中央本線に架かる水路橋。
蔵造川水路橋の地図はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/79/baa8034a1b25e037edcb9aaabe2d7d2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/81/ec9499c888bc3e08dac85b516518937e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a6/f130420998d53395532c65a29a329d87.jpg)
善知鳥峠からほど近い場所にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d4/6262bf3a973d5ef02d7e703001133143.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/66/229b8ab87602a804318b93a6992d280f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b7/2391f544b305641cb33d3208b025f828.jpg)
ぞうぞう川水路橋
鉄道線路建設により分断されたぞうぞう川を通すために1906年に造られた水路橋である。
左右対称の五径間アーチ橋である。(両端のアーチは土の中)、こうした橋は全国に多数造られたが、
現存する唯一のもので貴重な文化遺産である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f9/1aa2013e1f5f01ab585cf5b437dbc182.jpg)
塩尻駅側はコンクリートで補強されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fa/79f706cab37a03dc73366c619fe88393.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5c/d114c8e7ed4fced7226b9e511882ca3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c6/c0034a3cacb807c7770e9fb7257c8ecb.jpg)
この場所から国道153号を南に13キロ進むと、もう一つめがね橋があるのでそちらの見学もお勧めする。
蔵造川水路橋の地図はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/79/baa8034a1b25e037edcb9aaabe2d7d2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/81/ec9499c888bc3e08dac85b516518937e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a6/f130420998d53395532c65a29a329d87.jpg)
善知鳥峠からほど近い場所にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d4/6262bf3a973d5ef02d7e703001133143.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/66/229b8ab87602a804318b93a6992d280f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b7/2391f544b305641cb33d3208b025f828.jpg)
ぞうぞう川水路橋
鉄道線路建設により分断されたぞうぞう川を通すために1906年に造られた水路橋である。
左右対称の五径間アーチ橋である。(両端のアーチは土の中)、こうした橋は全国に多数造られたが、
現存する唯一のもので貴重な文化遺産である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f9/1aa2013e1f5f01ab585cf5b437dbc182.jpg)
塩尻駅側はコンクリートで補強されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fa/79f706cab37a03dc73366c619fe88393.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5c/d114c8e7ed4fced7226b9e511882ca3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c6/c0034a3cacb807c7770e9fb7257c8ecb.jpg)
この場所から国道153号を南に13キロ進むと、もう一つめがね橋があるのでそちらの見学もお勧めする。