
【山 名】鳴神山 980m(群馬県)
【日 程】平成20年5月17日(土)
【同 行】einespapa、綾
【天 候】晴
【ルート】前橋6:10==7:10吾妻公園駐車場7:30==大滝登山口7:50--9:300鳴神山頂--12:00P
【行 程】水平距離 5.8km 高低差 +-800m 行動時間4:10
今日はアカヤシオのトンネルを見に袈裟丸山へ行こうと思っていたが
先週降った雪のため咲きかけたアカヤシオの花が駄目になった様なので
先月下旬に続いて鳴神山へ行って来た
さすがに花の時季朝早くから大滝登山口附近には車がたくさん来ていた

大滝を通り

1時間半程で山頂に着いた

1月ほどでアカヤシオはすっかり葉ばかりになっており

ヤマツツジが盛りだった

今日は沢山の花を見ることが出来た
見た花をアイウエオ順に並べる
ウツギ(空木)

ウラシマソウ(浦島草)

ウワバミソウ(蟒蛇草 別名:ミズ・ミズナ)

カッコソウ(鞨鼓草・勝紅草)

キランソウ(金瘡小草 別名:ジゴクノカマノフタ )

コンロンソウ(崑崙草)

シロバナエンレイソウ(白花延齢草 別名:ミヤマエンレイソウ)

チゴユリ(稚児百合)

ツクバネウツギ(衝羽根空木)

トウゴクサバノオ(東国鯖の尾)

実の形が「鯖の尾」に似ているとか

トウゴクミツバツツジ(東国三葉躑躅)

ニリンソウ(二輪草)

ハナイカダ(花筏 別名:ママッコ・ヨメノナミダ)

ヒイラギソウ(柊草)


ヒメイワカガミ(姫岩鏡)

フタバアオイ(二葉葵 別名:カモアオイ)

(フイリ)フモトスミレ(麓菫)

ホウチャクソウ(宝鐸草)

マムシグサ(蝮草)

ヤマブキソウ(山吹草)


ユキザサ(雪笹)

ルイヨウボタン(類様牡丹)

葉が牡丹に似ているので類葉
--H20.05.19追記--
現地で葉の形が違うヤマブキソウがあるとA君が言っていたのを思い出し写真を良く見ると、なるほど違う。調べるとヤマブキソウにはヤマブキソウ・セリバ・ホソバの3種類があり、どれも鳴神山にあるらしい。セリバは確認できなかった。

ホソバヤマブキソウ
愚妻:山の花ばかり撮ってないで庭の手入れもして
午後は草取り・芝刈り・生け垣の刈り取りをしたのは言うまでもない
気に入って頂けたら ボタンを押して下さい

【日 程】平成20年5月17日(土)
【同 行】einespapa、綾
【天 候】晴
【ルート】前橋6:10==7:10吾妻公園駐車場7:30==大滝登山口7:50--9:300鳴神山頂--12:00P
【行 程】水平距離 5.8km 高低差 +-800m 行動時間4:10
今日はアカヤシオのトンネルを見に袈裟丸山へ行こうと思っていたが
先週降った雪のため咲きかけたアカヤシオの花が駄目になった様なので
先月下旬に続いて鳴神山へ行って来た
さすがに花の時季朝早くから大滝登山口附近には車がたくさん来ていた

大滝を通り

1時間半程で山頂に着いた

1月ほどでアカヤシオはすっかり葉ばかりになっており

ヤマツツジが盛りだった

今日は沢山の花を見ることが出来た
見た花をアイウエオ順に並べる
ウツギ(空木)

ウラシマソウ(浦島草)

ウワバミソウ(蟒蛇草 別名:ミズ・ミズナ)

カッコソウ(鞨鼓草・勝紅草)

キランソウ(金瘡小草 別名:ジゴクノカマノフタ )

コンロンソウ(崑崙草)

シロバナエンレイソウ(白花延齢草 別名:ミヤマエンレイソウ)

チゴユリ(稚児百合)

ツクバネウツギ(衝羽根空木)

トウゴクサバノオ(東国鯖の尾)

実の形が「鯖の尾」に似ているとか

トウゴクミツバツツジ(東国三葉躑躅)

ニリンソウ(二輪草)

ハナイカダ(花筏 別名:ママッコ・ヨメノナミダ)

ヒイラギソウ(柊草)


ヒメイワカガミ(姫岩鏡)

フタバアオイ(二葉葵 別名:カモアオイ)

(フイリ)フモトスミレ(麓菫)

ホウチャクソウ(宝鐸草)

マムシグサ(蝮草)

ヤマブキソウ(山吹草)


ユキザサ(雪笹)

ルイヨウボタン(類様牡丹)

葉が牡丹に似ているので類葉
--H20.05.19追記--
現地で葉の形が違うヤマブキソウがあるとA君が言っていたのを思い出し写真を良く見ると、なるほど違う。調べるとヤマブキソウにはヤマブキソウ・セリバ・ホソバの3種類があり、どれも鳴神山にあるらしい。セリバは確認できなかった。

ホソバヤマブキソウ
愚妻:山の花ばかり撮ってないで庭の手入れもして
午後は草取り・芝刈り・生け垣の刈り取りをしたのは言うまでもない
気に入って頂けたら ボタンを押して下さい

僕らはこんなに沢山の種類見れなかった!
(探すのが下手なのか?)
大滝登山口って、
樹徳高山荘のところですよね?
僕らは駒形から登りました。
大滝側の方がお花いっぱいあるのかなぁ?
ウワバミソウってやっぱり花なんですね?!!
あっこと、これ何?
お花?
って話していたんです
紅色の綺麗な花でした。ヒメイワカガミが白なので、ベニとつくのですね。
今晩は
登りは樹徳高山荘の所です
下りは北の方を回り下りました
ヒイラギソウやルイヨウボタンは下りで見ました
ウワバミソウ 食べたことは無いのですが
「ミズ」「アカミズ」などと言って大変美味しい山菜だそうです
「山で旨いは オケラにトトキ」と言われていますが、その次ぐらいに美味しいソウです
今晩は コメントありがとうございます
真っ白いイワカガミ 素敵です
葉の写真がピンぼけ載せられなかったのが残念ですが
コイワカガミに比べ鋸歯が大きく尖ってました(アカバナヒメイワカガミも同じか)
私も5月のGWに登ったことがありますが
こんなにお花は咲いていなかったような・・・
写真が綺麗でお花を楽しませていただきました。
この中ではヒイラギソウが気に入りました。
こんにちは
ヒイラギソウ は絶滅危惧種だそうですが
みた場所(昔わさび畑だったところ)には群生していました
歩くコースや時季によって見られる花が違い
行く度に新しい発見があるのが山歩での花見の楽しみです
(屋久島 行きたいです 20年位前に宮之浦岳登りました)