![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5e/45b7445abb2682ac28c5db7a26149ff7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/36/ca96a229492936f65feed013faa3f081.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/16/1767e9c935f95a334eabda68d18a87d4.jpg)
梅雨時になると蓮の花でいっぱいになるのですが、冬の伊賀八幡の模様もなかなかです
ここに写っている橋「神橋」は国の重要文化財に指定されています
さざれ石は岐阜県より寄贈されたものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d5/88b8cc1b324d5558edc4f92c02ce25d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/58/057a27e41070b4acc9d4a93bf419202b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/34/7256e8407192e31706e4538ceb69fdec.jpg)
山中八幡宮のクスノキです
樹齢約800年、幹周6.6メートル、根周10.8メートルこの時点ですでに私の車より大きいです
樹高は21メートルです。
クスノキとしては「寺野の大楠」についで市内で二番目の大きさです
「岡崎市郷土館」と言うところです まずは旧額田郡公会堂です
半円形のぺディメントが特徴です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1e/c16c961fb9cc523d9d52cc2c035cd595.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d5/1715049729fe9ea19785ee604b8e2b80.jpg)
こちらは旧額田郡物産陳列所です窓の形がなんとも幸せそうです
四葉のクローバーの様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b4/b2d5b600fbb06f56766b802f9f2617d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/25/7a94b03f94037e4b4facfa2448b14b67.jpg)
両建物とも、大正2年に建設され、平成11年に国の重要文化財に指定されました
半円形のぺディメントが特徴です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1e/c16c961fb9cc523d9d52cc2c035cd595.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d5/1715049729fe9ea19785ee604b8e2b80.jpg)
こちらは旧額田郡物産陳列所です窓の形がなんとも幸せそうです
四葉のクローバーの様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b4/b2d5b600fbb06f56766b802f9f2617d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/25/7a94b03f94037e4b4facfa2448b14b67.jpg)
両建物とも、大正2年に建設され、平成11年に国の重要文化財に指定されました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f3/a9ce8ca95f5e20d7362c9774c790bd12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/16/edcce68d704ae25c1b6fb274b9dda169.jpg)
愛知県岡崎市南部の「春咲の丘」と言う分譲地に有る「旧愛知県立第二中学校講堂」です
現存する学校講堂では日本で一番古いそうです
1907年築
※以前は地場産業の工場敷地内に有ったので全く存在すら知りませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/61/3ba164e33e0cb256399ff84ec096577e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/aa/f389b0aba1f897a0990311f8e3bedafa.jpg)
「本宗寺」と言うところです。(1468年連如上人により創建)
山門をくぐってすぐ右手にこちらでは割りと有名な「大松」が有ります。
(樹齢:400年(推定)、樹高:13メートル、幹周り:3.3メートル、
根回り:4.3メートル、枝張り:23メートル)だそうです。
まるで地を這う竜のようでした。