ツチノコはロマンのかたまり

ーPRー
昔々、ブログに置いて野菜になって遊ぶSNSみたいなオンラインゲームあったの覚えてる人いませんか。

メダカの産卵③

2020-12-11 20:08:16 | 日記
見るたびに卵の中が変化していて、1ミリ程度の大きさの中で命が息づいているんだと思うとすごく不思議。


↑1日目から3日目までの変化🐣
確実に成長してるのが見て分かる♡


今回赤ちゃんめだかのエサや環境なんかを調べてミジンコの動画とかも見たけど、理科の授業で見た紙の上のミジンコやゾウリムシとは違うものに思えた。
なんか色々なことがリアル。
ミジンコに感情があるのかは知らないけど、めだかに食べられそうになって逃げるミジンコを見てすごく複雑な気持ちになった😥⤵

小学生の理科の実験の時間にめだかの卵の観察をしたりするのってなんの為(なにを学ばせるため)にやるんだろうって思ってたけど、めだかの卵を通して“学校が教えたいこととは違うだろうけど”(笑)、私は今回たくさんのことを考えた🙂
(うちの学校はやらなかったの)

なので、赤ちゃんめだか用のごはんは、ミジンコじゃなくてゾウリムシにした!w
30ml(だったかな)で、これを種に500mlのペットボトルで培養するんだって🚰
ゾウリムシにしたのは、肉眼じゃ見えないし逃げる姿を見なくて済むから😌
自分で作ってたら間に合わないので赤ちゃんめだかが過ごすためのグリーンウォーターの種水も購入。
ゾウリムシ用の餌は6回分入ってたので赤ちゃんめだかが稚魚用のご飯を口に入れられるサイズになるまでの分は今回購入したゾウリムシの種水で確保できるかな?と。
卵19個(産卵床にひと粒残ってるのを後で見つけたので第二子たちは計8個だった🐟)、孵化する数は不明、だからそんなにたくさんは必要ないと思って。

少し心配なのは、第二子たち(2日目にとれた卵たち)。
少しずつ変化はしてるものの、同じ環境にしてるはずなのに写真を撮ると卵が第一子たちのようにキレイな感じではなく感じる。
白くなりかけたりはしてないからだめになってはいないと思うけど、なんか違う。
ただ、第一子たちはこのあと順調にいくと胚のところが乳白色に見えるみたい。
今日はの日光浴のあと卵の中に黒いつぶつぶが出てたから第一子たちはまたまた順調に次の段階へ進んだ。
第二子たちを入れてるタッパが傷ついてるからキレイに見えないだけかもしれないから明日からタッパをキレイなやつに変えてみることにする。

顕微鏡がほしいなぁ😋

メダカの産卵②

2020-12-09 20:00:21 | 日記
2日目。

昨日無事に本水槽に戻した唯一の♀(ヒメダカのアカコさん)。
今朝見たらまた卵がついてる!!!😲⚡びっくり!
めだかの交尾から産卵までをもっとちゃんと勉強しなくては、と思った2日目の朝でした。

(↑iPhoneだったらもっとキレイな写真が撮れるんだろうか?とめだかを育てるようになってから考えるようになった)

第一子たちの2日目は油滴が昨日より増えて3個、4個…と見えるように👀

↑4粒になってるほうの右下はなにもないように見えるけど別の写真ではちゃんと油滴が見えてひと安心☺

そして10:30am⌚
お皿洗いして戻るとアカコさんが産卵床に卵をつけ終わってた!
(1日目に旦那が定時にあがって買ってきてくれたセリアの産卵床と産卵床用うきわ使用)

今日のはひと粒ずつがぽちぽちついてる感じで付着糸から取る作業がやりやすかった。


↑今日は合計7個の卵が♡♡どれも弾力ある透明感あるきれい卵。有精卵と思う。

そして同じ頃、昨日Amazonで急いで注文してたテトラの水槽が無事到着。
セッティング(水漏れ、割れの確認)で、10リットル水槽に水を8リットル入れて様子見。

午後になっても問題なさそうだったので、セットの外付けフィルターを装着。
昨日買ってきてもらったったライトと、本水槽の越冬のために買っておいたヒーターをセット。
その間卵たちは日光浴のために窓際に🐟✨

引っ越し直前で水槽が増えてしまったのは、私、仕事以外の要領があまり良くない傾向があるから引越し先へ運ぶ方法の悩みも増えてしまったけど…
でも命の神秘に触れられて感動のほうが大きい☺

いま卵たちはヒーターの水の中で温かい気持ちですくすく育ってると信じたい♡
明日の成長も楽しみ。

メダカの産卵

2020-12-08 16:10:42 | 日記
昨日メスのおなかがパンパンにみえて、卵だったらいいなぁって気持ちと、毎日メスがオス2匹を追っかけ回してるしオスはこの子を嫌がってるだろうし卵じゃないか…って気持ちが相まって不安な感じがした。

朝4時ころ水槽を覗くとメスのおなか、ヒレがいつものようにスッキリしてなくてなんかボヤッとふわっと何かが見えた気がして水槽に顔近づけてガン見👀

近づくとごはんごはん♡て寄ってくるかわい子ちゃんたちだけど、水草もある水槽の中でスイスイ泳いでるからいまいちなんなのか分からず。

動画と写メ(連射)をたくさん撮ってじっくり拡大して観ると。。

卵が!!😳😳😳

もう冬だし相性悪そうだし本気で第2世代諦めてたからもう驚きしかなく。
産卵床も用意してないし朝からプチパニックw

とりあえず隔離用に熱湯消毒してしまってあるプラケースにヒメダカのアカコさん(♀)を隔離。
プラケに移すと透明の卵がキラキラしてすごく綺麗に見えた。


産卵床も産卵できそうな水草もないからどうしたらいいか分からなくて朝から調べまくった。
メダカのライフワークはおひさまに関係してるらしく卵も日が昇ってからの午前中に産み落されることが多いらしい。
午前中…徒歩しかない私には午前中に色々揃えてくるのは無理ゲー(ヾノ・ω・`)
とりあえず旦那に①定時で帰ること、と②産卵床買ってくること、を頼んで午前中は家事をする間もずっと観察👀

11時ころ?あらかた日中にやる家事が終わって暖房つけたらあったかくてうかつにも昼寝してしまい…🙄💦
30分くらいで起きたけどアカコのおなかに卵がない!!!
ぱっと見、下に落ちてる感じもない!
自分にがっかりしつつアカコのボディをじっくり見ると…く…口から…糸についたままの卵が出てる…(ホラーww)
食べられちゃったー!!😱😱😱

隔離前は父メダカの口にひと粒ついてたし、母メダカは口から卵出してるし、卵何個食べられちゃったか分からないけどすっごいショック受けてたら水の中になんか色が?
ゴミ?💩?なにこれ?ってよくよく見たら卵!🐣
急いでアカコをプラケから出して卵を救出💦
色んな人が書いてくれてることを参考に、ひと粒ずつに離してツルツルの紙の上で指でコロコロしてくっつき用の糸を無くす。


緊張の連続でバラバラにほぐしたのは11粒♡
すべて弾力のある強い膜の有精卵、生きてる卵でした!!!


感動のあまり何分見続けてたか分からないけどたくさん写真撮ってみた。

細胞分裂してるのが判る写真も撮れた☻

↑みっつなってる。
卵の周りには毛のようなものが太陽のようになってる。


↑全部見たところ、細胞分裂が2個になってるのと3個になってるのの2種類あった。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━
┃細胞分裂については、越智伸二様のサイトに
┃詳しく記載されています☻
┃【メダカの発生-1
Nature Photo Gallery 越智伸二 】
━━━━━━━━━━━━━━━━
※リンクフリーサイトではないのでリンクはさせてません

今は小さなプラの柄杓(大)のメチレンブルーを入れた水道水の中に卵はいる。
白くならないように、みんな生きてくれるようにと願うしかない😌☺

私はこれから毎日、生と死を感じていくんだろう。
冬に生まれたかわいいかわいい第2世代。
11個の卵から何匹孵化して、何匹が稚魚になり、何匹が成魚になってくれるのか分からないけど初代の8匹を限りなく甘やかして溺愛してきた身としては、今残る初代3匹+嫁(アカコ)はできる限り長生きしてほしいし、第2世代から1匹でも越冬して元気なメダカになってほしい!✨😢