直列☆ちょこれいつ

最近は神社や神道などの古い文書の解読をしています。
研究のまとめはカテゴリ『自作本』から。

多摩動物公園

2013年09月19日 | ちょこのひとかけ


友達に誘われて、多摩動物公園に行ってきました。

当日、朝は意外と強い雨。
でもしばらくしたらやんだので出かけます。
一応長い傘を持っていきましたが、かさばっただけでした。


◆◆画像13-09-19_001◆◆



入り口。動物園もひさしぶりです。
昔いとこがこっちに来たときに一緒に行った気がしますが、
もしかしたら十数年ぶりかもしれません。

昔はたしか、ものすごい変なルートを通らないと
いけない場所だったはずですが、
多摩都市モノレールができてからはずいぶん便利になりました。

とりあえず中に入り、看板を見て、
どこをどう見たらいいのか悩みます。
そうしたらパンフレットをもらい、
それを見た印象で虫のところへ向かいました。

向かう最中は意外とのぼりざかがあり、
歩いているだけで体力を減らされます。
気温は高くて汗は流れてくるし、
それほど体調がよくなかったので、
着く前にも意外とめげてきました。

かばんからカメラを出す元気も、
カメラを取り出して写す元気もなかったので
カメラはバッグにしまいっぱなしです。
ほぼ写真は友達にまかせました。

虫の館の中に入ると、ちょっとした虫の展示がならんでいました。
近くから見ていって、ふと遠くを見るとゴから始まる4文字。
まさかと思いますが、生きている黒い悪魔がその中にいるようです。

冗談じゃないと思いながら友達の後ろにくっついてやりすごしました。
その後、世界一大きなそれ とかいう展示もあり、
見た友達によると、ばかみたいに大きなのが動いていたそうです。

展示は散らさずに、あらかじめ『グロ注意』とか
書いていて欲しかったです。

ほかには、広い場所にたくさんの蝶がいました。
蝶と、木々と、草と岩。
なんとなく世界樹の迷宮を思い出しました。

蝶は怖いくらいわさわさ飛んでいて、
これが森林蝶だったら、りんぷんを撒いてきたり、
いらつく羽音やなにかをやってきたりするんだろうなあと
ぼんやり考えながらすごしました。

昆虫の館を出たら、右のほうをめざします。
次の場所に行くにはまた上り坂で、しかも結構歩きます。

無駄にのどが渇いてくる上に、
すでに足が痛くてあがらない状態です。
足を変に止めたらもう歩けなくなりそうな予感がしていました。

正直なところ、電動自転車とか、
うわさのセグウェイとか、そういう移動手段がないと
見られる気がしません。

どうにもおかしいと思って友達に話すと、
友達もおかしい気がするといいます。
たしか動物園と言えば、記憶では門をくぐると
コンクリやアスファルトの地面が広がって、
その中に丸く穴が開くようにして象のスペースがあったり、
ゴリラの檻があったりする場所のはずです。

なのになぜ、ここはこんななのでしょうか。
動物と動物の展示の間が開きすぎていて、
展示を見にいっているのか、歩いているのかがわからないくらいです。

……というところで、後に思いついたのが、
ここが多摩動物園でなく、多摩動物公園だということ。
公園部分が入っているために、こんなに無駄に広くなっているのでしょう。
正直つらすぎです。
昆虫のところを見ただけで、もうへとへとです。

なにをどれだけ見ようかと相談した結果、
とりあえずコアラを見て終わりにしようということになり、
コアラの場所をめざすことになりました。

途中、ライオンのところや鳥のところ、
象のところやシマウマのところなどを
通りましたが、あんまり覚えてはいません。
足は痛くてたまらない上、とにかく暑くてだるくて、
いっそ頭から水をかぶるか、プールにでも入りたい気分でいました。

特に獣で思ったのが、柵が意外と低いということ。
なぜかみんな気にしていないようなのですが、
なだらかな斜面があるところで柵がそう離れていない場所は、
ネコ科動物ならダッシュで普通に飛び越えられそうな気がして、
気が気ではありませんでした。
あれはいま、動物は やる気がないのでそのままでしょうが、
いつか本気出したら飛び越えて襲ってくるのではないでしょうか。
大丈夫だという確信がほしいです。

そんな場所を越えて、ライオンのそばの橋にあったもの。


◆◆画像13-09-19_002◆◆



肋骨のような柵でしたが、短いものにだけ妙な突起が
ついているのがなぞでした。
これはなにかのモチーフなのでしょうか?

そしてようやくコアラの場所へ。


◆◆画像13-09-19_003◆◆



コアラは今月の頭に一コアラが死んでしまったらしく、
今は残りの一コアラしか残っていませんでした。

やけに力なくうなだれていると思ったら、
コアラは夜行性なのだそうです。

時差と時差ぼけを利用して、
昼に館内を暗くして、夜明るくするようにしたら
ものすごくはっちゃけているコアラが見られるようになったりは
しないものでしょうか。
まったく動かなかったので、
もしかしたらぬいぐるみなんじゃないかという疑念がわいてきました。

足の痛みも暑さもだるさも限界に近づきつつありました。
園内バスに乗って、入り口まで戻ろうと思いましたが
混んでいるのでだめだそうでした。

しかたなく歩いて入り口まで戻ります。
途中、たくさんのモルモットがいました。


◆◆画像13-09-19_004◆◆



個人的に面白かったのは鹿です。
ひょうひょうと泣き声をあげていました。

これが奥山で、もみじを踏み分けていたなら、
その声を聞いて秋が悲しくなるところでしたが、
動物公園でもみじをふみわけていなかったので
すんでのところで秋が悲しくなるのを踏みとどまりました。

その後、すこし休憩して3DSを見てみると……


◆◆画像13-09-19_005◆◆



長らく未達成だった称号を獲得しました。
途中でこどもが意外といて、
3DSのカメラで動物を撮っていました。
そのカメラアプリが3連続でした。

有名ゲームがなく、3連続が難しいと思ったら
意外と動物園はいいのかもしれないと思いました。

そんなこんなの今回の行程がこちら。
GPSロガーのデータをgoogleマップで表示させたものです。


◆◆画像13-09-19_006◆◆



見事に動物公園の右側だけで、左側を見ていないことが見て取れます。
色が濃い部分は多摩都市モノレール部分で、
往復が重なって濃くなっています。

動物を見たのかどうかわからず、傾斜をへとへとになって
歩いた印象しかない、動物公園でした。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レビュー:理想のりんご100% | トップ | モニタ壊れかけ? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ちょこのひとかけ」カテゴリの最新記事