渡る世間のママ退治 season2

知ってた?宇都宮の子育てサロンでうたのおにいさんやってる“ザッキ~おにいさん”は学童の先生もしてるんだって~!!

学童指導員が抱える負担について

2010-03-18 23:33:24 | 学童
マッキ~さん,コメントありがと~

ザッキ~はいつも行き当たりばったりで子どもに注意したりしてるから。。
はたしてそれがその子のために本当によかったのか?
時々考えてしまうこともあるんだ。
あつ~くなると無我夢中になちゃうからね(笑)           CIMG1123.jpg(⑥-だ)



多くの学童指導員は多くを見守ることで手一杯で一人一人のケアまではやっていられないのが現状だと思う。

加えて障害児などの受け入れも余儀なくされ、
午前中も市から子育て相談の窓口としてあけておくように義務付けられ。。

ほんと建築現場のおじさんと同じくらいの働きを(多くは)女性がこなしているのだからネ

精神的な疲れも並大抵ではない。。
≪集団の中に異なる者が存在した場合、一般の子とその子に起こる様々な問題を解決していくのは実に至難≫

こんなことを書いたら差別?と思われてしまうかもしれないが
多くの場合、自分たちから見て 99パーセント障害を持ってるであろう子どもたちのご両親は
その障害を認めていない場合が多く、

“(ウチの子は)普通の子となんら変わりはない”

“たかだか物忘れが多いだけ”

“先方の子が無理強いしたからウチの子がキレた”

と。。ご自身に都合がいい様にとらえている。


ほんとうは障害をきちんと認め、指導員と共にわが子の集団生活の方向性を考えて行くのが正しいやり方であるのに

妙にプライドが高く、“全てをさらけることは恥”と自分の子を囲ってしまう親たち。

最近増えてきたのは。。
わが子の全てをあきらめ、保育士(指導員)にぜ~んぶお任せ。。って育児放棄型ママ。

自分の子が障害を持ってることは認めてるものの、
それらにほとほと疲れ、わが子が楽しく話そうが何ら反応も見せない、生きることに疲れてしまった母親。。

たしかに。。自分ひとりで障害を持ったわが子を抱えようとすれば日々、楽しいという表情さえ出来なくなってしまうものなのかも知れない。。

でもね。。

人間、そんなに意地をはってもイイコトないよ・・。


いつだったか?サロンで、
障害をもってるであろう2歳くらいの子が読み聞かせをしてるおにいさんの前にはだかり
後ろの子達に見えない状態を作ってしまったことがあった。

普通なら。。後ろにいるお母さんたち、『どいて~!』って怒った表情するとこなのに
その時は不思議なことがおこった。。

誰もが微笑ましくその子を見守り、
おにいさんが絵本を開くたびに大声で喜ぶその子と、お母さんのことを
あたたかい目で見てくれたんだ。。

この時ほど。。
人間ってあったかいなって思ったことはなかったよ。。

一人じゃ無理。。たすけて。。って近くの人に相談したり、頼ったりすることも
人間必要なんだよね?

                  ≪2010/1/29 FC2ブログより≫


上を向いて。。

2010-03-18 23:23:23 | 学童
心がやさしいが意地っ張りのLの話。。

昨日、学校にかぶっていく大事な帽子を落としたまま遊んでたので
『いらないなら先生が貰います』といって 大きな頭に(彼の)帽子をのせて怒った。

そしたら彼、『いいよ。。どうせいらないから』っていうじゃない?

さらに激怒したザッキ~
『わかった!そこまで言うんだったらお迎えがきても返さないからね!』
とキッパリ

あわてて泣きながら 『返してくれ』 って来たから

帽子の裏に書いてある小さな字を見せてこういった。。

『この字はだれが書いたんだ?』

『おかあさん』

『そうだよな? お前はこんな狭い場所にこんな小さく自分の名前書けるか?』

『かけない。。』

『だよな? お前は“たかが帽子”ってその辺に投げちゃうけど・・
 名前を書いてくれたお母さんの気持ちも一緒に投げちゃってるんだぞ? お母さん・・どんな気持ちだろ?』


『いやな気持ち。。』

『そうだよな? 悲しいよな。。分かったらこれからは大事にしまっとけ!』

ザッキ~の顔も見ず、泣きじゃくる彼にもうひとこと。。

『L!お前は先生に意地張ったんだろ?メソメソすんな!
男が泣いてイイのは

“自分の両親が死んだ時”


“大好きな彼女が死んだ時”


そして“自分の財産がなくなった時”だけだ!

今からそんなことで泣いてたら大事な時に涙が出てこなくなるぞ!

いいか?そうやって顔を下に向けてると涙はいっぱい落ちてくるもの。。
今度お前が泣きたくなったら。。顔を上にあげてみろ!
グッと我慢できるぞ。』


その後もしばらくは泣いていたが。。
泣き終えた彼の表情はなぜか?すがすがしかった(笑)


                  ≪2010/1/28 FC2ブログより≫


Kyu Sakamoto - Sukiyaki - 1963

自分勝手なドライバーたち

2010-03-18 23:08:44 | 日記
いや~宇都宮にきてかれこれ5~6年になるけど
なんでこ~も歩行者にやさしくない道が多いんだろ~ネ
チャリで通勤してる、このザッキ~でさえ、
車優先のような極端に狭い歩道やおっかなびっくり(車に遠慮しながら)通り抜けなくてはならない踏切など。。
危険きわまりない。

それにつけこみドライバーのマナ~の悪さも天下一品ときている。。
ワーストに取り上げられるだけのことはあるよね~

いままで見てきて。。一時停止線で止まる車がほぼナイに等しいっていうのがすごくない?

歩行者がよけるのが当然とばかりな顔をして突っ走ってく車を何度見たことか。。
絶対にそっちがひかなきゃダメでしょ~に!って場面であっても
ほとんどのドライバーは自分勝手で教習所で教わったひとつも守らない状態。。

こわいよね~

ザッキ~、いっぺんあまりに身勝手なドライバーがいたんで“ひいてみろ”とばかりに進行してやったことあったっけ(笑)
≪ひいたら向こうが全責任を負わなければならないって。。見えてたからね♪≫

でもさ。。

なにをみてんだかね~ポリさんも
当てにならないポリさんの話をし出したら止まんなくなっちゃうけど。。
ニュースなんかでも(彼らが)被害者の相談をまともに取りやってくれなかったばっかりに
重大な事件に発展してしまった。。なんてよく聞くもんね。。
やはり今の世の中自分の身は自分で守んなきゃなんないみたいね。。

                  ≪2010/1/21 FC2ブログより≫


天国の階段 02 事故の惨劇

おうさま★おひめさまでいたい子ども達

2010-03-18 23:01:59 | 学童
土曜保育のお手伝いもしてるザッキ~、
送り迎えのお母さん、おとうさんを見ていると“いろんな形の親子の接し方”っていうものがあるもんだって関心する

迎えにきたというのに保育士の話などそっちぬけでさっさと荷物だけもって立ち去るお母さんもいれば、『今日こんなことあったんだよ』って自分の子どもが話してるというのに『早く仕度しなさい』って怒鳴りながら自分の携帯で話してるママもいる。
そうかと思えば昼ドラのヒロインさながら『〇△ちゃ~ん!ママ会いたかったわ~!』ってギャラリーのいる前で抱擁をするママなんかも。

お父さんはめったに来ないんだけど。。
“お母さんから頼まれてしょうがなく迎えに来た”。。って様子の方が案外多いかな。。
昔も今も。。育児の実権を持ってるのはお母さん。。お父さんは働いて金だけ入れてればイイって関係は変わらずみたいネ?


このお迎えの様子とこれからお話する『王様★お姫様でいたい現代の子ども』はとっても関係性が深く。。
取り巻く生活環境やそれぞれがよかれと思ってしている育児がどれほどその子たちの今後に大きく影響してくるのか?
みなさんで考えてみてください。

いつぞやの記事でウチの学童の小学2年生の女の子と(保育園の年中さんクラス?の)女児といった二人の姉妹をもつママがいて『クリスマスにサンタなんかいない!』って怒鳴った。。って書いたじゃない?

その幼児さんにまつわる話なんだけど。。
ザッキ~、土曜保育の時は皆が退屈しないようにって子ども達が好みそうな迷路の本やらオバケ、キャラクターの本なんかをバックに入れて待機してんだけどさ、
≪ま~だ小さいからほとんどの子は勝手にバックいじって自分らで本を取り出し見ちゃう場合が多いけどネ
その問題の幼児さんNちゃんがある迷路の本を気に入って(男の子たちが読み終えたすぐ後)ひとりで見てたわけ。。
そこに同じ年中クラスのYちゃんが『み~せ~て』って入ったわけなんだけど。。
その子の顔も見ず、避けるように体をグルグル回転させ、『や~だ!ダメ!』って言うらしいんだ・・。
で。。Yちゃん、自分ではどうしようもなくてザッキ~に助けを求めにきたんだけど

≪ほんとはね。。ザッキ~、保育士ではないから。。あんまし口挟みたくはないんだけど≫

とりあえず。。Nちゃんに『これはYちゃんだけのものじゃないよ♪』『みんなで仲良く見るためのものだよ♪』
ってやさしく説明したんだ。

そんな自分にも顔を合わせるわけでもなく。。ただ背中をむけて本を抱え込んでるYちゃん見てたら
思わずムッとして
『わかった!Yちゃんがそんなことするんだったら先生、もう本持ってこないからね』
っていっちゃった。
とたんにYちゃん泣きだして
でも。。ここで引き下がっては。。この子のためにならぬと思ったザッキ~、
そのままほっといたんだ。。
そしたら。。担当の先生が抱きかかえて気が治まるまでホールで話してくれたみたいで・・。

一種の“わがまま”ではあるんだけど。。
これってそのご家庭でこの子を甘やかしてるから。。なんだよね?

怒りながら半分、これはどうしようもないことザッキ~はこの子の親ではないんだから。。見て見ぬフリをしなくては。。とも思ったんだけどさ~
ついついいつものくせが出ちゃいました。

ウチの学童の子がその一部始終を見ていて。。
『なんでYちゃん泣いてたの?』ってザッキ~に聞くから

Yちゃんは自分のことを“お姫様”だと思ってるんだね。。他の子と一緒に本を見ることを許さなかったんだ。。
 みんなの中にもいるでしょ?何かゲームを始めると僕だけが“王様”だっていばる子?』
っていった。

一つのものを誰かと分け合う気持ち。。

幼少期にそんな大事なことも教えられない親が!自分を着飾ることばかり考えて。。

やれ いくらのつけまつげをつけた、エステで何万もの痩身コースをしてきた なんて言えるよ。。

そんなことする暇あるならもっと自分の娘や息子の顔を見てやって!

今日保育園であった出来事、こんなにドキドキした♪こんなに笑った、こんなに怒られた。。

そんな話をいっぱい聞いてあげて!

おとうさん!今しか関われないんだから。。お母さん任せにせず、育児は二人でやるものですよ♪

『一杯のかけそば』1992年



                  ≪2010/1/11 FC2ブログより≫

血のかよったコミュニケーションを。。

2010-03-18 22:57:31 | 学童
いや~ようやく今日で子ども達の冬休みが終わってホッとしました~
今の学校って冬休みはあんまり宿題出さないのかな~
子ども達、朝から遊んでばっかで。。
こっちが心配するくらいボンボンとしてんだもん

あと。。今の子は“遊びの仕方”を知らない子が多いみたいね?

少し前はただ野原や空き地に放り出されても。。そこにあるものを利用してそれぞれいろんな遊びを考え出したり、そこにいる誰かと友達になって一緒に遊んだり。。ってことが普通だったのに
今の子はこっちが材料を準備万端用意したり、ルールとかも教えてあげないと何にも動けないんだもん。。

ま、時代が時代だからしょうがないといえばしょうがないけど。。
悲しいよね

先日も“学童にゲーム機を持って来るべきか?持ってこないほうがイイか?”
って子ども達と議論したばかりなんだ。。


ザッキ~としては持ちたいって気持ちすんごく分かるんだ~
面白いもんね~自分もハマっちゃうタイプだから(笑)
子どもから借りて画像みたら昔やってたものよか数段きれいでビックリした
ほんと最近のゲーム機はよく出来てるし。。暇つぶしには最適。。

でも子ども達にはこういった
『そういうのはお家でやってネ
ザッキ~の学童は(他のとこと違って)自分たちで何かを考えたり協力し合って出来るゲーム、
もしくは制作する材料しか持ち込めないんだ。

なぜか?っていうと 皆はこんな経験ない?
TVゲームをやってて誰かに呼び止められても返事が出来なかったり、
話しかけられて“今いいとこなのに”ってむしゃくしゃしたり。。
また、長時間やりすぎて次の日ボ~っとしたり目がかすんだり。。

いいかい?ゲームにのまれてもいいことなんかこれっぽっちもないよ・・

(虫とりがすきなUにむかって)ゲームのマリオがカブトムシをつかまえてるのをみてお前はほんとにうれしいか?

“どうやってつかまえよう?”
“どんなのがつかまるかな?”って
自分で考えたほうがずっとワクワクしないか?

ゲーム中のリンク(キャラクター)が怪物と戦って何ルピー(お金)もらおうが
君たちの財布には一円も残らないよな?・・

ゲームに出てくるおばあさんが妖怪に殺されたとしても。。
本当の悲しみは手にとって知ることができないんだ。。。。

実際自分たちが考えたもの、経験したものの方がず~っと心に残るし。。
相手の気持ちもちゃんと考えることが出来るようになるんだ。。

何年か前。。君たちのおねえさんくらいの女の子が友達をカッタ~で刺し殺すって事件が本当にあった・・
その子はメールでのやりとりでしか友達の気持ちを考えることが出来なかった
またある少年は“サバイバルゲーム”といって人を色んな武器で殺していくゲームばかりやっていて現実との区別がつかなくなり何の罪もない歩いてる人たちを次々刺し殺したんだ。。

それもこれも・・
相手の痛みを自分のものとして考えることができなかったから。。なんだ。

きみたちがそんな風になることは絶対にないとザッキ~先生は思うし、
全てがゲーム機のせいでないこともわかる。。

だけど、この学童の中では自分たちで工夫したり協力しあうゲームってことでやっていきたいんだ』


こどもたち。。ザッキ~が席を外した後も
自分たちで“持ってきてイイもの”と“悪いもの”について話し合ってたみたい
またまた。。アツイ話をしてしまった七草がゆの日のできごと。。でした。

                    ≪2010/1/7 FC2ブログより≫