4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (教会員) 2015-02-11 12:05:17 キリスト教が異邦人にも開かれた、新しい宗教という性格からして、新約にギリシャ語を使うのは、思ったとおりというか納得できる結論ですね。それと各地に離散したユダヤ人たちがキリスト教を伝えるなら、アラム語では困るというのがあったと思います。ただペテロは(書簡もあるわけだしギリシャ語も出来たようですが)、むしろアラム語の方が似合っていて、アラム語で書いた経典のような文章もあったのかも知れないが、わかりやすい分片っ端から焚書になってしまい、聖典の編纂時には残っていなかったり、教会にとって都合の悪いこと(神は三名いらっしゃる、あるいはイエスは神ではないみたいなこと)が書いてあって、意図的に排除された可能性もありますよね。 返信する Unknown (Unknown) 2015-02-11 13:17:33 新約聖書の成立の過程から考えて、「新約聖書がギリシャ語で書かれた」と言う表現はいかがなものか?四福音書や各種書籍の原資料の記述言語のことを言ってるのか、今我々の手元にあるいわゆる新約聖書の形に纏められた時点を言ってるのか?中途半端に聖書を読んでいる人はその辺りをごっちゃに考える 返信する 皮肉なギリシャ語化 (オムナイ) 2015-02-11 16:50:39 >旧約聖書はギリシャ語の七十人訳を読んでいる状況であった。この七十人訳を命じたのは皮肉なことにエジプトのファラオ、プトレマイオス2世。アレクサンダー大王が。。紆余曲折あってこの頃のエジプトの公用語はなんとギリシャ語。世界的図書館を建設しようとしていたファラオは、ユダヤ人の賢人72人を招いて短期間にギリシャ語に翻訳させます。出エジプトの物語をどんな気持ちで読んだのだろう?パウロの書簡で「聖書」とはこの七十人訳聖書のことでそのまま引用されているとか。つまり、聖書のギリシャ語化はキリスト誕生の何百年も前から仕込まれていた!神様の御計画です。 返信する Unknown (教会員) 2015-02-11 19:45:28 RE:いかがなものか正確には新約聖書に採用されたテクスト群が最初にギリシャ語で書かれたというべきか。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
それと各地に離散したユダヤ人たちがキリスト教を伝えるなら、アラム語では困るというのがあったと思います。
ただペテロは(書簡もあるわけだしギリシャ語も出来たようですが)、むしろアラム語の方が似合っていて、アラム語で書いた経典のような文章もあったのかも知れないが、わかりやすい分片っ端から焚書になってしまい、聖典の編纂時には残っていなかったり、教会にとって都合の悪いこと(神は三名いらっしゃる、あるいはイエスは神ではないみたいなこと)が書いてあって、意図的に排除された可能性もありますよね。
四福音書や各種書籍の原資料の記述言語のことを言ってるのか、今我々の手元にあるいわゆる新約聖書の形に纏められた時点を言ってるのか?
中途半端に聖書を読んでいる人はその辺りをごっちゃに考える
この七十人訳を命じたのは皮肉なことにエジプトのファラオ、プトレマイオス2世。
アレクサンダー大王が。。紆余曲折あってこの頃のエジプトの公用語はなんとギリシャ語。世界的図書館を建設しようとしていたファラオは、ユダヤ人の賢人72人を招いて短期間にギリシャ語に翻訳させます。
出エジプトの物語をどんな気持ちで読んだのだろう?
パウロの書簡で「聖書」とはこの七十人訳聖書のことでそのまま引用されているとか。
つまり、聖書のギリシャ語化はキリスト誕生の何百年も前から仕込まれていた!
神様の御計画です。
正確には新約聖書に採用されたテクスト群が最初にギリシャ語で書かれたというべきか。