![](http://pianotuning.jp/wp-content/uploads/2019/04/%E5%BC%A6%E3%81%AE%E6%8C%AF%E5%8B%95%E3%81%A8%E5%80%8D%E9%9F%B32019-04-07.jpg)
![](http://pianotuning.jp/wp-content/uploads/2011/03/%E5%80%8D%E9%9F%B3%E3%81%AE%E8%A1%A82012-05-231.jpg)
![](https://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/kichu/baion/homi.gif)
![](https://free2songwrite.com/wp/wp-content/uploads/2018/05/d77d203795255107943afc6bfdd6abd8-500x324.png)
![](https://dirigent.jp/fun/img_fun_130710_01.jpg)
4度間隔だと高い音の方がベースとなり
5度間隔だと低い音の方がベースになる。
![](https://harmonic-sound.com/wp-content/uploads/harm.gif)
倍音;ある音(基音)の整数倍の周波数を持つ音
ナチュラルハーモニクスが出るポイント
2フレットの3フレット寄り/第8倍音(3oct)
3フレットの4フレット寄り/第6倍音(2oct完全5度)
4フレットの3フレット寄り/第5倍音(2oct長3度)
5フレット/第4倍音(2oct)
7フレット/第3倍音(1oct完全5度)
9フレットの8フレット寄り/第5倍音(2oct長3度)
12フレット/第2倍音(1oct)
16フレットの15フレット寄り/第5倍音(2oct長3度)
19フレット/第3倍音(1oct完全5度)
24フレット/第4倍音(2oct)
フレットは平均律、ハーモニクスは純正律
🆗
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます