今更ブログを始めてしまいました〜

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2017年9月25日 三江線

2022-02-16 20:52:00 | 鉄道
朝靄の中を走り抜けるキハ120


屋根が特徴的な村落その1


屋根が特徴的な村落その2


三次駅に向かうキハ120


廃止後間も無く4年が経過する三江線。何度か乗車し、撮影には2度行きました。運行本数が少なく、撮影するには計画が必要ですが、私にはそんな才能はなく、同行者に計画していただきました。そのお陰で2日間で多くの場所で撮影することができました。

特に撮影したかった場所が今回の写真です。特に1枚目は三江線とわかる所で、ベタな写真ですが私は気に入っています。

翌年2月にも訪れて撮影しました。三江線を訪れてから、一両編成や二両編成の鉄道の撮影が楽しくなりました。

2010年4月18日 奈良線

2022-02-13 20:33:00 | 鉄道


7時1分頃通過の103系普通

15年前位前は天理臨が秋田など東北から頻繁に来ていました。ただこの付近を通過するのが早朝で、この付近が森の様なところだったため、日の高い時でなければこの場所では列車に日が当たりませんでした。

今になって考えれば、他の撮影地を探せばいくらでもあったのですが、この時は正面から撮影できるこの場所しか頭にありませんでした。

今は早朝にこの地へ行くことはなくなりましたが、今でもいいところだと思います。

奈良線 棚倉→上狛間


2019年2月23日 本四備讃線(瀬戸大橋)

2022-02-09 21:19:00 | 鉄道


菜の花と特急しおかぜ

天空の鳥居で有名な高谷神社(昼)

夜の風景

晴れていたことから、讃岐富士と呼ばれる山の上から瀬戸大橋を渡る列車を撮影するためにやってきました。

人はほとんどおらず、気持ちいい静かさの中、列車と瀬戸大橋、そして海と空をいろいろなカットで撮影しました。

そして時間が経過すると5〜6人のカメラマンがやってきて撮影を始めました。鉄道を撮影している様です。私が「何か通るのですか?」と尋ねても相手にされず(涙)、調べてみると113系が臨時で本州から来る様です。

30分後位に通過したので撮影しました。が、後でデータを見てもどこに113系が走っているのかわかりませんでした。とりあえずブログ用の写真に選ばれたのはマリンライナーでした。

その後、観音寺方面に向かい、途中の菜の花畑で特急しおかぜを撮影しました。
なお、天空の鳥居は前日に撮影したものです。ここからも鉄道を撮影することはできますが、あまりにも小さくなってしまいます。(一応撮影しました。)

本四備讃線 児島→坂出間


2009年7月19日 大船渡線

2022-02-08 22:18:00 | 鉄道


地元の方の庭から撮影


初めてのED75(多分東北線?)

「大船渡線に24系客車が運行される」から撮影に行かないかと誘われ、前日は東北線を撮影し、翌日に大船渡線を撮影しました。

美味しい食べ物を楽しみながら撮影しました。また、撮影地を探している途中(追っかけ)、地元の方から「うちの庭から列車が見れるよ」と声をかけられ、その方の庭に誘われて行きました。

庭の真横に線路があるものの、窮屈な構図になるため、非常に悩みながらも誰にも撮影できない写真を撮ってみたいと思い撮った写真が2枚目です。

その2年後、東日本大震災が発生し、多くの被害を受けました。

既に10年以上が経過しましたが、この写真を見る度に、色々な事を考えてしまいます。自分が元気なうちに、もう一度この地を訪れ、自分の足と目で確かめつつ、記録と記憶に残したいと思っています。





2021年1月17日 近鉄けいはんな線 新石切駅

2022-02-07 20:36:00 | 鉄道
近鉄けいはんな線を俯瞰撮影している画像をネットで見つけましたが、撮影地付近へ向かう道は道幅が細く、駐車もできない様なところだったので、後日準備を整えて夕方に徒歩で向かいました。周りは住宅に囲まれたところなので、静かに準備して撮影しましたが、撮影後にデータを見て初めて気づいた事が、電線が画面中央から下部にかけて通っていました。ネットで映像を見た時は気がつきませんでした。そのため、それが目立たない様にするため、夜に再び向かい撮影したのがこの写真です。この写真もよく見ると電線が多数あるのがわかります。鉄道写真を撮影するには色々と考えさせられる撮影地でした。
近畿けいはんな線 新石切駅
撮影地付近の地図は今回は掲示しません。