これが私の日課。
特に仏壇にお供えするお水は朝一発目の水にしてねー。と菩提寺のご住職に言われてから強迫な私は頑なに守っている。
下げたお水は捨てずに植物に🪴
夫も私の影響でお線香をあげてくれる。
なんだか私の祖父母、両親の為に有り難い。
が、半年くらい前からお線香をあげたあとに灰が飛び散るようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ef/03db9741c2a83bf9906371fb3c5cf8b8.jpg?1711609333)
こんな感じ。
お線香立ての中の灰が多すぎるのかな?と少なくしたのだが依然変わらず☹️
万が一の為に不燃性の敷物をしているから仏壇が焦げたりすることはないのだが。
はて?どうして?
和室には窓が2つ。
掃き出しの大きな窓と腰高の窓。
しかし窓は開けていないので風が原因とは考え難い。
こんな時はGoogle先生で検索🔍
するとこんな回答が。
仏教用言でこれをおつりと言うらしい。
仏様が毎日お線香あげてお参りしてくれてありがとねー♪って言っているんだって🥰🥰
そうか!それなら嬉しい☺️☺️
最近はお線香をあげた後、おつりは要らないからねーと言うんだけど。毎日おつりが😅
はいはい!と言いながら朝夕飛び散る灰の掃除をしながら、喜んでくれてるなら良いか?なんて納得していたら、夫がポツリ。
あれさぁ、お線香が燃えるときに灰がなかなか崩れず長ーくなるまで立ってるんだよ。
だもんそれが崩れる時はさ、お線香立ての中じゃ収まらないんだよ!
ああああ!
たぶんそうなんでしょ。
ええ、物理的にその説明が正解✅
しかし夢や浪漫がないよねー😩😩😩
いいや!
真実はどうであれ私は仏様のおつりって思う事にするもん!