ーーー前板の続きです。(字数制限の為)
詳細情報
年度別打撃成績
年 度 |
球団 | 試合 | 打率 | 打数 | 得点 | 安打 | 二塁打 | 三塁打 | 本塁打 | 塁打 | 打点 | 盗塁 | 盗塁死 | 犠打 | 犠飛 | 四球 | 敬遠 | 死球 | 三振 | 併殺打 | 打率 | 出塁率 | 長打率 | OPS |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1952 | 西鉄 | 111 | 410 | 384 | 57 | 108 | 20 | 7 | 12 | 178 | 65 | 16 | 4 | 0 | -- | 26 | -- | 0 | 38 | 12 | .281 | .327 | .464 | .790 |
1953 | 120 | 509 | 465 | 92 | 146 | 20 | 7 | 36 | 288 | 86 | 36 | 16 | 1 | -- | 41 | -- | 1 | 52 | 13 | .314 | .370 | .619 | .989 | |
1954 | 130 | 554 | 493 | 87 | 146 | 28 | 8 | 31 | 283 | 82 | 23 | 9 | 2 | 4 | 51 | -- | 4 | 73 | 10 | .296 | .364 | .574 | .938 | |
1955 | 135 | 549 | 473 | 96 | 157 | 28 | 4 | 35 | 298 | 98 | 19 | 12 | 0 | 3 | 71 | 17 | 2 | 91 | 10 | .332 | .419 | .630 | 1.049 | |
1956 | 137 | 523 | 462 | 74 | 150 | 27 | 5 | 29 | 274 | 95 | 15 | 12 | 1 | 5 | 54 | 17 | 1 | 70 | 8 | .325 | .393 | .593 | .987 | |
1957 | 132 | 538 | 486 | 84 | 154 | 31 | 3 | 24 | 263 | 100 | 15 | 6 | 0 | 2 | 49 | 6 | 1 | 71 | 14 | .317 | .379 | .541 | .920 | |
1958 | 126 | 469 | 404 | 61 | 127 | 19 | 1 | 23 | 217 | 84 | 8 | 9 | 0 | 2 | 60 | 10 | 3 | 59 | 10 | .314 | .405 | .537 | .942 | |
1959 | 59 | 181 | 153 | 21 | 45 | 10 | 1 | 7 | 78 | 29 | 2 | 3 | 0 | 3 | 24 | 7 | 1 | 24 | 6 | .294 | .387 | .510 | .897 | |
1960 | 32 | 54 | 47 | 6 | 17 | 2 | 1 | 1 | 24 | 10 | 1 | 0 | 0 | 1 | 6 | 4 | 0 | 8 | 4 | .362 | .426 | .511 | .937 | |
1961 | 99 | 301 | 253 | 48 | 77 | 6 | 1 | 21 | 148 | 54 | 4 | 6 | 0 | 3 | 44 | 13 | 1 | 42 | 8 | .304 | .405 | .585 | .990 | |
1962 | 44 | 82 | 71 | 6 | 19 | 1 | 0 | 2 | 26 | 11 | 2 | 1 | 0 | 1 | 9 | 2 | 1 | 8 | 4 | .268 | .354 | .366 | .720 | |
1963 | 81 | 241 | 216 | 26 | 61 | 7 | 0 | 11 | 101 | 26 | 0 | 3 | 0 | 0 | 24 | 2 | 1 | 47 | 10 | .282 | .357 | .468 | .824 | |
1964 | 33 | 46 | 40 | 2 | 6 | 2 | 0 | 0 | 8 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 6 | 1 | 0 | 10 | 2 | .150 | .261 | .200 | .461 | |
1965 | 34 | 58 | 51 | 3 | 15 | 2 | 0 | 2 | 23 | 9 | 0 | 0 | 0 | 1 | 6 | 1 | 0 | 8 | 4 | .294 | .362 | .451 | .813 | |
1966 | 51 | 55 | 51 | 6 | 14 | 2 | 0 | 6 | 34 | 15 | 1 | 0 | 0 | 1 | 3 | 2 | 0 | 9 | 0 | .275 | .309 | .667 | .976 | |
1967 | 32 | 40 | 36 | 3 | 10 | 2 | 0 | 3 | 21 | 9 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 1 | 7 | 1 | .278 | .350 | .583 | .933 | |
1968 | 26 | 28 | 25 | 1 | 10 | 0 | 0 | 1 | 13 | 8 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 3 | 0 | 5 | 1 | .400 | .464 | .520 | .984 | |
1969 | 6 | 7 | 6 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | .000 | .143 | .000 | .143 | |
通算:18年 | 1388 | 4645 | 4116 | 673 | ★1262 | 207 | 38 | 244 | 2277 | 785 | 142 | 81 | 4 | 26 | 481 | 85 | 17 | 624 | 117 | .307 | .379 | .553 | .933 |
- 各年度の太字はリーグ最高
年度別監督成績
年度 | 球団 | 順位 | 試合 | 勝利 | 敗戦 | 引分 | 勝率 | ゲーム差 | チーム 本塁打 |
チーム 打率 |
チーム 防御率 |
年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1962 | 西鉄 | 3位 | 136 | 62 | 68 | 6 | .477 | 16.0 | 92 | .245 | 3.00 | 29歳 |
1963 | 1位 | 150 | 86 | 60 | 4 | .589 | - | 146 | .244 | 2.69 | 30歳 | |
1964 | 5位 | 150 | 63 | 81 | 6 | .438 | 19.5 | 116 | .242 | 3.57 | 31歳 | |
1965 | 3位 | 140 | 72 | 64 | 4 | .529 | 15.5 | 112 | .246 | 3.00 | 32歳 | |
1966 | 2位 | 138 | 75 | 55 | 8 | .577 | 4.0 | 125 | .231 | 2.13 | 33歳 | |
1967 | 2位 | 140 | 66 | 64 | 10 | .508 | 9.0 | 98 | .222 | 2.50 | 34歳 | |
1968 | 5位 | 133 | 56 | 74 | 3 | .431 | 24.0 | 110 | .237 | 3.17 | 35歳 | |
1969 | 5位 | 130 | 51 | 75 | 4 | .405 | 25.0 | 119 | .225 | 3.40 | 36歳 | |
1974 | 日本ハム | 6位 | 130 | 49 | 75 | 6 | .395 | 6位・6位 | 96 | .246 | 4.11 | 41歳 |
1975 | 6位 | 130 | 55 | 63 | 12 | .466 | 4位・4位 | 100 | .258 | 3.89 | 42歳 | |
1980 | 阪神 | 5位 | 130 | 54 | 66 | 10 | .450 | 20.5 | 134 | .262 | 3.73 | 47歳 |
1981 | 3位 | 130 | 67 | 58 | 5 | .536 | 8.0 | 114 | .272 | 3.32 | 48歳 | |
通算:12年 | 1640 | 748 | 811 | 81 | .480 | Aクラス6回、Bクラス6回 |
- ※1 1962年、1966年から1996年までは130試合制
- ※2 1963年から1964年までは150試合制
- ※3 1965年は140試合制
- ※4 1973年から1982年までは前後期制のため、ゲーム差欄は上段前期順位、下段後期順位を表示
- ※5 1965年は試合前練習で負傷し4月19日から5月10日まで欠場(7勝6敗)。監督代理は深見安博
- ※6 1969年は成績不振により5月23日から6月13日まで(13勝5敗)、復帰後の10月9日から閉幕まで休養(1勝2敗)。監督代行は鬼頭政一
- ※7 1980年、ドン・ブレイザー監督辞任に伴い、5月15日にコーチから監督に就任(41勝54敗9分 勝率.432)
- ※8 1984年、ヤクルト竹上四郎監督休養後の4月28日から監督代行(5勝11敗2分)。成績不振により5月22日に休養。監督代行は土橋正幸
- ※9 1994年、ロッテ八木沢壮六監督解任に伴い8月2日から監督代行(21勝22敗2分)
- ※10 通算成績は実際に指揮した試合の成績
獲得タイトルは以下の通り。 タイトル
首位打者:2回(1955年、1958年)
本塁打王:5回(1953年 - 1956年、1958年)※1953年は昭和生まれ初、かつ20歳での達成はNPB最年少(2リーグ制以降では唯一、1リーグ制を含むと4人目)。
打点王 :3回(1953年、1956年 - 1957年)※1953年は昭和生まれ初
最多出塁数:1回(1958年)
最多安打(当時連盟表彰なし):2回(1953年、1957年)※1953年は昭和生まれ初
表彰については以下の通り。
最高殊勲選手(MVP):1回(1956年)
新人王(1952年) ※高卒1年目の選手として史上初
ベストナイン:7回(1953年 - 1958年、1961年)
野球殿堂競技者表彰(1999年)
日本シリーズ優秀選手賞:1回(1958年)
オールスターゲームMVP:2回(1954年 第1戦、1958年 第2戦)
記録については以下の通り。 初記録
初出場・初先発出場:1952年3月21日、対近鉄パールス1回戦(春日原球場)、7番・三塁手で先発出場
初安打:同上、4回裏に沢藤光郎から右中間へエンタイトル二塁打
初打点:1952年3月23日、対近鉄パールス2回戦(豊楽園球場)、9回裏に関根潤三からサヨナラ適時二塁打
初本塁打:1952年4月17日、対毎日オリオンズ6回戦(川崎球場)、6回表に上野重雄からランニング本塁打
節目の記録
100本塁打:1955年8月4日、対近鉄パールス11回戦(平和台球場)、4回裏に山下登から先制決勝ソロ ※史上15人目
150本塁打:1957年6月18日、対近鉄パールス10回戦(大阪スタヂアム)、6回表に蔦行雄から3ラン ※史上10人目
1000安打:1959年5月20日、対東映フライヤーズ8回戦(平和台球場)、6回裏に牧野伸から ※史上31人目
200本塁打:1961年4月22日、対南海ホークス1回戦(大阪スタヂアム)、5回表に皆川睦雄から右中間へ3ラン ※史上7人目
1000試合出場:1961年5月17日、対南海ホークス6回戦(平和台球場)、5回裏に城戸則文の代打で出場 ※史上58人目
その他の記録
最多安打(当時連盟表彰なし):2回 (1953年、1957年) ※1994年より表彰
リーグ最多長打:3年連続(1953-1955年)※パ・リーグ最長タイ
リーグ最高長打率:4年連続5回 ※ともに柳田悠岐と並ぶパ・リーグタイ記録
3割30本30盗塁:1953年、20歳での達成は史上最年少。36盗塁はトリプルスリー達成者の中で最多記録
35本塁打35盗塁:NPB初の達成、後に秋山幸二が記録
オールスターゲーム出場:7回 (1953年 - 1955年、1957年 - 1958年、1961年、1963年)
背番号
6(1952年 - 1969年)
60(1971年 - 1973年)
88(1974年、1995年 - 1997年)
30(1975年)
81(1979年 - 1981年)
80(1983年 - 1984年)
77(1985年 - 1990年)
70(1992年)
89(1994年)
著書
単著 『人を活かす 人を育てる』(学習研究社、1991年5月、ISBN 4051056309)
『活人術:強い組織をつくるために』(小学館、1998年5月、ISBN 4093872511)
『西鉄ライオンズ最強の哲学』(ベースボール・マガジン社、2007年11月、ISBN 4583100639)
監修 『守備入門』(有紀書房(ぼくたちの野球百科)、1971年)
『野球バッティング入門』(福田てんこう漫画、集英社(まんが版入門百科)、1972年)
解説者としての出演番組 TBSラジオ エキサイトナイター(TBSラジオ、解説。MBSラジオ時代にも出演中継のネット受け放送あり)
SAMURAI BASEBALL(TBS系列のプロ野球中継の現行タイトル。TBS時代・毎日放送時代に出演)
毎日放送ダイナミックナイター(毎日放送ラジオ、解説。TBSラジオ・KBCラジオ時代にも出演中継のネット受け放送あり)
KBCジャンボナイター(KBCラジオ、解説。MBSラジオ時代にも出演中継のネット受け放送あり)
ニッポン放送ショウアップナイター(ニッポン放送、解説。MBSラジオ・KBCラジオからの出演中継のネット受けの他、自社制作中継への出向出演あり)
ゴールデンナイター/パワーアップナイター/プロ野球中継(KBCテレビ、解説)
猛虎紳士録(スカイA Sports+、現在コメンテーター〔猛虎紳士〕として出演中)
出演CM ヤクルト『タフマン』(ヤクルトヘッドコーチ時代に武上四郎監督と共演)
対談 かがわさぬき野2008年夏号掲載インタビュー記事 (Wiki)
ーーーーーーーーーーーー M2:【中西太氏 引退後 コーチ人生の始まり 】
引退後は、引退後に1年だけTBS解説者(1970年)を務めた後、
ヤクルト(➊1971年 – 1973年ヘッドコーチ, ➍1983年 – 1984年一軍ヘッド兼打撃コーチ)、 日本ハム(➋1974年 – 1975年監督)、 阪神(➌1979年 – 1980年一軍打撃コーチ, 1980年 – 1981年監督)、 近鉄(➎1985年 – 1988年一軍打撃コーチ, 1989年 – 1990年ヘッドコーチ)、 巨人(➏1992年一軍打撃総合コーチ)、 ロッテ(➐1994年ヘッドコーチ)、 オリックス(➑1995年 – 1997年ヘッドコーチ)
など計7チームでのべ8回、監督・コーチを歴任されてきました。 また臨時コーチとしても各球団を渡り歩き様々な選手を指導されてこられました。
たくさんの門下生と受け継がれるもの 代表的な教え子としては、①若松勉、②八重樫幸雄、③宮本慎也、④岩村明憲、⑤青木宣親、⑥杉村繁、⑦ペタジーニ、⑧金村義明、⑨デーブ大久保、⑩ブライアント、⑪新井宏昌、⑫石井浩郎、⑬大石大二郎、⑭伊勢孝夫、⑮掛布雅之、⑯真弓明信、⑰ニール、⑱大島公一、⑲田口壮と数え上げればキリがありません。
そして、中西太さんから指導を受けた選手たちは現役を退いた後、打撃コーチとして次世代の選手の育成に励み、中西太さんのバッティング理論は現在も受け継がれています。
イチローを育てた⑪新井昌宏 有名なお話しとしては、南海ホークス、近鉄バファローズで活躍された⑪新井昌宏さんは、晩年、近鉄にトレードされた際に中西太さんからバッティング指導を受けて再起され、首位打者を獲得されました。新井昌宏さんは現役引退後、仰木彬監督の下、オリックスブルウェーブの一軍打撃コーチをされており、中西太さんの理論を生かし、マンツーマンで➊イチロー選手の指導に当たり見事才能を開花させました。
山田哲人、村上宗隆を育てた⑥杉村繁、⑭伊勢孝夫、両コーチ また➋山田哲人選手や➌村上宗隆選手を育てた、⑭伊勢孝夫、杉村繁バッティングコーチも中西太さんの門下生であり、有名な山田哲人選手の数種類のティーバッティングも中西太さんが始めた事であり、③宮本慎也選手も若手の頃に中西太さんとマンツーマンでティーバッティングを念入りに練習をされていました。 若手の頃は守る人でからっきしバッティングが苦手であった宮本慎也選手は、中西太さんの指導で打撃が開花され、後に2000本安打を達成するまで至った名選手に成長されました。 また、同じくヤクルトスワローズの④岩村明憲選手も中西太さんに付きっきりの指導を受けて、「何苦礎(ナニクソ)」という言葉を送られ、下積み時代を過ごし基礎を身につけました。
文化の違う外国人も育て上げる 近鉄時代では、前年に二軍で燻っていた、助っ人外国人の⑩ラルフ・ブライアント選手を指導され、後にホームラン王を獲得、見事外国人選手も育成、打撃開花させる実績も残しました。 ブライアント選手は中西太さんから「辛抱」という言葉を送られ、一軍で活躍してもブライアント選手は「シンボウ」と口癖で唱えていました。
教え子である、⑨デーブ大久保さんも後に西武ライオンズのバッティングコーチをされ、➍中村剛也選手や➎中島裕之選手、➏片岡易之選手の育成にも貢献されました。
このように、現在活躍されている選手もルーツを辿ると中西太さんまで辿り着き、偉大な功績を残してきた事がわかると思います。
中西太さんが大切にされている事 そんな中西太さんが技術指導で一番大切にされていた事は★個性を見つけて長所を伸ばすという事でした。 三原脩監督の教えである「★人を見て法を説け」の通り、選手の★体の作りや動き方の特徴を捉えて、その選手にあった指導をされてこられ、指導方針としては、とにかく【1】体を大きくして、【2】下半身の力をしっかりと使うために上半身を正しく使い、【3】トップの形をしっかり取る事と【4】タイミングをしっかり合わせるという事を大切にされてきました。
共に汗を流す 特に中西太さんは選手との【5】対話を大切にされ、教え込むというよりは【6】体感させる事を大事にして、自分も一緒に汗を流し、ひたすらトスを上げ、選手と【7】ティーバッティングを延々と繰り返されていました。 また下半身と上半身の連動性について理解してもらうため、時には選手に【8】相撲の鉄砲を撃たせ身体の使い方を染み込ませました。
尽きる事のない探究心 中西太さんは、自分がバッティングを教えているのではなく、【9】選手たちにバッティングを教えてもらっている、これからも何か話す機会があったら自分にバッティングを教えてくれと話され、88歳となる現在でも★プロ野球中継は欠かさずチェックしており、探究心は未だにしっかりと持たれている方です。 最近では阪神タイガースの佐藤輝明選手に注目しており、2021年シーズンの途中からの不振についても★下半身の粘りとボールの引き寄せ方について懸念されるコメントを残されていました。
以上のように中西太さんの打撃理論は、現代野球の基礎となっており、今もなお教え子たちが指導者としてプロ野球の世界で活躍されています。 私たちが指導者から教えてもらった打撃理論もルーツを辿れば中西太さんの教えであるという事も意外も多いのではないでしょうか。 (出展 /野球技術向上委員会)
ーーー 初版20230525 朝は冷えた、、泣
ー時節項追記同日深夜未明 ※24水の内容が中心 ①台風2号影響 来週は近畿で 大雨か ②こども特例公債 発行へ 政府 > 結局また借金か、、(呆 ➋米 債務上限 政権と野党の溝深く ▶ゼ氏 激戦の前線 訪問 ▶露国防相 領内への攻撃 認める ▶露に攻撃 国境警備の脆弱振り 露呈 ▶プ氏 入国なら逮捕 モルドバ ▶露 刑期を次々重く 引き締めか ③日本郵政労組 有給削除 容認へ ▷吉野家 人事評価の改竄 認め謝罪 ▷Windowsに対話型AI 6月から 試験版 ➌Tiktok禁止法 米州を運営側 提訴 ▶メタに制裁金 1790億円 声明で反発 ④14歳死亡 ワクチン関与と 論文 ➍WHO緊急院 再拡大へ 警戒訴え ⑤ホンダ F1復帰を表明 26年から ▷武尊 7代目※タイガーマスクに ※初代;佐山サトル 二代目;三沢光晴 三代目;金本浩二 四代目;不明;1970年浦安生まれ;現在新日で活躍 五代目;美濃輪育久 六代目;藤原敏男 > 二代目までしか知らない、、 ⑥検温カメラの顔画像 転売で 漏洩 > ゲ、、メモリ消せないの? ▷キンプリブログ 一時 サーバー落ち ▷山口大教授 論文6本で 研究不正か ▷子育て時期 カラス 攻撃相次ぐ ➏聖職者451人が性的虐待 米・中西部 > 日本では同じようなネタでジャニが対応の悪さを指摘されていますが、、 ▶キャセイ航空謝罪 乗員解雇へ 中国人英語からかう > コレ、何度か他航空機内でも視たことがある。アテンダントって珠にこういう輩が居るが、、 ⑦特殊詐欺 機内で男女4人 逮捕 ⑧再稼働向け 合格 高速炉「常陽」 ▷女川2号機 再稼働差し止め 緩めず ▷H3ロケット 衛星搭載 見送りへ ▷藤井竜王 7冠に立ちはだかるは 過密日程 ⑨阪神・佐藤輝 9表 逆転打 ▷デスパイネ獲得に SB興味 米記者 ▷巨・中田翔 実践復帰へ 🔴昨日24水のNPB結果 《C》De0-1巨▷巨人貯金1 2位Deに3G差 ▷敗れたDe 貯金7 1位神に3G差 ▷岡本9号ソロ 決勝点 ▷戸郷9回5安打 完封 投手戦制す 神6-5ヤ▷神 4連勝で貯金13 4カード連続勝ち越し > 勝ったものの、、西勇が投げるといつもこう、、 不安定でリズム感がなく相手に付け込まれる展開になる、、(村上とか塩見とか調子付かせているし) ▷ヤ6連敗 借金7 4位広に3.5G差 ▷神5番手・島本 4年振り勝利 ▷田口 炎上 中2-4広▷広島再び借金返済 3位巨に0.5G差 《P》ソ2-1ハ▷SB貯金6 1位ロに2G差 ▷日ハム 着金6 3位オリに6G差 ▷和田毅 4勝目 ▷栗原5号2ラン 決勝点 西1-11ロ▷ロ 貯金10 ▷西 借金6 4位ハムにゲーム差無し ▷ロ 5本塁打含む13安打 ▷安田先制3ラン 決勝点 楽5-6×オ▷オリ貯金6 2位SBにゲーム差無し▷紅林2号 サヨナラ2ラン ➒鈴木誠也 6号も足滑らせ 苦笑 ▶大谷 激走ヒット 手叩き喜ぶ > WBCのようだ… ▶ジャッジ 9戦8発 ▶35歳カーショ 日本行を希望? 夢転向プランも妻は反対 > Deバウアーとかも含めてこの手の日本移籍ネタって大谷WBC効果なのかも、、 🔴昨日のMLB結果 《A》WS4-2Ga BJ20-1Ray Ori5-6NY T1-4Roy RS0-4A▶大谷3指名先 4-1 .281 ▶吉田2レフト先 4-0 .283 Ath2-3Mna 《N》Kaj8-5Red▶ヌート1センター先 5-2 打点2 .267 DB4-3F Pad7-4Nat▶ダル6回90球6安打4K1四3失点 勝ち 防3.67 3勝3敗に D8-1Bra Met2-7Cub▶鈴木4ライト先 4-1 1本塁打1打点 .283 2裏6号ソロ 《I》TxR6-1P G4-3Tw Ast0-6Bry ⑩北野武監督 カンヌ 観客総立ち
ー (画像・1上/下) 若かりし頃の中西太氏 上/週刊ベースボール 下;数々の逸話が残っている打撃フォーム。フォロースルーでは逆C型。右手が肩線、手の甲が真っ直ぐ、、体は完全に投手に正対なんですね、、 画像はバットが折れたシーン。/ヤフーニュース
(画像・2) 阪神監督時代。 現・阪神岡田彰布監督の新人の頃。 岡田氏は佐藤輝や大山などをキャンプで指導、、こういう画像を視ていると今視ているプロ野球の技って受け継がれてきたものなんだなぁと実感。。 /スポニチ
(画像・3) 晩年の中西氏。 /読売
(画像・4) ボディターンと手首の柔らかさを彷彿させる画像。ヘッドが良く立っていますね。。 /サンスポ
(画像・5) 史上初高卒1年目新人王、最年少トリプルスリー等々、、数々のタイトルを獲られてきたのもこの振り切りの豪快なフォームを見ると納得です、、 /日刊スポーツ
ー