![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/82/facba1448a5b73fbd8ed24068bfec1fd.jpg)
昨日の2月18日は旧正月でしたね。
沖縄が好きな方なら、
港町であればあるほど旧暦(陰暦=月)が生活に欠かせないことはご存知のことでしょう。
簡単に言ってしまうと、
地球と月は密接な関係この上ないのに、
太陽暦で物事を進めて行くのには無理があるって感じでしょうかね。
糸満(港町)などはかなり盛り上がっていたことでしょうね。
写真は慶良間諸島阿嘉島の港の漁船です。
大漁旗を掲げておめでたい雰囲気です。
でもちゃんと大漁旗を掲げていたのは数隻だけでしたね。
ちょっと聞くところによると、
本格的な漁業で生計を立てている方が、
ほんとに少なくなってきているみたいなんですねぇ。
ちょっと寂しいですね・・・。
阿嘉島は慶良間諸島の中でも「神の島」といった立ち居地のようで、
午後になると、
三々五々をおばぁが何処かに向かって歩いていきます。
「お正月のお祝いをしてきましょうね。」
挨拶をすると、一人のおばぁがそう言っていました。
どうやら、みなさん、
村の集会所のような「拝み専門の家」みたいなところに集合しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/53/47488563a9c15cb2d5062d1a1d84bd51.jpg)
神人たちだったようです。
神の島の阿嘉島では、
大潮の度に神人たちが集まって拝んでいるようです。
着物もその拝みの内容などによって、
様々あるみたいですねぇ。
おばぁたちがおそろいの可愛い着物着て集まってて、
なんか楽しそうで可愛いなぁ~なんて思っていたのですが、
全員が神人だったかと思うと、
可愛いなんて思ってごめんなさい・・・って感じですよね。
失礼しました。
沖縄の人気ブログ
過去ログはこちらに♪
沖縄が好きな方なら、
港町であればあるほど旧暦(陰暦=月)が生活に欠かせないことはご存知のことでしょう。
簡単に言ってしまうと、
地球と月は密接な関係この上ないのに、
太陽暦で物事を進めて行くのには無理があるって感じでしょうかね。
糸満(港町)などはかなり盛り上がっていたことでしょうね。
写真は慶良間諸島阿嘉島の港の漁船です。
大漁旗を掲げておめでたい雰囲気です。
でもちゃんと大漁旗を掲げていたのは数隻だけでしたね。
ちょっと聞くところによると、
本格的な漁業で生計を立てている方が、
ほんとに少なくなってきているみたいなんですねぇ。
ちょっと寂しいですね・・・。
阿嘉島は慶良間諸島の中でも「神の島」といった立ち居地のようで、
午後になると、
三々五々をおばぁが何処かに向かって歩いていきます。
「お正月のお祝いをしてきましょうね。」
挨拶をすると、一人のおばぁがそう言っていました。
どうやら、みなさん、
村の集会所のような「拝み専門の家」みたいなところに集合しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/53/47488563a9c15cb2d5062d1a1d84bd51.jpg)
神人たちだったようです。
神の島の阿嘉島では、
大潮の度に神人たちが集まって拝んでいるようです。
着物もその拝みの内容などによって、
様々あるみたいですねぇ。
おばぁたちがおそろいの可愛い着物着て集まってて、
なんか楽しそうで可愛いなぁ~なんて思っていたのですが、
全員が神人だったかと思うと、
可愛いなんて思ってごめんなさい・・・って感じですよね。
失礼しました。
沖縄の人気ブログ
過去ログはこちらに♪
おばぁのおそろいの着物、可愛いと私も思って
しまいました
神人だったんですね。
手押し車は、おばぁにとって必需品?ですかね、、、。
ちゃんと傘が装備されてました、
そしてその後にちゃんと雨が降ってきました。
恐るべし・・・