IoT技術は、介護の現場での活躍が期待されています。カメラやセンサーをインターネットに接続し、これらから得られる情報をもとに、質の高い介護が目指せるからです。IoTの導入により、介護の現場がどのように変わるのか、見守り業務と排泄介助を例に説明します。
見守り業務は、入所者が安全に生活できるよう、トラブルを未然に察知したり、発生したトラブルにいち早く対処したりするために行われます。特に夜間の見守りは重要で、徘徊したりベッドから転落していたりする入所者がいないか、注意深く目を配らなくてはなりません。介護施設の多くは、夜間の業務を少人数で行っているため、夜間の見守り業務は負担が大きいものでした。しかし、IoTを導入すると、夜間の見守り業務の負担が軽減すると言われています。センサーを使い、入所者の動きを遠隔からチェックできるようになるからです。スタッフは、トラブルが起きる可能性があるときのみ、入所者のもとに駆けつけられるようになります。
また、排泄介助は介護する側とされる側、双方に大きな負担を強いる業務でした。どんなに気を配っていても、入所者が排泄を失敗してしまうこともあります。入所者が排泄を失敗すると、介護スタッフは入所者の衣類や寝具を清掃する必要が生じるため、さらに負担が増えてしまいます。IoTを活用すれば、排泄を失敗する確率を減らすことが可能です。膀胱の膨らみ具合を感知するセンサーを入所者の腹部に付ければ、排泄のタイミングを客観的に把握でき、適切なタイミングでトイレに誘導できます。その他、IoTの詳細については《IoTは介護の現場をどう変えるか》をご覧ください。