天気が良かったんで散歩に行ってきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
時期的にお花がたくさん咲いてたからいくつか紹介します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_chulip.gif)
ハナショウブ
花菖蒲 Iris ensata var. ensataはアヤメ科アヤメ属の植物である。(シノニムI. ensata var. hortensis、I. kaempferi)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6d/a098f0605091619bbe7677620a00182a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/db/2cf17949beeae82ef6159c83194e6047.jpg)
名前がわからない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
水草のはな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/74/295b240f89279b8011a4c5cd51a49007.jpg)
アメリカ梯梧(でいご)
別名、「海紅豆(かいこうず)」。海外から来た赤い豆。鹿児島県の県木。
開花時期は、6月~9月。
7月に入ると一時的に花が途絶えるが、8月再び咲き出す。
南アメリカ原産、江戸時代末期に渡来。アルゼンチンとウルグアイの国花。
夏らしい真っ赤な花で、街路樹でたまに見かける。
豆科。常緑高木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b3/3681f0c11e37565c126a78c519702058.jpg)
あじさい
アジサイは現在いろいろな色の品種が売られています。青、白、ピンク、紫、赤に緑・・・でも本来の日本のアジサイは青だったそうです。アジサイについてよく言われる話ですが、土壌が酸性だと青くなり、アルカリ性だと赤くなります。もともとの日本の土壌は酸性であるため、日本古来のアジサイは青だそうです。「アジサイ」の語源は一説によると、「青い花が集まっている」ので、集めるの意の「あづ」に青の意の「さ藍」で「アヅサアイ」から「アジサイ」となったということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/18/d51515e3efff939d63ea7c0c625af5d8.jpg)
お花はまだたくさん咲いたるんで、またの機会に紹介します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0148.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
時期的にお花がたくさん咲いてたからいくつか紹介します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_chulip.gif)
ハナショウブ
花菖蒲 Iris ensata var. ensataはアヤメ科アヤメ属の植物である。(シノニムI. ensata var. hortensis、I. kaempferi)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6d/a098f0605091619bbe7677620a00182a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/db/2cf17949beeae82ef6159c83194e6047.jpg)
名前がわからない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
水草のはな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/74/295b240f89279b8011a4c5cd51a49007.jpg)
アメリカ梯梧(でいご)
別名、「海紅豆(かいこうず)」。海外から来た赤い豆。鹿児島県の県木。
開花時期は、6月~9月。
7月に入ると一時的に花が途絶えるが、8月再び咲き出す。
南アメリカ原産、江戸時代末期に渡来。アルゼンチンとウルグアイの国花。
夏らしい真っ赤な花で、街路樹でたまに見かける。
豆科。常緑高木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b3/3681f0c11e37565c126a78c519702058.jpg)
あじさい
アジサイは現在いろいろな色の品種が売られています。青、白、ピンク、紫、赤に緑・・・でも本来の日本のアジサイは青だったそうです。アジサイについてよく言われる話ですが、土壌が酸性だと青くなり、アルカリ性だと赤くなります。もともとの日本の土壌は酸性であるため、日本古来のアジサイは青だそうです。「アジサイ」の語源は一説によると、「青い花が集まっている」ので、集めるの意の「あづ」に青の意の「さ藍」で「アヅサアイ」から「アジサイ」となったということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/18/d51515e3efff939d63ea7c0c625af5d8.jpg)
お花はまだたくさん咲いたるんで、またの機会に紹介します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0148.gif)