今年の2月から2ヶ月ごとにあり、今日で6回目だ。
まずは北山にある和装小物店「彩小径」で着付けをしてもらう。
1000円で見事な着付けをしてくれる。
来年から2000円になるが、それでも安い。

淡交社の最寄駅、地下鉄鞍馬口駅から上がると

全国高校駅伝のコースになっていた。
雪が降ったり止んだり。
選手も応援の人も大変だ。
お茶室の床の間

お軸は「歳月不待人」歳月人を待たず
大徳寺の塔頭、黄梅院の御住職のお作
花入は釣瓶花入れ、インド製
お花は椿とキブシ
茶器も茶筅も棗も、素晴らしい物を用意していただいたが、写真を撮る機会がなかった。残念😔
今日の講習は、盆略点前。お盆の上で、お点前をする。ゲストに英語で説明をしながら、お茶を立てる。外国人役の人が茶の湯が初めての外国人になりきってくれると面白くできる。お点前も英語も思ったようにはいかなかったが、今日の講習は実際にガイドをする時に役に立つと思う。