
店内

私は、チキンカレーセットを注文した。辛さは中辛を選んだが、それほど辛くなかった。

サラダとドリンクがつく。ドリンクはマンゴーラッシーを選んだ。甘いラッシーはカレーに合う。

インドのおやつ、パンプリを食べてみた。スープをたこ焼きみたいな丸いボールの中に入れて、一口で食べる。パリッとしておいしかったが、香辛料が少しきつかった。

昭和町の花屋さんに寄った。

ナターシャのお母さんのお見舞いに行くので、ブーケを作ってもらった。


ナターシャのお母さんのお見舞いに行くので、ブーケを作ってもらった。

自転車でナターシャの家に向かうと、阿倍野区役所の前に車や人が集まっていた。白い車はパトカー。安全な町を作るための啓発活動のようだ。

消防車に、『551 HORAI』の白い文字が! 2016年より、『551の蓬莱』は防災啓発活動に協力しているそうだ。

地震体験車の前では、順番を待っている人がいた。

一番人が集まっていたのは、自衛隊の軽装甲機動車の前。迷彩色の物を見るとドキッとするが、こうやって普通の景色になっていくのだろう。

自衛隊大阪地方協力本部のマスコット『まもる君』 左手にたこ焼きを持っている。平成20年に誕生したそうだ。知らなかった。

ナターシャの家について、お花を渡した。お母様、思っていたよりお元気そうでホッとした。
帰宅して録画していたテレビ番組を流しながら、習字の練習をした。
『京コトはじめ』の京の組ひもの実演は面白かった。習字に集中しなさい!

ゴミ箱に行かなかった作品。2月の課題は『先恕而後教』 先ず恕(じょ)して後に教う。『まず思いやりを持ち、それから教える』という意味。『怒』と『恕』とは漢字が似ているが、意味は全く違う。この言葉を実行していたら、もっといい教師になっていただろう。臨書と楷書と行書を練習したところで、力尽きてしまった。

夕食は、キムチ鍋。

鍋の底には、豚肉やお豆腐も入っていましたよ。


ゴミ箱に行かなかった作品。2月の課題は『先恕而後教』 先ず恕(じょ)して後に教う。『まず思いやりを持ち、それから教える』という意味。『怒』と『恕』とは漢字が似ているが、意味は全く違う。この言葉を実行していたら、もっといい教師になっていただろう。臨書と楷書と行書を練習したところで、力尽きてしまった。

夕食は、キムチ鍋。

鍋の底には、豚肉やお豆腐も入っていましたよ。
