介護職は要介護者が自分らしい生活を送るためになくてはならない大切な仕事ですが、さまざまな点で大変な仕事だとも言えます。
まず挙げられるのは「身体的なきつさ」でしょう。身体介護には入浴介助や移動介助など、介護サービスの利用者の身体を支えるような場面がたくさんあります。自分よりも身体の大きな利用者を介助しなければならないこともあるため、腰を痛めてしまう介護士は多いようです。また職場によっては夜勤もあることから生活リズムが乱れ、体調を崩してしまうこともあるのです。
次は「人間関係の悩み」です。介護職は、利用者やその家族と関わる機会が多くありますが、すぐに信頼関係を築けるわけではありません。なかなか心を開いてもらえないと悩む介護士も多くいるようです。また他の介護スタッフとの人間関係も大きな問題で、良い関係を築ければ連携もスムーズにいくのですが、介護に関する考え方の相違などで衝突してしまい大きなストレスを抱えてしまう場合もあります。
他には「人手不足」も大変さの原因の1つです。介護業界は人材不足の状態が続いており、人材の確保が不十分な職場では1人の介護士に任される業務が多く満足に休めないなど、介護士に大きな負担がかかっているのが現状です。時間外労働が増えるなどして疲れやストレスが溜まり、離職につながってしまうこともあります。
最後に挙げられるのは「給与が少ない」点です。大変な仕事にもかかわらず、介護職は平均的年収が他業種と比べて低く、大変さとのバランスが取れていないため、モチベーションに繋がりにくく離職率が上がる原因にもなっています。しかし、この問題はスキルアップしたり、資格を取得することで解決することも可能です。一つひとつの問題に柔軟に対応して、長期的に介護職が続けられるように努めましょう。