こんにちは☀️今日もいいお天気です♪
今回はまた色について書かせていただきます📝
四十八茶百鼠
(しじゅうはっちゃひゃくねず)ってご存知ですか?
実はずーっと気になっていたんです。
さわりだけの浅い知識はあったんですがそんなに詳しくは知らなくて、今回調べてみることにしました
以下サイトからの引用に自分の言葉を加えたものです。
↓↓↓↓↓↓↓
四十八茶百鼠とは
江戸時代中期に庶民の間で流行した茶色や鼠色のバリエーションです。
48色の茶色と百色の鼠色というネーミングですが、これは語感のよさからつけられた表現で、実際には100種類以上あるそうです。
江戸っ子の心意気が生んだ
四十八茶百鼠
江戸時代も半ばになると、豪商といわれる富裕層が登場します。町民も生活が豊かになってくると、着るものや身に付けるものが次第に派手になり、よりいいものを求めるようになりました。
そこで幕府は、庶民に贅沢を禁止することで倹約させ、余ったお金を国の財政に使おうと「奢侈禁止令」(しゃしきんしれい)を発令します。
農民には「木綿」、「麻」以外の素材を禁止し、
色も「茶色」「鼠色」「藍色」のいずれかしか身に付けられなくなりました。
紅色やピンク色、橙色など華やかな色が全く着れなくなったのです。
庶民が着られる着物の色は
茶 鼠 藍
この3色のみ
それならば‼️とそこで一発奮起した江戸っ子
地味な茶色や鼠色に微妙な濃淡と色を掛け合わせ、今まで身分の低い色だったのを「粋な色」に生まれ変わらせたのです
庶民が着られる着物の色は「茶」「鼠」「藍」のみとなってしまいましたが、そこでお洒落をあきらめないのが町人の意地です。許可された色の範疇で、
「路考茶」(ろこうちゃ)
「団十郎茶」
「梅鼠」(うめねず)
「鳩羽鼠」(はとばねずみ)
など微妙な染め分けをした新色を続々登場させ、落ち着いた色調の中でも
「人とは違う着物」
「粋な着物」を追求したわけです。
茶 鼠 藍
この三色を微妙な濃淡で絶妙に掛け合わせ新しい色を生み出しオシャレを楽しんだんですね
この時にできた、茶色と鼠色の膨大なバリエーションを「四十八茶百鼠」というわけです。実際に四十八色、百色、というわけでなく「すご~くいっぱい」的な表現です。
幕府に対する、密やかでありながら、はっきりした反骨精神を感じる言葉でもありますね。
「四十八茶百鼠」の中でも
「利休鼠」(りきゅうねずみ)
「銀鼠」(ぎんねず)
こちらは今でも『JIS慣用色名』に残っており、前述した色についても、カラーコーディネーター検定や色彩検定で、出題範囲の知識とされているそうです。
何とも言えない絶妙なさじ加減と言いますか、何色とも取れるいい意味での曖昧さ。これぞまさに日本文化という気がします🇯🇵🗻
ますます興味が湧いてきました♪
また書かせていただきたく思います(^^)
詳しくはこちらをご参照ください
↓↓↓↓↓
ご訪問そしてお読みいただきありがとうございます😊
ノン🦋💕