goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日

10月20日(水)大阪急性期・総合医療センターへ

4日留守にしているうちに、南天の実の色が濃くなっていた
メダカの赤ちゃんも大きくなっていた
半袖をしまい、冬物衣料を準備した


今日は、通院日
自転車で大阪急性期・総合医療センターに行った
昔の名前は、大阪府立病院
改称されて15年くらい経つが、「昔の名前で」呼ぶ人が多い


下の図でピンク色の南館は「大阪府市共同住吉母子医療センター」


かつて住吉区には大阪市立住吉市民病院もあった。建物は老朽化し、慢性の赤字に苦しんでいた。維新の二重行政解消の対象になり、閉院することになった。コロナで日本中に緊張感が漂っていた去年4月下旬から、建物の解体が始まった。

住吉市民病院は、総合病院だったが、特に母子医療に対する評価が高かった。母子医療は急性期センターに統合することになり、急性期センターの敷地内に母子医療センターが建設された。

統合に関してWikipediaには、次のように書かれている。
「当時の議会では統合にかかる費用(30億)が現地建て替え案の費用(57億)を下回るとされたことから統廃合を決定したが、実際には統合にかかる整備費用は80億以上と、建て替え案より高額になることが2017年の市議会で明らかになった」
やれやれ😔

私の病気は膠原病の一つ、強皮症なので、免疫リウマチ科に行った


主治医は、Dr.ほそかわたかし
私でもフルネームで覚えることができる
寒くなって、手や足の指が白くなるレイノー症状がよく出るようになったので、薬が追加された。血管を広げる薬だ。一番副作用の少ない薬だが、血圧が下がりすぎたら飲むのをやめるように言われた。家に血圧計がない、と言ったら、これからも(高齢者には)必要だから買うように言われた。帰宅したら、家に血圧計があった。きっと高齢者がもう1人家にいるからだ


留守中に律儀に録画をしてくれたビデオに感謝
「青天を衝け」「住人十色」「正義の天秤」を観た
「青天を衝け」はあまり面白いとは思わないが、歴史の勉強のためにゆるーく観ていた。歴史ドラマは戦国時代と幕末が取り上げられることが多い。明治の初めのことも知りたいと思った。10月17日放送分は面白かった。

豪商の三井組、小野組が大蔵省の渋沢栄一に合同で銀行を作るように依頼された


三井組、イッセー尾形の渋い顔


言うことをきかないと政府との取引を禁止すると渋沢に脅されて、土下座する三井と小野


新政府は徳川の世と変わりませんな、とイッセー尾形に言われてしまう


こんなこともあって、渋沢栄一は大蔵省を辞めることを決意する
私はイッセー尾形が好きで、去年「イッセー尾形の妄ソー劇場」を観に行った

昨日、早稲田でお会いした大久保くんが写真を送ってくれた。写真、お上手です😄


寒かったので、娘のコートを無断借用した😅


バックは大隈講堂


照れながらポーズ









コメント一覧

naoko216
ありがとうございます😊
カメラマンの腕がいいんです
スマホのカメラではなく、SONYの小型カメラでした
背景もバッチリでしょ?
クロちゃん
あらまぁ、なんて素敵な立ち姿❣️
コートもよくお似合い
これは永久保存版ですね
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る