17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
御子息達のご活躍 (天野昭)
2006-05-08 16:09:42
御子息達のご活躍の記事を拝見して,大変嬉しく思います。我が家の二世達もお蔭様で,越谷ワードの監督,熊谷ワードの副監督,日本東京ステークの高等評議員,日本町田ステークのステーク役員として,奉仕しています。何時かモルモン三世達が,教会の内外で人々に奉仕する機会が訪れるに違いありません。子供達の成長を,親として見守りたいと念願しています。神殿宣教師としての奉仕は,残り7週間に成りました。
返信する
コメントに感謝 (沼野治郎)
2006-05-08 17:01:46
二世が頑張っています。天野兄弟の第二世代の活躍に目を見張る思いです。



神殿宣教師のご奉仕、ご苦労様です。いつも貴兄の暖かい発言と善意の姿勢に敬意を抱いています。
返信する
神殿宣教師ってネットで遊べるんですね (トゥゲザー)
2006-05-08 23:25:25
ところで、まじめにお尋ねしますが・・・

もしご子息たちが監督会やステーク役員を務める

ユニットにおいて「インターネットでトゥゲザーという

会員の作ったサイトを見て教会に疑問がおこり、

教会から離れたいと考えている」という相談を会員

から受けたら、ご子息たちはどう対応されますか?

返信する
新しい世代は少し違うldsも・・ (NJWindow)
2006-05-13 08:00:09
うちの息子たちであれば・・



頭から否定するのでなく、(多少その方面の知識があるので)教会のプラスの側面を説き、留まることの祝福を語るのではないでしょうか。



あるいは、参考になる話や本を紹介して自分で解決するよう誠実に対応するように思います。(モルモンフォーラムのバックナンバーから関連記事を探してきて渡すとか。・・我田引水になってしまいました。)



あるいは一緒にその問題を勉強しましょう、と応じるかもしれません。(相手の納得を尊重する。)



宗教はいろいろなことを承知した上で、それでもなお個人が特定の宗教を選択するという面があります。
返信する
この質問をさせていただいた理由 (トゥゲザー)
2006-05-13 11:00:23
私のもと(メールや掲示板)には教会への疑問点や脱会に関する相談がしばしば寄せられます。



そうした人たちは教会で行われていることがおかしいと感じており、監督やステーク会長などに相談もしているのですが、相談することによって地元の指導者へ不信感がますますつのっています。



指導者から脱会理由は何か、などいろいろ聞かれたらどうしようと悩む方には「トゥゲザーという会員のサイトを見てやめたくなった」と言えばいい、と

申し上げています。



モルモン教会はなぜ、脱会を引きとめようとしたり、教会へ戻ってくることをすすめたりするのでしょうか? 本当にモルモン教会に救いがあるなら、脱会した人もいずれそのことに気が付き、また帰ってくるでしょう。教会を去っていく人にはその日が来たときに迎え入れてあげれば良い、それだけのことではありませんか? 



なぜモルモン指導者や活発会員や引き止めるのでしょうか。この世は悪に満ちているが教会は人々を悪から守り幸福で平安な暮らしができるように援助している、教会にとどまっていればそれらの祝福を享受でる、(好意的に表現しましたが)おそらくそうした考えが根拠となって引き止めるのでしょう。



世の中を教団内部と外部に分け、一方を善、他方を悪であるという世界観を植え付けるのはカルト宗教の特徴であるとは、カルト問題研究者からしばしば指摘されることです。モルモン教会はこれと同様の世界観を信者に持たせているのです。これはやめるべきことでしょうね。



モルモン指導者と話し合うことによってかえって不信感を持つと先に言いましたが、それについてもう少し説明します。



教会のあり方、教会の方針、教会で行われていることがおかしいと思うという話をしているのに、モルモン指導者は「あなたが信仰を持ち、あなたが変われば全て解決する」という類の回答しかできません。昨年お会いした地域七十人の中野長老も同様のことを私に言いましたが、そうした子供だましを平然と口することに呆れました。



もっともこれはモルモン教会が会員からの意見を汲み上げて運営するという仕組みを持とうとしないので、決して解決されることのない問題です。



地元の指導者レベルでは教会を変えることはできないため、会員の気持ちを変えて問題をなかったことにするという姑息な手段しかとれないのが現実です。結果、指導者と話し合っても無駄だと悟るのです。



教会を変えろとまでは言いませんが、ご子息たちには教会を離れたい人を安らかに去り行かせてあげてくださいと切に願うものです。

返信する
本当に去ろうとする人は ()
2006-05-18 21:40:38
私も支部長会、監督会にいたことがありますが、本当に去ろうとする人はその人の自由意志を尊重されて、それ以上引き止めようとはしませんし、引き止めるこ

とができません。



その人の心的、信仰上の状況から本当に去ろうとして、教会員の信仰に戻れない人を無理に留めようとはしていないと思います。(反論されるかもしれませんが、これもモルモン教会の特徴であると見ています。)



以前、私の目から見て非常に淡白に去らせていたように記憶しています。(西宮、横浜、徳山、広島でも。)また現在はなおさらその傾向が強いのではないでしょうか。



返信する
町田も (たけ坊)
2006-05-19 10:23:12
かなり淡白です。「去るものは追わず」的。

ただ残るなら協力を惜しまないとのありがたい言葉もありました。
返信する
詭弁は抜きでお願いします (トゥゲザー)
2006-05-22 02:33:40
>淡白



何をご冗談をおっしゃっているのでしょうか?



しばしばモルモン教会の集会で話し合われる、

再活発化、お休み会員の重点家族、HT100%達成・・・

これらは一体何を意味するかご説明いただきたいものです。

返信する
詭弁? (たけ坊)
2006-05-22 20:06:47
すいません、どこが詭弁なのかわかりませんでした。

「本当に去ろうとする人」とNJ氏も書いておられますけど。いわゆるお休み会員は教会を離れる意志表示をしていないんじゃないでしょうか?
返信する
舌足らずですいません (たけ坊)
2006-05-22 20:09:49
明確な意思表示。なにかの事情で教会に来たいのに来れない人もいるわけでそういった方にとっては助けになっているのではないでしょうか?
返信する

コメントを投稿