ぺろの人生日記 

一般人ぺろの人生記録
個人的な体験や思ったことを日記に書き留めています

面接の手応えと振り返り

2025-02-12 12:45:37 | 日記
どうも、ぺろです。
本日、ある企業さんの一次面接をzoomで受けてきました。
その振り返りと感想を書いていきます。

なんと、自分が想定したよくある面接と違い、最初から最後までずっと逆質問のオンパレードでした!
面接官は役員4名、ガクチカや挫折経験などの典型的な質問はほぼ出ず、軽い業務内容の説明と逆質問のみの1時間でした。
聞かれたことは、
Q自己紹介
Q趣味
Q志望動機
Q ESに書いた文化祭エピソード
のみです。

あまりにも質問されないため、私自身に興味を持たれていないのか不安になりましたが、面接官は事前に提出したESによく目を通されており、あえて追加で聞くことがなかったからだと思いたいです(面接官の一人だけずっと目を伏せていらっしゃったのが非常に気になりましたが、、、)。

逆質問は1問しか用意していなかったので、会社に興味がない子なのかな、と思われたかもしれません。内定をすでに1社いただいていて気が緩んでいたこともあり、会社についてのリサーチが不十分でした。
また、面接官に質問して答えてもらった後に沈黙がしばしばあり、私が質問するのを待っている感じでしたため、すぐに深掘りするか追加の質問ができればもっと良かったと思います。

逆に良かった点は、質問に対してすらすら答えられたことです。今回含めて4回の面接を行ってきたので、流石にESを補足して話すことに慣れてきました。
また、志望動機を原体験と合わせて話せたことも良かったと思います。

YouTube(〇〇ダイアリー)とか、Xで面接対策に関する情報をよく見ていますと、世間でいう面接はこうなんだ、と思ってしまいます。志望動機やガクチカを言える練習をするのは当たり前のことですが、今回のように逆質問だらけの面接になることもあるため、もっと広く考えておくべきでした。
まあでも、理系と文系、一般職や総合職、技術職採用それぞれで面接内容は違ってくると思います。実際、先月受けた会社の最終面接でも、典型的な質問は出ず、私の専攻している学問に絡んだことをガッツリ聞かれました。技術職採用だからかもしれません。

来週か再来週に、今回の結果をご報告できればと思います。

では、また。

就活中、人生を好転させたい

2025-02-11 11:01:08 | 日記
どうも、ぺろです。昨日、期末試験が無事に終了したので採点してみました。
結果は、、、
自己採点 90/106

目標は8割(85点以上)と、無事目標を達成しました。
90点なんて数字を見たのは中学のとき以来です(高校は落ちこぼれだったので、、、)
でも、内容は簡単な方だったので満点は少なからずいると思います。
こんなふうに、自分で大した事ないって思うのをやめたいですね。
素直に自分を褒めたい!これが難しい、、、__________________________________________________

さて、本日の内容は、「人生を好転させるためにすべきこと」です。

私は大学3回生で絶賛就活中なのですが、人生詰みかけています。
このまま社会に出ると、人生詰む可能性が非常に高いです。

なぜなら、自分はアルバイトを継続できた経験がないからです。

人気ラーメン店でのホールは、怒られすぎて研修期間の3ヶ月で自主退職。
惣菜屋のレジ接客は、ミスが多く出世できずに1年間ずっと同じところの掃除。後から入ってきた人たちにどんどん抜かされ、その精神的苦痛から自主退職。

さらに、学生委員会(大学生協の学生組織)に入っていましたが、仕事ができる後輩達に抜かされ、2年目で脱退しました。
会議の内容についていけないので、議事録を取れないし意見も出せない。タイムスケジュールやマニュアル作成は頻繁に訂正を喰らい、締切を守れない。新入生歓迎会では、グループリーダーとして会話を広げられず、自分の班だけ盛り上がらない。

つまり、私は仕事ができない側の人間です。

なぜ自分は仕事ができないのか?

根本的な原因は、全体像を俯瞰する力がないからです。

指示されたことはできても、全体像をわかっていないので、指示なしでは何をすべきかわからない。

・締切を守れないのは、いつまでに完成させればいいのか逆算できないから
・会話が苦手なのは、相手に何を質問するべきかわからないから
・レジミスを起こすのは、金銭登録機(キャッシュレジスターっていうらしい)の機能を理解していないから

すべては、プロジェクトや業務の全体フロー、機械の機能を理解できていれば防げることです(まあ、失敗の原因はもっと複合的ですが)。

、、、それが簡単にできれば、こんなに苦労はしないんだよ!!!

頭ではわかっていますが、実際そうですね。自分の場合、聞き取り困難症(APD、聴覚処理障害)をおそらく持っているのも大きいと思います。*診断はされていません
 根拠としては、
・議事録が取れない
・初見(初聞?)で歌詞が2割しか聞き取れない
・映画で話が理解できずにすぐ巻き戻す        など、、、

ということで、これらの困り事を改善するために、次の2つの対策をやっていきたいと思います。
①全体像を理解する練習
・読んだ本の感想と要約を、ブログで言語化する
②聴覚情報から物事を理解する訓練
・オーディオブック、ラジオを聴く
・視覚情報が強いスマホ、SNSの利用時間を減らす

春休みの間2ヶ月継続してみて、どの程度効果があるのかお伝えできればと思います。
早く仕事ができる側になりたい。























初投稿と今年の目標

2025-01-31 23:36:30 | 日記
今日からブログを始めてみる。

新しいことに挑戦するのが億劫で、アカウントを作ってから3ヶ月も放置していた。

2025年がやってきて、もう1ヶ月が経とうとしている。

この1ヶ月で、何ができたか?何を成し遂げたか?

今年こそは目標を立て、丁寧に生きよう。一喜一憂しない1年にしよう。

①目の前のことに集中し、それぞれ結果を残す
②読書とワーキングメモリの拡張
③ブログ記事作成による言語化の練習

そして、④人と比較しないこと。
 
もう過ぎ去った、過去の人間のことを考えない。
今でもついつい、同級生の名前を検索にかけてしまう(キモすぎる、自分だけか?)。

人間が不幸になる方法は、簡単だ。

人と比較することだ。

人は、何故か幸せになるようにはできていない。幸せ(居心地の良さ、穏やかな感情とか)になるには、それなりの努力が必要なのだ。

後々、人と比較しない方法について公開できればと思う。

まずは、来たる期末試験に集中しよう。目標点数は、8割。

時間は無限大だ。