雨水の日に
今日から二十四節気のひとつ 雨水(うすい)
降る雪が雨へと変わり
雪解けが始まるころのこと
雨水にお雛様を飾ると良縁に恵まれるそうです
旧永山邸の手直しに和室に入ると
カメムシが・・・動いている
最近虫が気になるtama
これはエゾアオカメムシ・・・かなあ?
クサギカメムシとこんちゅう探偵団のだんちょうさんが教えてくださいました
窓辺に移動したらいなくなってました
雨水の日に我が家も留守番雛たちを飾った
今日から二十四節気のひとつ 雨水(うすい)
降る雪が雨へと変わり
雪解けが始まるころのこと
雨水にお雛様を飾ると良縁に恵まれるそうです
旧永山邸の手直しに和室に入ると
カメムシが・・・動いている
最近虫が気になるtama
これはエゾアオカメムシ・・・かなあ?
クサギカメムシとこんちゅう探偵団のだんちょうさんが教えてくださいました
窓辺に移動したらいなくなってました
雨水の日に我が家も留守番雛たちを飾った
プラタナスの樹皮をはがしてみると
いました プラタナスグンバイ
3mm位の大きさで
じっくり見ているとウヨウヨ動き出しました
名前は相撲の行司が持つ軍配団扇の形態に由来するとのこと
今年も会えてよかった(の?)
頭上にはプラタナスの実
ウワーッ!!
散歩中に巨大なハチの巣発見
30cm以上 いや50cmはあるかも
桜の木ですね
いつからあったのでしょう
葉のあるころは気づきませんでした
空き家かな?
と思ったら
蜂さんが入って行って
後ずさり(◎_◎;)
何蜂?
大きなハチの巣に興奮してしまって
いろいろな実がたくさんあったのに写していない
唯一 ツルウメモドキ
散歩道もすっかり秋景色
いつもの散歩道はオオウバユリの群生地
今が一番の見頃
と思ったのですが今年は雨が少なく・・・・・残念!
散歩道の突き当りまで行くと
なにこれ・・・?
桑の木にぶら下がる白い輪
初めて見るこれは何でしょう???
近づいてみると綿毛のような糸のような
桑だから蚕
無知ゆえの発想
これはヤマグワだから蚕ができるはずがないのに
そうしたらなんと道の脇に
こんな解説がぶら下がっていました
ヒモワタカイガラムシの卵嚢(らんのう)と思われます。
ねばねばした綿のような紐の中に3000個もの卵が入っています。
7月中には卵が孵って幼虫になり、
この桑の木の葉っぱの裏で秋まで木の汁を吸って生活するようです。
あたりの桑の木数本にぶら下がった2cmほどの白い輪
ヒモワタカイガラムシの卵嚢
植物かと思ったら 虫
もう卵が孵っている・・・?
初めての出会いに興奮したけれど
虫は苦手かもしれない
今後どうなるのでしょう・・・・・