goo blog サービス終了のお知らせ 

「今日のまるこ」おかわり。もう一回。

諸般の事情で。

子供の頃からどんど焼きと言う行事に親しんでいた。

1月15日。かつては祝日だった。
町内会で昨年のお札やしめ縄、玄関飾りやだるまなどお焚き上げする。
木に刺した繭玉と言われる丸い小さなお餅をその炎で炙り食べる。炎に当たり、繭玉を食べる事で1年無病息災と言われる。

大人達は木にスルメなどをぶら下げて炙り、ワンカップやらビールやらいっぱいひっかけている。気の利いた家は繭玉をつけて食べるように醤油や砂糖醤油など持参している。
和気藹々とした楽しい行事だった。

今でも神社などではどんど焼きを行っている。これは個人的には後世に残したい行事だ。

しかしお焚き上げの火が地球温暖化に繋がる。焼いた時に出る煤などが洗濯物を汚すなどなど。様々な理由で消滅しつつある。
私の実家方面ではまだ神社がどんど焼きを行っているので古いしめ縄やだるまなどは持ち込めばお焚き上げしてもらえた。
しかし実家がなくなり、我が家の近所でどんど焼きを探すが無い‼️
古いお札は神社で引き取ってくれるが、しめ縄やだるまはダメ🙅‍♀️🙅‍♀️🙅‍♀️

色々調べてしめ縄や玄関飾りは塩で清めて新聞紙に包み、一般ゴミと混同しないように梱包し可燃ゴミの日に出せば良いらしい。
しかしだるまそうはいかない。

そもそも達磨大師が起源。お寺由来のものなので氏神様では引き取ってもらえないと。
お寺に納めてくださいと言われても、我が家が毎年参拝に行く佐野厄除大師ではだるまは不可😅😅😅

困った時は聞くのが一番。
高崎市民なら知らない人がいない少林山達磨寺。ここは縁起だるまの故郷。ホームページで調べたら郵送でもお焚き上げしてくれると。早速電話をして引き受けてくださる事が判明したのが3年前。
それ以来我が家のだるまと母の部屋のだるまを送っていた。今年は母のだるまは既に引っ越しの時産廃業者に出してしまったし、亡くなってしまったので目を入れず仕舞いだった。

元日に目を入れて梱包し松の内には着くようにゆうパックで発送して来た。


毎年決まっただるま屋さんから送られてくる箱を利用して、ありがとうございました😊と目を入れた縁起だるまを梱包する。
ご供養料はお気持ちで。との仰せ。
荷物に現金は入れられないので、現金書留で明日送ってくる。

出向かないでもお焚き上げしてもらえるのは有り難い。運送業が発達したお陰だ。
しかしどんど焼きがどんどん遠くなってしまった事が淋しい。

あれは子供時代の良き思い出❣️
そんな風に心の中で温めていよう。



コメント一覧

まるこ
suzusuzurinrin さん
こんにちは😃
ノスタルジーなのかな?子供の頃の事が懐かしくてね。便利な世の中だけどさ、なんだか趣が欠けて淋しいよね。
suzusuzurinrin
こんにちは➰😃
昔からの慣わしが少しづつ無くなっていくには淋しいですね…😭
まるこ
サクラさん
おはようございます😃
そうでしたか!お焚き上げあるんですね。
そう、地球温暖化とかSGDSとか、わかりますが、ここまで規制しなくてもって思いますよね。
これも伝統ですものね。
ただ最近の皆さんには理解されないようです。
煤が、騒音がって…いっときの話ですよね??
クレーム言う前に参加されたらその情緒や意味がわかって面白いのに。
これは時の流れですかね。淋しいですね。
サクラ
 どんど焼き..とは少し違うかもしれませんが、うちの地域でも
もうすぐ(年始)には、地元のしめ縄焼きを行います~。
 でも..その時に何かを焼くとかは、たぶん無いかなぁ?
環境etc色々と問題は有るとは思いますが、そういう昔からの
風習は出来るだけ後世にも、残していって欲しいと願います。
まるこ
ジンさん
こんばんは♪
繭玉って書き方がいけなかったですね。
私達は繭玉と呼んでましたが、正確には繭玉飾りの事です。繭玉飾りで検索して頂くとお分かりになるかと思います。
枝に丸めた餅を花のように見立ててつけるお正月飾りなんですよ。色は紅白が主かと。
これをお焚き上げの火で炙り食べます。
涅槃団子というお団子があるんですね!
早速ググってみました。カラフルで可愛いですね。たしかに繭玉みたいに丸くて。富山の方ではメジャーなんですか?初めて見ました。勉強になりました。ありがとうございます😊
まるこ
@hiyokomame こんばんは♪
そうでしたか!大晦日にやっていたんですね!初詣の方も温まれますね。
そういえば、神社で年明け夜中の初詣で火を焚いて甘酒を振る舞う神社がありました。近くなので両親と歩いて行きましたっけ。昔は長閑でしたね。
渡来ジン
こんばんは😃🌃
繭玉餅が何か分からず調べていました。
似たような物だと、お釈迦(の)団子(“涅槃団子”ともいうらしいです)が近いでしょうか。ただ、配られる時期が少しずれていて、2月中旬です。緑、黄色、桃色、白のカラフルなお団子で、仏教でいうところの5色を表しているとか。無い色は黒です。串にさしたりはしません。興味があったらググってみてください。
Unknown
私の実家近くの神社も、大晦日のどんど焼きがありました。
ゆく年くる年で除夜の鐘が鳴り始めたら、お守りや破魔矢を持って行きましたね。
寒い夜の火の熱さが思い出されます。
懐かしいなぁ~☺️
まるこ
ねーこさん
昨年中はお世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願いします🤲
やはり1月15日ですか!郷里もそうでした。
しめ縄。こちらも一年中かけてますよ!新年に交換します。これも所変わればですね。
どんど焼きの炎は無病息災と言われてましたが、他の日記仲間さんもおっしゃるように灰が火除けになるんですね!知らなかったです。伝統文化って良いものですよね。
ねーこ
あけましておめでとうございます
今年もお付き合いよろしくお願いします

どんど焼き、実家の方では1月15日に近くの神社でお焚き上げが有りしめ縄を持っていき灰をを持ち帰り家の周りに撒くと火事にならないと言われ撒いていましたが今住んでいる地域ではしめ縄を一年中かけています。
同じ県内隣市なのに所変われば…ですね。
まるこ
naochan
こんにちは😃
やはり規制が厳しくなってますか?世知辛いですね。しめ縄などを無碍にゴミに出すのも躊躇われたので調べました。やはりお清めするのが気持ち良いですね。おお。そちらは布袋さんですか!なんとなく大阪らしいですね。12年で一回りなんですね!初めて知りました。だるまは年々大きくしてゆくのですが、我が家はずっと小さいのです。まあ、中庸がよろしいかと。笑。
さすがだるまの故郷少林山達磨寺。助かります。きちんとご供養したいですものね。
naochan
どんど焼き、そのものは、まだ、神社でしているようですが、古いお札だけで、しめ縄はダメになって久しいです。元旦に息子一家を送りがてら初詣に行ったのに、古いお札を忘れてました。また、清荒神さんにお参りすると思うので、その時に。しめ縄は、まるこさん同様に一般ゴミに出します。だるまさんは、有りませんが、清荒神さんの布袋さんは、居られます。今までは、買い回していましたが、今は、一番大きいので、停めて飾っています。12年で一回り、小から毎年大きいのに買い換えます。
しかし、良かったですね。引き取りくださるお寺が見つかって。何だかスッとしますね。
まるこ
マダムさん
こんにちは😃
最近は色々規制があるようですね。お焚き上げも環境に良くないと言われて制限されているようです。お賽銭やお浄財も小銭は処理が大変だとか。なんだか世知辛いですよね。
お札もその神社のものじゃないとダメってところもあるようです。我が家はだるまは不可欠でして。知人のところは熊手が不可欠と言っていました。これは育った土地や環境が関わってくるんでしょうね。高崎の、いや?群馬の家やお店や会社はだるまが当たり前のようにあります。高崎あるあるかと思います。
昔の風習には意味がありますものね。まあ、非科学的と言われたらそこまでですが、伝統とか文化とか大事にして欲しいですね。
マダム
どんど焼きって全くご縁がありません。古いお札やお守りは神社でお焚き上げに出しています。くま手とかだるまとかは買わない主義ですし。お守りも夫が家族分を買ってくれるので、それ以外自分で買うことは無いです。
神田明神もお焚き上げに制限があるようです。
昔ながらの風習にはそれなりの意味があるのに、環境等を優先させて簡単に止めてしまうのはどうかと思いますよ。
まるこ
@mmalice ありすさん
こんにちは😃
そうでした!書き初めの失敗作とか持参していました!祖父とお正月には書き初めしましたっけ!
そうなんですか!残りの灰を持ち帰り四隅に撒くと災難避けですか!知らなかったです。
そちらではとんど焼きですか!なるほど地域によって違いますね。
昔の人のなさる事って趣ありますよねー。
mmalice
地域の田んぼや畑に竹で櫓を高〜く作って火をつけます。竹がはぜてぱんぱん!💥弾けます。しめ縄は橙とプラ紐外せば焼いてもらえます。書き初めのお習字も。そして、帰り際に少し冷えた灰を持って帰って家の四隅におきますと、今年1年災難が来ないそうです。

ここらでは、とんど焼きと言います。
地域で違うんですねえ!大辞林では、どんど(とんど とも)と載っていました。
まるこ
アミさん
こんにちは😃
鳥越神社⛩って聞いた事あります。今もありますかね?なかなか開催が難しいようですね。荻窪の鎮守様!良い響きです。
我が家の氏神様はお札だけ回収してくれますが、どんど焼きは無しです😅😅
まるこ
かおちゃん
こんにちは😃
どんと焼きって言うんですね!それそれそれです。宮城はまだありますか!良いなー❣️
たしかに寒い時期ですよね😅😅ご主人は駐車場の警備のお仕事を?お疲れ様です。
まるこ
ジンさん。
一緒です。酒粕の甘酒でした。神社の初詣も酒粕の甘酒。私は酒粕が苦手なので😅😅😅
逆に夫は酒粕の甘酒じゃないと嫌だそうです。酒呑み集落❣️賑やかそうで楽しそうですね。富山はお米が美味しいですし、キトキトの魚🐟も、進んじゃいますよねー🍶。
まるこ
なつさん
こんにちは😃
いいなー!まだあるんですね!羨ましい❣️
私はどうもご利益ある事に目がなくて
無病息災なんと言われたら飛びつくお年頃ですし。そうなんですよねー、盆踊りが騒音、ラジオ体操がうるさい、どんど焼き焼きは環境に悪いなんて聞きますよね。世知辛いですね。こうして伝統行事がなくなるなんて悲しいです。最近子供の頃は良かった!なんて思う事が増えました。今の方が断然便利ですが、なんとなく味気ないって思うのは歳のせいですかね?
アミ
実家の近くの鳥越神社。
どんと焼き、ありました。
荻窪の村の鎮守様は、あるかな…。
かおちゃん
こちらで言うどんと祭と同じかしら。
まだまだ宮城では続いていて、14日.あちこちであります。
私は寒いから😨夫に頼みます。
毎年、どんと祭会場で駐車場の警備の仕事してます。
渡来ジン
思い出したので書きますが、このとき振る舞われたのは酒麹の甘酒でした。なにしろ“酒呑み”の集落でしたから(^-^;
なつ
こんにちは😀
どんど焼きの風習も少なくなっているんですね
私の所はまだ残っていて甘酒が振る舞われていますが
今後どうなっていくのかしら…😥
盆踊りや夏休みの朝のラジオ体操も 騒音問題とかで
どんどん減っているそうなので風情が無くなって淋しいですね
伝統文化は是非残ってほしいです
まるこ
ジンさん
こんにちは😃
左義長っていうんですか!初耳です。
そうそう。甘酒やら豚汁やらふるまわれました。私もいまだに甘酒は苦手でして😅
ひたすら繭玉餅食べてました。
伝統文化ですもんね。残したいですよね。
渡来ジン
僕の住んでいた地方では左義長と呼ばれている行事ですね。
地域の人々が小学校のグラウンドに集まって燃やしものをしました。
スルメや甘酒が振る舞われましたが、僕はこのときの甘酒が苦手でした。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事