goo blog サービス終了のお知らせ 

タイ語板  5枚目~!!  

日本の温泉シリーズ 草津温泉 ~ 煮川の湯

日本の温泉シリーズ 草津温泉 ~ 煮川乃湯(にかわーのゆ)

 

 草津にある只で入れる温泉、「共同浴場」の1つです。。

此処の他、草津には幾つ共同浴場があるのかも。。 

 …調べたら、全部で19あるのだそうですが、現在コロナの規制で一般客が入れるのは4つ、、だそうです、、(22年情報)

 それにしても、、                                        風情とやらを感じる のはいいんですが、大学生類似でフレマン風のお兄ちゃん達、熱くて入れない時、風情を語る前に出るときは静かに出て欲しい! (首まで使ってるんですよ! ←於;大滝の湯の5番風呂にて)

--                                           熱い <ローン> ※湯が熱い<ナム・ローン>

 

ーーーーーーーーーー                                     M:【熱い~~!! でもクセになるスカッとピリピリ湯 共同湯レポート 】 2019/01/12最終更新日2019/10/10投稿者 しおり

草津温泉 煮川乃湯1
※このレポートは2014年6月に訪れた時のものです※

湯畑からあるいて約10分ほどのところへかわいらしい木造りの共同湯があります。 こちらの共同湯は表立って外来入浴OKとは出していないので入れるかどうかを宿泊したお宿の方に確認してから訪れました。 
草津の中で★3番目に熱い源泉で★浴槽温度では1番熱いのだそうで、熱い湯好きの地元の方にファンが多いようです。

さらに煮川乃湯で利用している煮川源泉に入れるのはここだけなので貴重です。

草津温泉 煮川乃湯3 草津温泉 煮川乃湯4

 

入口から入って狭い階段を下がり、浴室へ向かいます。

浴室入口でドアが閉まらずガタガタ・・ガタガタと四苦八苦している私を見て、このドア上へ持ち上げると閉まるのよ、コツがあるのよ~と陽気なおばちゃんが教えてくれました。

 

激熱湯ピリピリ感が気持ちいい クセになる温泉

草津温泉 煮川乃湯5

 

中へ入ってみると小さな浴室にすでに3人もいて、私が入って4名、かなりきつい状態でした。

かけ湯をする場所もなく、前の人のかけ湯が終わるのを後ろで待ってから入ります。
湯は見た目黄色っぽくとても綺麗なお湯。いかにも酸が強そうに見えます。

かけ湯をするとかけ湯だけで肌にピリピリと刺激がきます。熱かったので何度も何度もかけ湯をしてから入浴。
最初うっ、、、、と熱さを我慢しながらの入浴に、、、だけどこれがなんだかだんだん爽快になってくる((´∀`*))

長湯はできないけど出たり入ったりを繰り返して入るのが最高に気に入りました。 5分入って5分休憩してを繰り返して入るのが通の入り方だそうです。

地元の方たちは途中湯船の横にすわり、しばらくかけ湯だけをしておしゃべりしながら過ごしていました。

草津温泉 煮川乃湯6 草津温泉 煮川乃湯7

地元の方たちは「なんだか最近はぬるくなったのよね~。湯ざめしちゃうわ」とブツブツ言っている。。
いったいどれぐらい熱ければ満足するんだ?と思い返答に困り「・・・・」な私。

実際、煮川の湯や地蔵の湯、白幡の湯はだいたい★20、30年前から比べると数度下がったらしいけど、私たちからすれば、下がってくれないと入れないし、、、とか思ってしまう。
だって実際湯船で45.9度!(女性用はもう少し低かったかな?) 源泉投入口では49.8度あるんですよ!?

草津温泉 煮川乃湯8 草津温泉 煮川乃湯9

分析表の源泉温度は45度となっているけど、それより約5度も高いので時期によるものなのかな? 源泉投入量も熱い温度でドバドバと投入されてます。
湯の匂いは硫黄のいい香りがし、味は酸味が強くわずかなコクを感じました。

草津温泉 煮川乃湯10

湯畑から少し離れているので空いているのでは・・なんて思って訪れましたが人気ぶりに驚きました。 草津温泉の中で「白旗乃湯」と同じぐらい「煮川乃湯」が一番好きです。クセになる温泉ですね。

熱い湯が苦手だったり怪我をしていたり肌が弱い人には向かない温泉だと思います。(それを言ったら草津が全部そうかな?) (出展: /秘湯温泉神秘の湯)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー               M2:【草津温泉共同浴場、全19ヶ所まとめ【2022年版】 】 

(中略) 前置きが長くなりましたが共同浴場19ヶ所をささっと紹介していきます。

それぞれの共同浴場について更に詳しくは添付の関連記事をご覧ください、行き方なども載せてあります。

 先に結論:草津温泉観光協会が謳う一般観光客が使用できる共同浴場は『白旗の湯・地蔵の湯・千代の湯』の★3つ。煮川の湯は観光客使用可否の記載なし(節度を持って使用しましょう) それ以外は現在草津町の町民、もしくは区民の使用に限られています。

①白旗の湯(白旗源泉)

     ※白旗の湯の外観    同浴槽    同脱衣場 ※含有画像はHPからご参照ください。(以下同じ。)

 白旗の湯(しらはたのゆ)は★湯畑前にある一般観光客が入浴可能な共同浴場。浴槽底まで木造りなので暖かみをゆっくりと感じられます。 脱衣場と浴場は仕切りなど一切なく地続きになっているのが特徴で貴重品を仮に持っていても目が届きやすいです(お湯がかかることはありません)

浴槽はあつ湯・ぬる湯の★二つがあるので他の共同浴場より広いですが、立地上草津温泉で一番込みやすい共同浴場とも言えるので、入る時間帯は比較的空いているご飯時や平日が良いでしょう。
住所  群馬県吾妻郡草津町大字草津112-1(湯畑目の前)
営業時間(清掃時間)  5:00~23:00(5:30~6:30 ※入浴は可能です)
入れる人数(人)  10
コロナ後の入浴可否  一般入浴可
備考  浴槽二つ(熱湯・ぬる湯あり)、檜造り

  
②地蔵の湯(地蔵源泉)

     ※地蔵の湯の外観    同浴場    同浴場

 地蔵の湯は★湯畑から徒歩5分程の所にある一般観光客入浴可能な共同浴場。 湯畑付近にあるにも関わらずしんとしており長閑で、その静けさは思わず耳が良くなった思えるほど草津では落ち着いている場所と言えます。

ここも脱衣場と浴場が一緒になっていますが、白旗の湯よりも湯壺との距離が近い為、お湯を体に掛ける時は特に気を配りましょう。 浴槽底は石タイルですが、回りの床は木で出来ているためペタンと楽に座り込む事ができます。個人的には一番肌がつるつるになる嬉しい源泉という印象があります。

ロッカーの下が下駄箱変わりなので、靴やサンダルは玄関から中に持って来てくださいね。
住所  群馬県吾妻郡草津町草津299(湯畑から歩いて5分)
営業時間(清掃時間)  8:00~22:00(7:00~8:00)
入れる人数(人)  4
コロナ後の入浴可否  一般入浴可
備考  浴槽は石造り


③千代の湯(湯畑源泉)

     ※千代の湯の外観    同浴場    同脱衣場

続いては★湯畑から徒歩2分にある小さな千代の湯、ここも草津温泉観光客の入浴可能な共同浴場です。 千代の湯は一般観光客が表立って入れる「白旗・地蔵・千代」の中で★一番小さい共同浴場と言えますが、薄ぼんやりとした石造りの中で目に差す湯けむりは、見惚れるほど美しいです。

こじんまりとした大きさがすっぽりと体を暖かく包み込んでくれますし、高い場所に付いたガラリからぼんやりと抜ける湯気を眺めるのは心落ち着くところがあります。
住所  群馬県吾妻郡草津町大字草津367-4(湯畑から歩いて2分)
営業時間(清掃時間)  5:00~23:00(清掃時間不明)
入れる人数(人)  2
コロナ後の入浴可否  一般入浴可
備考  浴場が石造り、浴槽が特に小さいので空いているご飯時に来るのが理想
  ※千代の湯の外観
関連記事【湯畑から徒歩1分!】草津温泉の共同浴場、千代の湯【無料です】 2021.01.12

 

④煮川乃湯(煮川源泉)

     ※煮川乃湯の外観    同浴場    同脱衣場

続いては煮川乃湯(にかわのゆ)、ここは「白旗・地蔵・千代以外の16の共同浴場」とは違って唯一、
『町民・区民以外使用禁止』の看板を取り付けてない草津の共同浴場です。 そのためか今でも割と多くの観光客が来ます。 ダメということではないですが、浴槽も小さいので特に気を使って湯浴みする必要がある共同浴場でしょう! ちなみに★湯温がかなり熱いですが実際浴場に入ってみると、どこよりもお湯に柔らかさがありました。
住所  群馬県吾妻郡草津町大字草津583(湯畑から歩いて約6分)
営業時間(清掃時間)  24時間(清掃時間不明)
入れる人数(人)  3
コロナ後の入浴可否  一般入浴可
備考  小さな浴槽なので空いているご飯時などの利用がおすすめ
  ※煮川乃湯の外観
関連記事群馬県草津温泉の湯畑近くにある煮川乃湯ってどんな所?【体験談】2020.10.04

 

➎喜美乃湯(湯畑源泉)

    ※喜美乃湯の外観    同浴場    同脱衣場

こちらは草津★白根山方向に寄った位置にある喜美乃湯(きみのゆ)、浴場、浴槽の★堺が天井までガラス張りという事もあり広く解放感がある共同浴場で、ログハウスやコテージのような優しい暖かみがあります。

木造りの温もりが一番強く、森林浴を行っている中で湯浴みをしているような趣が感じられるのと浴槽も大きいのが特徴ですね。 ★住宅街の中にあるため場所が分かりづらいので、どうしても見つからなければ添付の関連記事内にある動画をご覧ください。
住所  群馬県吾妻郡草津町大字草津454-54(湯畑から歩いて約12分)
営業時間(清掃時間)  24時間(午前中)
入れる人数(人)  5
コロナ後の入浴可否  🔴一般入浴不可
備考  大きな浴場・浴槽、通りから一本入っているので場所が分かりづらいです
  ※善美乃湯
関連記事共同浴場の概念が一つ変わった。喜美乃湯体験【群馬県草津温泉】2020.11.04


➏千歳の湯(湯畑源泉)

    ※千歳の湯の外観    同浴場    同脱衣場

こちらの千歳の湯は喜美乃湯同様、★住宅街の中にある共同浴場で喜美乃湯のすぐ近くにあります。 ここは★天井の湯気抜きのがらりが大きくがばっと開いているので、白く舞い上がる湯けむりがもくもくと出て行く、如何にも草津温泉らしい眺めを温かいうちに瞳へ映すことができます。

★スーパー大津を目印にして行くと見つけやすいですよ。
住所  群馬県吾妻郡草津町大字草津23-39(湯畑から歩いて約10分)
営業時間(清掃時間)  24時間(午前中)
入れる人数(人)  3
コロナ後の入浴可否  🔴一般入浴可
備考  小さな浴槽なので空いているご飯時などの利用がおすすめ
  ※千歳の湯の外観
関連記事明るい共同浴場・千歳の湯を体験【群馬県草津温泉】2020.10.04

 

➐白嶺の湯(湯畑源泉)

    ※白嶺の湯の外観    同浴場    同脱衣場

白嶺の湯(しらねのゆ)は今年建てられたばかりのような★清潔感と、無料とは思えない風流を感じられる凝った造りの共同浴場で、近所に住んでいる人や地区の方が心底うらやましいと思ったくらいの共同浴場です。

浴槽縁に体を預けながら★木造りの壁や伽藍堂の天井を眺めるのが心地良く、肌への当たりが非常に柔らかいお湯も楽しむ事ができました。

草津温泉★バスターミナルに近いので、草津温泉到着後に直行しやすい共同浴場です。            住所  群馬県吾妻郡草津町草津210-21(湯畑から歩いて8分)
営業時間(清掃時間)  8:00~19:00(7:30~9:30)
入れる人数(人)  4
コロナ後の入浴可否  🔴一般入浴不可
備考  浴場は石造り、通りから少し見えづらい位置にあります
 ※白嶺の湯
関連記事共同浴場「白嶺の湯」ってどんなところ?【群馬県草津温泉】2020.10.29

 

➑巽の湯(湯畑源泉)

    ※巽の湯の外観    同浴場    同脱衣場

巽の湯(たつみのゆ)は★国道292号線沿いにある、外見は新しく綺麗、中は昔の風情が残る、と言ったような★新旧入り混じる共同浴場です。

ここの特徴は★広さで、草津温泉の共同浴場は基本的に3人くらいは入れる大きさが標準なのですが、巽の湯ではおよそ5人程が入れるのでゆったり体を伸ばせるんですよね。 先に紹介した白嶺の湯のすぐ先にあり、現在は区民のみが入れるようになっています。
住所  群馬県吾妻郡草津町草津275-9(湯畑から歩いて13分)
営業時間(清掃時間)  24時間(午前中)
入れる人数(人)  5
コロナ後の入浴可否  🔴一般入浴不可(当区民のみ可)
備考  浴場は石造りでL字形、かなり広め

 

➒睦の湯(湯畑源泉)

    ※睦の湯の外観    同浴場    同脱衣場

睦の湯(むつみのゆ)は★国道292号線沿いにあるセブンイレブンから見える、★改修工事済みの、草津でも特に新しく感じられる共同浴場。 脱衣場が比較的広く、浴場と繋がる扉もガラス張りなので解放感が感じられます。 湯畑からは少し離れてしまいますが、その分静かでゆっくり湯浴みできる魅力はありますね。
住所      群馬県吾妻郡草津町大字草津634-14(湯畑から歩いて17分)                    営業時間(清掃時間)  11:30~21:00(9:00~11:00)※15~21時は区民専用
入れる人数(人)  4
コロナ後の入浴可否  🔴一般入浴不可
備考  浴場は石造り


➓恵乃湯(万代鉱源泉)

    ※恵乃湯の外観    同浴場    同脱衣場

恵乃湯(めぐみのゆ)は睦の湯前の道を更に奥へ進むと左手にあります。こちらも★改修工事が済んでいるため、穏やかな薄茶色がかなり優し気な共同浴場です。 こ石造りの床と浴槽になっていますが、鼻先には木の優しい香りがするすると入り込み温泉顔を漂わせます。

共同浴場らしい簡素な造りではありますが、この辺まで来ると★人気も車通りもほとんどないので、静寂の内に温かく湯壺へ浸かることが叶うでしょう。
住所  群馬県吾妻郡草津町大字草津464-1042(湯畑から歩いて23分)
営業時間(清掃時間)  10:00~8:00(8:00~10:00)※15:00~21:00は区民専用
入れる人数(人)  4
コロナ後の入浴可否  🔴一般入浴不可
備考  浴場は石造り
  ※恵乃湯 外観
関連記事共同浴場、恵乃湯ってどんな所?体験談を詳しく話します【群馬県草津温泉】2020.10.29


⓫こぶしの湯(万代鉱源泉)

    ※こぶしの湯の外観    同浴場    同脱衣場

続いて紹介するこぶしの湯は草津温泉にある共同浴場の中で、★坪庭が付いている唯一のお風呂です。 こちらも★国道292号線沿いにありますが、見た目の造りも薄茶色を纏った木造りが多い共同浴場とは違っているためうっかり見落としがちです。

★浴槽は狭いですが、風流な坪庭と草津の青い空を眺める★半露天風呂にはだいぶ癒されました。
住所  群馬県吾妻郡草津町大字草津464-1340 (湯畑から歩いて28分)
営業時間(清掃時間)  11:30~9:00(9:00~11:30)※15:00~21:00は町民専用
入れる人数(人)  2
コロナ後の入浴可否  🔴一般入浴不可
備考  浴場は石造り、坪庭付き、湯畑からは一番遠い共同浴場
  ※こぶしの湯 外観
関連記事香りと景色で楽しむ共同浴場、こぶしの湯を紹介【群馬県草津温泉】2020.10.30

 

⓬躑躅の湯(万代鉱源泉)

こちらは躑躅の湯(つつじのゆ)と読みます。 躑躅の湯は草津温泉の玄関口とも言える★道の駅「草津運動茶屋公園」のすぐ近くにある共同浴場。

建物は新しく清潔感がとってもありますが、ここは★鍵を借りなければ入ることができません(もちろんコロナ現在は町民のみです) 入るには難易度が高いため、無事解放されたタイミングで湯浴みしに行く町民と共に入るのがよいかと思います。
住所  群馬県吾妻郡草津町草津10-1 (湯畑から歩いて20分)
営業時間(清掃時間)  10:00~15:00(8:30~10:00)※15:00~22:00は町民専用
入れる人数(人)  3
コロナ後の入浴可否  🔴一般入浴不可
備考  浴場は石造り、施錠されているので鍵を借りて入ります。


⓭碧乃湯(万代鉱源泉)

    ※碧乃湯の外観   同外観             碧乃湯(みどりのゆ)は草津温泉湯畑から離れた場所の高台にある共同浴場。 場所は★人気の無い別荘地帯の一角にあるので、探すのに苦労するかもしれません。 それでも行くと分かりますが、周辺の落ち着き具合によってもたらされる安心感は、思わずその場所へ住み着きたくなる心を呼び起こします。 ★元ペンションを共同浴場にしたものなので、門構えもお風呂の造りも他の共同浴場とは全然違います。 石造りのお風呂は少し高級感漂うような感じで、一味も二味も違う温泉が楽しめます。
住所  群馬県吾妻郡草津町大字草津235-71 (湯畑から歩いて14分)
営業時間(清掃時間)  10:00~15:00(清掃時間不明)※15:00~22:00は町民専用
入れる人数(人)  3
コロナ後の入浴可否  🔴一般入浴不可
備考  浴場は石造りの石タイル張り、19番目に作られた共同浴場(元ペンション)

 

⓮瑠璃の湯(湯畑源泉)

    ※瑠璃の湯の外観    同浴場    同脱衣場

瑠璃の湯(るりのゆ)は★草津温泉バスターミナルと湯畑を結ぶ道沿いにある共同浴場です。 あまりにも温泉街に溶けこんでいるので、注意していなければ簡単に見逃がしてしまうような趣があります。 建物の大きさ自体もそうですが、お風呂かなり★小さめで全体的にかわいらしい印象の共同浴場。

コロナ現在は区民のみ使用可能と、厳戒態勢を取っています。 
住所  群馬県吾妻郡草津町草津54 (湯畑から歩いて3分)
営業時間(清掃時間)  24時間(清掃時間不明)
入れる人数(人)  2
コロナ後の入浴可否  🔴一般入浴不可(当区民のみ使用可)
備考  浴場は石造り


⓯関乃湯(湯畑源泉)

    ※関の湯の外観    同脱衣場    同浴場

関乃湯(せきのゆ)は草津温泉湯畑から伸びる湯滝通りを、★西の河原公園方向に3分ほど歩くと左手にあります。 こちらも先に紹介した瑠璃の湯同様で、温泉街の細道にかなり馴染んでいるため意識していなければあっという間に通り過ぎてしまい、その存在を知ることは無くなるような共同浴場です。

★浴槽の形が鋭角に尖っているせいもあって入れる人数も二人ほど。だがしかしそれが逆におさまりが良く落ち着くと言う話もあります。 ★人気が高い共同浴場とのことなので、コロナ後も入るには随分とタイミングを伺う必要がありそうですね。               住所  群馬県吾妻郡草津町草津393(湯畑から歩いて3分)
営業時間(清掃時間)  24時間(2:00~3:00)※18:00~22:00は町民専用
入れる人数(人)  2
コロナ後の入浴可否  🔴一般入浴不可
備考  浴場は石造り


⓰凪の湯(西の河原源泉)

    ※凪の湯の外観    同浴場    同脱衣場

凪の湯は一つ前に紹介した関乃湯の延長線上にある共同浴場で、西の河原通りから一つ中に入った所にあります。 草津に何回か来た人はピンとくるかもしれませんが、道端で★饅頭を配っているお店の手前を右に入った所にひっそりと建っています(射的上の方からも行けます) こちらも浴槽は小さいですが、凪の湯の魅力は何と言っても★「西の河原源泉」を味わえるという事。

西の河原源泉を使っている共同浴場は、凪の湯しかないためかなり貴重なお風呂に入れます。 と言うよりも草津では、日帰り温泉でも、旅館でも、ホテルでも、そもそも西の河原源泉を使っている所はかなり少ないんですね。 そういった意味で、他とは違ったお湯を楽しめる唯一無二の共同浴場と言えましょう。           住所  群馬県吾妻郡草津町草津乙496(湯畑から歩いて4分)
営業時間(清掃時間)  24時間(6:30~7:30、19:00~20:00)
入れる人数(人)  2
コロナ後の入浴可否  🔴一般入浴不可
備考  浴場は石造り、西の河原通りから一つ中に入っているので分かりにくい。


⓱翁の湯(湯畑源泉)

    ※翁の湯の外観    同脱衣場    同浴場

翁の湯は草津温泉西の河原公園近くにある共同浴場で、小さいながらも、洗い場から薄ぼんやりとした空間に舞い上がる白き湯気を穏やかに眺めることが出来ます。

ここの回りには旅館と草津の縁しかないのですが、それが最高に落ち着きます。               コロナ現在は翁の湯も草津町民しか入れませんが、個人的にはじっくりと体を温められるお湯からかなり気に入っている共同浴場の一つです。 
住所  群馬県吾妻郡草津町大字草津468-4(湯畑から歩いて10分)
営業時間(清掃時間)  24時間(7:30~9:00)
入れる人数(人)  3
コロナ後の入浴可否  🔴一般入浴不可
備考  浴場は石造り                      ※翁の湯の浴場
関連記事【体験談】湯けむり舞、翁の湯【群馬県・草津温泉】2020.10.30


⓲長寿の湯(湯畑源泉)

    ※長寿の湯の外観   同浴場    同脱衣場

長寿の湯は、湯畑のある草津★温泉街から少し離れた高台にある共同浴場で、一般住宅街の中にしんと佇んでいます。 ここは天井から入り込む日差しが爛々と照るため、かなり明るい雰囲気の共同浴場になります。

建物自体の造りも新しいし脱衣場に如かれたゴザも足裏に涼し気なため、清々しい気分で草津温泉に浸かれます。地元の方もかなり人当たりが良くほっとできる時間を過ごせました。
住所  群馬県吾妻郡草津町大字草津566-5(湯畑から歩いて10分)
営業時間(清掃時間)  9:30~22:00(7:30~9:30)
入れる人数(人)  4
コロナ後の入浴可否  🔴一般入浴不可
備考  浴槽が石造り、高台にあるので歩いて行くのが少し大変
 ※長寿の湯の外観
関連記事満点の明るさ!草津温泉 長寿の湯体験談【群馬県】2020.10.30

 

⓳長栄乃湯(万代鉱源泉)

    ※長栄の湯の外観    同浴場    同脱衣場

草津温泉最後の共同浴場である長栄の湯は、★長寿の湯の近く(同じ高台)にあり、団地の一角(隣とも言うのかな?)に佇む共同浴場です。 2021年9月頃?に★場所をすぐ隣に移して、★木造でシャワー付きの全く新しい共同浴場になっています! 写真の通りコンクリート造の建物の一階にあるため、外観のイメージを持って行かないと見つけづらいし、入口前に行かないと共同浴場名すら見えません。 ★脱衣場と浴場内は広く、洗い場にはかけ湯をするための小さな槽があるのが特徴と言えますね。 団地の真隣にあるため住民さんも行き来しやすく、時間帯によっては混雑が予想されますので御注意を。
住所  群馬県吾妻郡草津町大字草津609(湯畑から歩いて10分)
営業時間(清掃時間)  24時間(清掃時間不明)
入れる人数(人)  5
コロナ後の入浴可否  🔴一般入浴可
備考  浴槽が石造りで洗い場とハッキリ分かれている、団地の一角にあります                   ※長栄の湯 入口
関連記事【共同浴場】ひっそりと隠れた長栄の湯。体験談を詳しく話します【群馬県草津温泉】2020.10.04

 

草津温泉共同浴場まとめ

以上、草津温泉にある19ヶ所の共同浴場を紹介してきました。

コロナ現在観光客の使用が良しとされているのは「白旗の湯・千代の湯・地蔵の湯」の3つ、それと特に何も書かれていなかった「煮川の湯」の計4つです。

しかしこれはコロナ現在の話であり、今後ずっとこれが続くと言う訳ではありません。

もう一度解放さえされれば最初に話した通り、草津温泉にはもらい湯と呼ばれる文化があるので、感謝の気持ちや譲り合いの気持ち、心地よい挨拶や清潔を保つなどの気配りがあれば、草津町民の方々も快く受け入れてくれます。

話せば色々と出てきますが、昔は覗きや盗みを働く輩もいたからこうなったのであって、決して全ての観光客を邪険に扱っている訳ではないと思います。

お互いが心地良く温泉に浸かることに気を配れば、話も自然と弾み、今までのように心も暖まる良い湯浴みができるのではないでしょうか。

せっかく日本三名泉とも名高い草津温泉ですから、温かい湯壺に癒される湯めぐりの旅を存分に楽しんで行ってください。  (出展: 何処よりも分かりやすかったサイトです。  /https://ryokoutablog.com/kusatsuonsen-public-bath/)

 

 

ーーー                                             初版20230226 23時現在の東京は4℃、体感0℃。 どうりで冷えていると思った、、 明日未明の最低は2℃の予報。どなた様もお風邪を召されぬよう、、 揺れ補正20240730

ー画像追加同日、時節項追記同日未明、朝                  ①北海道根室で震度5弱 津波なし  22:27    ➊トルコ断層 9Mズレ 内陸地震で世界最大級   ▶パプアニューギニア M6.5  津波心配なし      ②➋ウ東部要衝・バフムト 攻防激化       ③シロウオの踊り食い シーズン 到来   ▷相鉄・東急新横浜線 開通記念「ヘッドマーク掲出列車」運行へ 目黒線と東横線で  > 26日からだとか、、開業は3/18。  ▷北海道新幹線延伸 最大の難所「羊蹄トンネル」 巨岩撤去は終盤戦  > 倶知安駅の南、21年夏に10Mの岩が発見されシールド工法は中断。脇から穴を掘り裏側から破砕していた。工期は4年遅れているとか、、       ➌タイ航空 子会社のタイ・スマイル 吸収合併へ   ▶米ミシンガン湖 沈船170年スコッチに 巨額の値可能性  > 1854年12月に17人が死亡する沈没事故があり、280本のウイスキー樽が2010年に発見され、過去例から1170億円との話もあるとのこと、、      ④       ⑤亀田和樹 世界戦前前哨戦 TKO勝ち  > 移籍して迄挑む世界戦、どうなるか、、       ➎サウジC 日本馬・カンサラッサ初優勝 賞金13億円  > 1800Mダートで。去年3月ドバオターフ以来の2勝目。       ⑥「レシートはまとめて捨てないで」 清掃員芸人のマシンガンズ・滝沢秀一氏  > 帰宅時間が分かるから、だとか。あと銀行明細は残高から裕福さ加減が分かり空き巣に狙われるとの事、、 大納得。   ▷犬と鹿が線路上で喧嘩 電車30分停まる  伊東線伊豆多賀駅付近   ▷食用魚シシャモ 北海道で激減※1 原因を究明※2  道立総合研究機構栽培水産試験場・岡田のぞみ主査  ※1:21年2354t ⇒12年以降は1千t下回り、20年301t⇒21年172t。  > シシャモは遡上魚らしく、孵化後育つ産地・むかわ町沖では8‐9月に20℃を超えていたからとの事。  ※2:海水温が12-20℃だとすべて生き残り※2、22℃を超えると減り出し24℃を超えると生きられないとのこと。 ※3:3-4㎝稚魚を12℃~24℃の2℃刻みで7つの水槽で飼育、4週間後の生存率を観察したもの。16℃がもっともよく生育し、20℃以上では著しく低下するとも。       ⑦      ⑧中受 首都圏需要拡大 史上最多6.6万人に   ▷天皇家の内側奥深くを描いた 「女官の手記」 その驚きの中身  > う、読みたい   ▷597人中466人が死亡 村を丸ごと壊滅 浅間山火砕流の恐ろしさ ~天明の大噴火1873年   ▷軽自動車二人乗り以上では「登れない」 関西最上級「暗(クラガリ)峠」  > 大坂‐奈良間の国道308号旧道、生駒山地を超える道で、法定勾配12%を遥かに超える最大角度で40度あるのだとか、、 軽は力がないですからね       ➑80歳ハリソン・フォード I・J新作から老人ジョーク 削除  > あっても良かったかと思うが、、 同作で同氏は最終出演になるとも、、      ⑨WBC強化試合 日本8-4SB 勝ち今永   ▷OP戦 ヤ2-5阪神 勝ち富田   ▷オリD1曽谷 2被弾ホロ荷がデビュー 「いい経験ができた」   ▷PL学園 国公立コース 受験者「0」   ▷阪神大竹 現役ドラフトのレベルの選手じゃない 2桁も期待の声       ➒「一番好きなアニメは?」 藤浪、AS公式HPに 「NARUTO」 話題       ⑩

 

ー                                 (画像・1) 煮川乃湯、外観。 左扉が男湯。階段を数段下がったところ右に下駄箱、左に入口扉、あけると左に脱衣所があり、右奥扉先右側に湯舟があります。 草津温泉では珍しい30㎝程の突出した湯船壁がありました。                        上記に依ると煮川原泉「唯一」となっていましたが、確か(私がお聞きした)地元の方のお話では奥にある「大滝の湯」も此処が源泉だったかと、、 泉質も似ているしね、、  /23年2月25日撮影

 

(画像・2) 源泉の排煙出口、と書かれていた。。  /

 

(画像・3) 成分表。 湯の温度は温度計に水滴があって読めなかった、でも、少なくとも46℃はあったと思う(体感で)。 熱湯好きにとっては冬場にしては有り難い温度。。  /                       

 

(画像・4) 草津共同温泉の位置マップ。 上記のすべてではないようですが、、  /湯遊ネット

 

(画像・5) 帰りに軽井沢方面に抜けようとナビに従って右折したら、、しばらく行って除雪は途中まで、、 (泣 引き返しました。。             帰りがけ、行で抜いたトラックのおっちゃんと一緒に笑いました(笑) 。                     当日朝5:00時点で-4℃、、最低気温-7℃(17:00)の予報。   /

 

(画像・6上/下) 過去の草津白根山噴火とガス噴出火口など  /

 

 (画像・7) 大滝の湯 男性合わせ湯にあった成分表。  / 

(画像・8)/

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「旅行 地域 地理 地形 」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事