単位試験論文の書き方

2018-01-19 14:32:12 | リポート
論文の構成は、起承転結。3段階スライド方式

初めに課題内容などのことについて書きます
次にその問題点などの本題にはいります
最後に自分の意見を含めてまとめます

書道科指導法Ⅱですが、
序論
文科省の書道Ⅱの指導要綱の隷書についての指導要綱を書きます。
書道Ⅱの指導要綱のア~ウを書くことが大事です
そこから、課題の授業である「隷書を学ぼう」の計画案について説明を始めます

本題
授業で作った単元の計画を縦書きで書きます
授業日時(適当)
教室(適当)
教授者(本人だけでOK)

授業で作った指導案をそのまま縦書きにします
篆書から隷書に変遷していく過程、歴史を書きます

計画案(別紙1)と縦書きします

ワークシートや板書準備は面倒なので私は作りませんでした

計画案の表は、横書きのまま作って別紙1として最後に添付します

計画案では、隷書を知るため、木簡、竹簡の作り方を説明する授業を設けました
実際にはやらせません、説明だけにしました
実際にやらせるのは、臨書
生徒に臨書をさせるように書いた場合、その資料をコピーして別紙2として添付します
また、隷書んも写真だけでなく、自分が半紙に書いたものを手本として、添付もOKです
書道は、臨書が基本にあるので、図版などのコピーの添付は必至です

私の場合、授業に持参物として、新聞、書道用品一式、スマホとしました
スマホを使って、町の隷書の看板を探すことをさせるようにしました
臨書は、「禮器碑」から4文字選びこれを臨書させ、その中から1枚黒板に張り出し鑑賞するで終了
次時の説明



最後に、隷書が現代社会でどんなところにあり、どのように使われているのか書きました。
私の意見では、お札の「日本銀行」「千円」などが隷書で書かれていることを生徒に教え、重要のものの命題などに
隷書が使われ、気品の高い文字であることを生徒に教え、文字が学んでいく人物の生涯にわたって携わるものとなることを教えていく
また、書道はで大事な人としての心を育てる授業が大事であることを記しました

参考使用は
書道Ⅱ
指導要綱(授業で配布された資料とかいてもOK)
図録があれば、その本の名前と出版社と出版年月日とページ

最後に、添付を書くA4の紙の右側に年齢と職業を書きます


最新の画像もっと見る

コメントを投稿