
今日の朝ドラ『カムカムエヴリバディ』に英会話講師、遠山顕さんが声の出演をされた。遠山さんは長く、NHKのラジオの英語番組で活躍された。数年前に『ラジオ英会話』を病気で休まれた時は、しばらく再放送が続いた。その後『英会話』を卒業し、『遠山顕の英会話楽習』という番組を担当されていた。たまに「聞き逃し」で聞いたりした。それも去年の10月に終わっていた。遠山先生の番組は、ユーモアがありやる気を引き出すレッスンだった。番組の終わりの言葉はいつもこれ。“Keep listening, keep practicing and keep on smiling!”
現在の講師は大西泰斗さん。6:44に携帯のアラームが鳴るようにしている。携帯に『NHKラジオ、らじる⭐︎らじる』のアプリを入れている。テキストも買わずに”ベッドで英会話”という安直な勉強方法。気がついたら、英語が終わってしまい、ドイツ語やスペイン語が流れていることがしょっちゅう。この番組、気に入っているのに。大西先生は、英語を話す人の気持ちになって、文の作り方を教えてくれる。文法も文を作るための知識であり、番組の最後には、伝えたい内容をどのように英語にするかという観点で練習問題が出される。英語教師を続けていたら、とても参考になるレッスンだと思う。番組の冒頭と最後に交わされる他の講師の人たちとのジョークも楽しい。寝てはいけません。


11時ちょうどに、登録した旅行会社から電話がかかってきた。事前に決まっていた電話面接。最初に質問をいくつか受けた。自己紹介の後、長所や短所、これまでのツアーのことを尋ねられた。予め質問がわかっていたら、もっと上手く答えられたのに、と思ったが、ともかくなんとか答えたので、よしとしよう。20分くらいの面談の後、一旦電話を切って、Kevinからの電話を待った。フレンドリーな人だったが、最初、彼の英語が聞き取りにくくて苦労した。こういう時、電話は辛い。どんなツアーをしていたか、とか得意な場所などを聞かれた。ひょっとしたら、トンチンカンな答えをしたかもしれない。こんなに長く英語を勉強してきたのにまだまだ道半ば。とりあえず、一日15分、ラジオ英会話を聞こう!
地元の友人がおうちランチに招待してくれた。

メニューは、玄米のご飯、石垣島の麩の味噌汁、厚揚げ、セロリとニンジンの甘酢漬、ふるさと納税返礼品のうなぎ、残ったドレッシングで炊いたジャガイモやベーコン、ホワイトソースが乗ったレタスサラダ。う〜ん、盛りだくさん。
デザートは石油ストーブで炊いたぜんざい。おいしくな〜れ。

朝、面接を受けた旅行会社が勧めるオンラインの2つの講座を受け、final testに合格し、修了証をもらった。2年間有効で、観光業における保有資格になるそうだ。

黄色い水仙も咲いた。花は2つだけ。
