
これまで、小さなアクセサリーの練習が多かったので、もう少し大きいサイズの練習をするべくその時に選んだサイズは

最初に縫ったのは、写真下の紫色系の作品です。

紫色の方も、青色の方も、スパンコール刺繍の間の隙間にもビーズを縫ってあります😆。真っ正面から見える事がないかもしれないけれど、角度を変えたら、もしかしたら見えるかもしれないじゃないですか?





◈赤色▶上のスパンコールを縫ってみたくて、ここから赤色にしました。
◈ピンク▶左上の花ビーズ2色を考えて、外枠のピンク色も2色にしました😆。パールは淡水バロックパールを使用しました。
25mmサークル⭕。
練習としての意識だと、それまでになってしまうので
いつも(今も)、本番1発撮りみたいに
本番意識で制作しています。
初の25mmサイズを、商品にする意識をしつつ縫うのって大変でした💦。
このサイズの前は12mm。
倍です。
縫う規模が狭いと、デザインとしての部分は表現の仕方としては少ないから、それはそれで、空間部分を見ていたらアイデアが浮かびやすいけれど
あまり経験していない、大きさの空間を見た時に、アイデアが浮かばない。
まず、外枠をDMCDiamantメタリック糸か、刺繍糸か、エンゼルキングラメ糸等で縫ってから内側を縫っているんですが、
まずの、外枠を縫う色も迷うんですよね😅。
25mm最初に縫ってみたのは、当時、花カップ型スパンコールを素材屋さんのギャラリーで拝見して、とても可愛かったので取り寄せてみたんです。
そのスパンコールの練習がしたいわけですよ、
なので、そのスパンコールを主体にして、縫うってのを頭に置いて、開始しました。
それがこちら

最初に縫ったのは、写真下の紫色系の作品です。
様々な素材を内側にギュッと縫って見てくれる方に楽しんでもらいたいと思ったのと
その当時意識していて、秘かに目標としていた事が制作時にありまして
それは、オートクチュール刺繍(リュネビル刺繍)の繊細さ、目を見張る細かさ、美しさ、本物のジュエリーではない素材を使用しながらも吸い込まれそうな作品が憧れとしてありました。
それを心に抱きつつ、目指していました(勿論、今も)。
なので、様々な素材、サイズ、形、縫い方を自己流でしてみたのがこちらの作品です。
こちらは、最終的に指輪になりました。
こちらです。

紫色の方も、青色の方も、スパンコール刺繍の間の隙間にもビーズを縫ってあります😆。真っ正面から見える事がないかもしれないけれど、角度を変えたら、もしかしたら見えるかもしれないじゃないですか?
それって、そこにキラ✨っとしているものや、色があるのと、無いのとでは全く異なると感じるんですよね。
なので真っ正面では見えない部分も見える可能性が有る限り縫っています!
写真の上側の青系の方。
花カップ型スパンコールの色はラベンダー色。
当時、スパンコールの他に、外枠で使用しているエンゼルキングラメ糸を初めて購入した時期なんです。
写真の2種類の糸を購入しました。
インディゴラメ糸と水色ラメ糸。
ラメ糸をってネーミング通りにキラキララメ感が可愛い。
外枠に、この2種の糸を縫い付けました。
花カップスパンコールのラベンダー色と、糸の2種類をバランスよく、直感で素材を選んで、4mmビジュー4色とビーズ各色、各サイズも加えて縫っています。
黄緑色のビジューがアクセントになっていると感じます。
こちらは、ブローチになりました。
25mmアクセサリーを他にも制作しました😆。





◈赤色▶上のスパンコールを縫ってみたくて、ここから赤色にしました。
◈ピンク▶左上の花ビーズ2色を考えて、外枠のピンク色も2色にしました😆。パールは淡水バロックパールを使用しました。
◈グリーン▶花スパンコール2種類を主体に考えて制作しました。花スパンコールのサイズもは異なります。グリーンに見えるのは蛍光色のグリーンです。
タイミングよく、紫とグリーンの雫ビーズや、蛍光グリーン色のファルファーレビーズ(イタリア語で蝶って意味の名前)←ピーナッツビーズとも言われています。等をバランスよく使用出来ていると思います。
◈黒×ゴールド▶外枠を黒とゴールド糸で縫って、制作しました。シルバーの花スパンコールも購入したので沢山縫い付けてみました。スパンコールを1枚縫いをする時もあるのですが、この時はボリュームも出したかったので数枚重ねて縫っています。
◈オレンジ×水色▶この時は、職場のお客様のワンピースの色がとても素敵だったので参考にさせてもらいました😆✨。
そのワンピースが、オレンジ×水色×白だったので、オレンジと水色と透明を少し入れています。
花のビーズはオレンジとグリーンですが、グリーンの方がアクセントになって、これで良かったと写真を改めて見て感じました。水色の角小ビーズ(丸くないビーズ)は、フランス製のアンティークです。素材屋さん曰く、パリの蚤の市で購入された品物だそうです。現代の素材の色味も可愛いのですが、やっぱり本場の色味も然ることながら、アンティークとかヴィンテージものは、今とは異なる色合いを醸し出しているのがとても素敵で好きです。
次は

また、小さいピアスを制作しました😆。


また、小さいピアスを制作しました😆。
写真の蛍光色ハートの外枠は、糸ではなくて紐を使用しました。
様々な素材を手に慣れさせる目的もあったので、糸の次に紐に目が行き、購入してみました。
何が大変って!フェルトの厚さに紐の太さを通して枠に縫いつける行為が大変だった🤣から、これ以外にこの紐は使っていないです。
外枠の蛍光色を活かして、内側も蛍光色よりの色合いにしました。小さな天然石を縫いつけたり、素材を縫いつけている糸の色も左右で変えていたり、細かいところにも拘って制作しました。なんなら、パッと見は、異なるのに目がいかなくても、ふとした瞬間に異なるのが見えたら、それってステキじゃない?って思って左右別色にしました。
下の三角は、内径が9mmで、前回までの小さなサイズは10mmでした。1mm小さなのに挑戦が出来ました!
やっぱり小さいと裏側とピアス金具の平皿のサイズが小さくなって、接着剤をつける箇所が少なくなるから、しっかりと接着剤を乾かしたとしても、すぐ壊れそうでこわいって感じました。
あとは横から見ると、厚みが出てて可愛くないって勉強になりました🤔。
でも、表側の内径を縫う練習にはなったので良かったと思います😆。
写真を見て、振り返るのは当時を思い出せて楽しいですね✨。
今日も読んでくださり有り難うございました🍀。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます