透析サラリーマン奮闘記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

透析日記

2024-08-28 21:56:19 | 日記
今日は何事もなく1日が終わりました。
なので腎炎と診断された頃の話です。

今から10年前ぐらいになります。

会社の検診結果で血圧が高いから再検査行きなさいと、普段なら別段病院など行かず終わらせてたんですが、その時は風を引いたかで会社(大阪市内)近くのクリニックでついでに診てもらいました。

一度専門の病院紹介しますとの事で、その頃は良く京橋辺りで仕事をしてたので大手前病院を紹介してもらいました。
その時の診断で腎臓が人より小さく機能低下しているので薬と食事療法で対象することになりました。
その頃はまだこんな大変な事になるとは想像もつかなく。まぁ、それなりに食事療法をしていました。薬だけはちゃんと飲んでました。
そこから毎月検査が始まり、食事療法低蛋白米、減塩味噌汁、湯通し野菜1年ぐらいはしたかなぁ!?低蛋白米は海苔ではなくのりみたいにねっちゃりした感じのご飯です。美味しくはないけど普通に茶碗一杯食べれます。嫁さんも良く頑張ってくれました。
辛いわけではなかったけど、仕事が忙しく深夜や徹夜も頻繁にあり食事療法もあまり出来なかったかなぁ。
そしたら、先生から腎機能がかなり落ちて来てるからと告げられ、これからの話をされました。
透析する日が近いから腹膜透析、血液透析あと移植も考えて行きましょうと。

まだ、この頃は透析なんかまだ先で食事療法して行けばどうにか先伸ばし出来ると過信してたと思います。
また先生から食事療法も兼ねて1週間入院し、食事療法してどうなるか検査してみましょうと。
で、結果が良好だったのでまだまだやればできると思いこんでいました。
そういえば入院時、毎晩大阪城をみてたなぁ。
退院後、低蛋白米再開。塩分も1日5㌘野菜も湯通しして食べてましたが、たまに誘惑に負けて天一のこってりラーメン食べてかなぁ。
あと、9月、10月は秋祭りの準備で日曜は準備後に良くお酒を飲んだりしてました。
10月の秋祭りでは2日間お酒や食べ物など制限なしに食してました。
その頃は秋祭りだけは解禁で行こうと思ってました。

住んでいる地域では正月より秋祭りが優先なんです。小中学校も休みになります。

まだこの頃は食事調整すれば持ち直してたなぁ。

まだコロナ禍前の話です。

続きはまた後日。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿