タイ語板  5枚目~!!  

あれってそれってどこに嫁いたんだったっけ  ~浅井長政とお市の方の3人娘

あれってそれってどこに嫁いだっけ  ~浅井長政とお市の方の3人娘

 

 長女「茶々;ちゃちゃ」は淀君で、豊臣秀頼の母、、あと2人は? と思いまして、、           いずれもその後の歴史上の人物の中に、織田家の血は残った と記憶していましたが、、                

浅井は「あざい」と発音するんですねぇ、、知らなかった、、

--                                                血族 กลุ่มญาติพี่น้อง ญาติ ญาติพี่น้อง ※Glosve先生作

 

ーーーーーーーーーー                                       M; 【浅井三姉妹(あざいさんしまい) 】とは

 戦国時代武将浅井長政と正室との間に生まれた3人の娘、茶々を指す。 それぞれ豊臣秀吉京極高次徳川秀忠の妻(正室・側室)となった。 天下統一を進めた織田信長の姪という血筋に生まれ、2度の戦国大名家の没落や落城、両親の死を経験し、その後天下をめぐる豊臣家(羽柴家)徳川家の天下の覇権争いに深く関わったことから、母・市と並んで戦国の女性の代名詞として語られることが多い。

1567年永禄10年)、市が兄である織田信長の命令で★近江国(現在の滋賀県長浜市)の浅井長政に嫁ぎ、三姉妹が生まれる。 やがて長政と信長が対立、1573年天正元年)の小谷城の戦い小谷城が落城して長政は切腹、市と三姉妹は、織田一族出身の武将である藤掛永勝により救出され織田家に預けられ、織田信次守山城で暮らすこととなる。 信長の死後、市が織田家の重臣であった★柴田勝家と再婚したのに従い北ノ庄城に入るが、1583年(天正11年)の賤ヶ岳の戦いで羽柴秀吉に敗れて北ノ庄城が落城。勝家と市は自害し、三姉妹は秀吉に預けられたといわれるが、三姉妹を保護したのは秀吉ではなく★織田信雄ともいわれている。 その後の三姉妹の運命は分かれることになる。

茶々(淀殿)

太政大臣および関白となる羽柴秀吉(豊臣秀吉)の側室となり、嫡男・豊臣秀頼(幼名拾)を産む。 秀吉の死後は、秀頼の生母として豊臣家政を掌握するが、やがて徳川家康と対立することになる。★大坂夏の陣で徳川方に敗れ、秀頼と共に自害したとされる。このことと彼女の血縁・姻戚関係などが相まって、時代劇歴史小説・歴史情報番組などに登場する頻度も高い。これらの影響で彼女の存在は非常に広く知られている。

初(常高院)

京極高次の正室として京極家に入った。京極家は、★室町幕府侍所の長官を世襲した四職の家門であり、出雲国隠岐国飛騨国などの守護を兼ねた名門の武家であった。京極家はまた北近江の元の領主であり、浅井家の主筋でもあった。初は三姉妹の中で最も格上の武家に嫁いだとも言えるが、当時の京極家は下克上により衰退し、★浅井家や、後には羽柴家の庇護を受けていた。また、★高次の母(京極マリア)は浅井長政の姉であり、高次と初は従兄妹の間柄であった。

夫・高次は関ヶ原の戦いに先立って近江大津城で西軍の軍勢を足止め(大津城の戦い)した功により、若狭一国を与えられて★小浜藩主となった。高次に先立たれた後、初は出家して常高院と名乗る。大坂の陣の際には、姉妹の嫁いだ豊臣・徳川両家の関係を改善すべく、豊臣方の使者として仲介に奔走した。夫を支え、衰退した京極家を大名家として再興させ、三姉妹の中では★一番多く落城(小谷城、北ノ庄城、大津城、大坂城)を経験している。

江(崇源院)

 織田政権下における尾張知多郡の国衆★佐治一成(母は市の姉・お犬の方)、豊臣政権下における秀吉の養子(甥)★豊臣秀勝との婚姻の後、家康の嫡男で後に徳川2代将軍となる★徳川秀忠の妻(御台所)となり、徳川将軍家に正室として嫁ぐこととなった。 3代将軍徳川家光中宮源和子後水尾天皇中宮(正室)となり、明正天皇の生母)たちを産む。

自らの子孫を後代に残せなかった姉2人とは対照的に、多くの子をもうけた彼女の血筋は現在の明仁上皇今上天皇悠仁親王にまで続いている。(崇源院#系譜参照)。なお、については諸説(江、江与など)があって未だにはっきりしていない。 (Wiki)

 

ーーー

初版20221017

 ー

(画像・1) 浅井長政とお市の方、3姉妹と子供たちとの像。 道の駅にあるとか。  /Rinto~凛と

 

(画像・2) 銅像の説明書き。朝倉を裏切れない浅井長政は信長に攻められて小谷(オダニ)城で自害した。。  /滋賀県長浜市 道の駅三姉妹の里 STMAGAZINE

 

(画像・3) 小谷城址。浅井長政自害の地標。。  /フォトライブラリー

 

(画像・4) 三姉妹の相関図①  /越前若狭

 

(画像・5) 三女お江方。 尼になった後の肖像画でしょうか。。 この方は徳川の血筋、後に今の天皇陛下にも影響があるのだとか、、 /年表で視る戦国時代

 

(画像・6) 次女お初。  /戦国武将列伝Ω

 

(画像・7) 長女茶々こと淀君。  /年表で視る戦国時代

 

(画像・8) 相関図②。 ①が良く見えなかったので、、。 万福丸ははり付けになったというけれど、万寿丸も。 茶々には兄が2人居たんですね。。(銅像からすると小さく見えるが)  /www2.harimaya.com

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「人 偉人 人物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事