなりましたので、
両家の両親の介護は、これが最後になります。
わたしの母の介護のトキは、分からないことばかりで、
不安で不安で仕方ありませんでした。
いろんな方に助けていただきました。
その時に介護に必要ないろんな知識を学びました。
苦しくて、辛くて、時間がない中でも、
わずかな時間を見つけて楽しむ方法を学びました。
脳のスイッチが「非常事態宣言」を出し、
「しあわせ感度」が勝手に上がった瞬間でした。
さて、わたしが同居をしようと思った目的は、
いくつかあります。
ひとつは、
義母にとてもかわいがってもらったから。
義母はわたしを大切に扱ってくれました。
けれど、義母自身は、今までの人生の中で、
人からあまり大切に扱われてきていないように
見えました。
大切に扱われることで、義母に残りの人生を
しあわせに生きてもらいたい。
特別養護老人ホームという選択肢もあったのですが、
特別養護老人ホームの現状をいろんな方から
お聞きしていましたので、今そこに入ると、
あっという間に車椅子から寝たきりになり、
認知症になっていくのではないか?
と思いました。
それはわたしは嫌だったのです。
目的の2つ目は、
人から大切に扱われることで、
人はどのようにやる気が出るのかを見てみたい。
それにより、難病と言われる「パーキンソン病」に
どう影響するのか? 壮大な検証をしたい!
わたしが検証したことが、もしかしたら
介護で悩んでいる方や、パーキンソン病の方に、
役立つ日がくるかもしれない!
そうなったら嬉しいなぁ。
目的の3つめは、
義母と夫に、ステキなご縁をつなぎたい
と思ったから。
今回お世話になるデイサービスは、
以前ブログでご紹介した「なごみ庵はる」という
介護施設です。
いろいろ介護の相談にのってくださったのは、
わたしが大好きで、大尊敬している
介護支援専門員の岸本康子さん!
以前、ブログで岸本さんをご紹介しています。
→ こちら
岸本さんは50代ですが、
実は200歳なんじゃないか?
とわたしは勝手に思っています。(笑)
岸本さんは若い頃、看護師をされていました。
看護師一年目にして、病院でついたあだ名が、
「シーラカンス」(笑)
とにかく新人に思えないほどスケールが
デカかったのです。(笑)
岸本さんは歴史上の有名な人物の
生まれ変わりじゃないか?!
とわたしは密かに思っています。
とにかく器の大きな方です。(笑)
そうそう、わたしの母が突然介護が必要になり、
わたしがパニックを起こしたトキ、
助けてくれたのが岸本さんでした。
そのトキの岸本さんの渾身の言葉は → こちら
いや~、今思いだしても泣けるわ(涙)
夫や義母が岸本さんに出会うことで、
もしかしたら人生が変わるかもしれない♪
もっと楽しくなっちゃうかもしれない。
ちっとくらいのこと、へへ~♪
と笑い飛ばせる気がする。
だとしたら、
このチャレンジをする価値は十分にある!
と、わたしは思ったのです。
岸本さんは今回も、わたしのために
最強チームを結成してくださいました。
本当にありがたいかぎりです。(涙)
わたしの壮大なチャレンジは、
このような器のおっきい
ものすごいサポーターのみなさんに見守られながら、
行っているのです!
さぁ、みなさん!
伝説のスタートですよ!
つづく(うふふ♡)
なんかしらんけど
毎日楽しいです(笑)
「立ち読み」できますよ~。→こちら から
ヒカルランドさんから発売された新装完全版も
よろしく~!
なんでも仙人イベント情報
★「自分の中の慈愛のエネルギーとつながる個人セッション♪」(予約制)
体験者の方からいただいたご感想は こちら
詳しい内容&お申込みは こちら
はじめてお読みいただいた方へ
日々の生活の中で、
●悩んだ時 ●迷った時 ●元気がない時 ●背中を押してほしい時
●慈愛のエネルギーを感じたい時 ●自分にOKを出したい時
●ほっこりしたい時 ●ゆるみたい時 ●前に進みたい時
●新たな扉を開きたい時
などにご覧いただけましたら嬉しく思います。
なんでも仙人のメッセージが詰まった「なんでも仙人サイト」
よろしければお楽しみくださいませ。