手元にあったポータブルHDDに環境を作ってどこでも自分スタイルの作業ができるようにしてみる。
もちろん、ソフトウェアは全部フリーウェア。PortableApps.com 様には足を向けて寝られない。
自分スタイルの作業とは言っても、あくまでWeb&Mail&軽作業だが。
どのPCでも自分環境でネットが使えるっては魅力的。
【1】ポータブルHDD
手元にあったのは Logitec の LHD-PBEU2 USB接続の80GB。
このHDDが曲者で、最初から仮想CD機能が組み込まれている。仮想CD内には各種ツールが保存されているのだが、接続するたびその仮想CDフォルダが開いてウザい。仮想CD機能をOFFにするには申込書を書いて郵送しろとか謎。ツールのDLでもいけるが面倒なので全フォーマットした。
〔マイコンピュータを右クリック〕-〔管理〕-〔左ツリーのディスクの管理〕-〔論理ドライブの削除〕-その後、再構築
【2】ダウンロード
PortableApps.com から必要なソフトをダウンロード。
かなりたくさんのソフトウェアが並べられているが必要なものだけチョイス。
今回ダウンロードしたのは下記のもの。
【3】インストール
1)まずは Platform から。
ダブルクリックしてインストール先をUSB-HDDにするだけ。
[Option]で言語を「日本語」に。
2)Platform の〔オプション〕-〔新しいアプリケーションのインストール〕からその他ソフトウェアをインストール。
*.paf.exeという PortableApps 対応形式になっているので簡単。
もちろん、各ソフトは直接ダブルクリックすることで単独でインストールも可能。
3)各ソフトウェアの設定を。
Firefox と Thunderbird は現在使用中のパソコンからprofileをコピペ。
【4】セットアップ完了
全部入れた段階でHDD使用量は530MB程度だった。これならUSBメモリでも十分。
←クリックで拡大
【5】その他
職場の自前ノートPCから仕事用ファイルをすべてポータブルHDDに移動した。
移動先は Documents フォルダ。上記にあるスタートパネルから直接参照できる。
またバックアップも簡単に行える。
これで自前ノートPCだろうと共有PCだろうとどこでも作業OKに。
もちろん、ソフトウェアは全部フリーウェア。PortableApps.com 様には足を向けて寝られない。
自分スタイルの作業とは言っても、あくまでWeb&Mail&軽作業だが。
どのPCでも自分環境でネットが使えるっては魅力的。
【1】ポータブルHDD
手元にあったのは Logitec の LHD-PBEU2 USB接続の80GB。
このHDDが曲者で、最初から仮想CD機能が組み込まれている。仮想CD内には各種ツールが保存されているのだが、接続するたびその仮想CDフォルダが開いてウザい。仮想CD機能をOFFにするには申込書を書いて郵送しろとか謎。ツールのDLでもいけるが面倒なので全フォーマットした。
〔マイコンピュータを右クリック〕-〔管理〕-〔左ツリーのディスクの管理〕-〔論理ドライブの削除〕-その後、再構築
【2】ダウンロード
PortableApps.com から必要なソフトをダウンロード。
かなりたくさんのソフトウェアが並べられているが必要なものだけチョイス。
今回ダウンロードしたのは下記のもの。
Platform Download PortableApps.com Suite and Platform ・Platform Only ( Multilingual:メニューのみ:要1.2MB ) ・Suite Light ( English:OpenOfficeを除くBundled Apps :要100MB ) ・Suite Standard ( English:Bundled Apps すべて:要350MB ) ※今回は日本語もそのまま使える Platform Only を使用。 | |
Firefox Mozilla Firefox, Portable Edition 使い慣れている Firefox は必須。 日本語は標準で対応。 | |
Thunderbird Mozilla Thunderbird, Portable Edition 使い慣れている Thunderbird も必須。 日本語は標準で対応。 | |
Sunbird Mozilla Sunbird, Portable Edition standalone calendaring and task management application ってことでスケジュール管理ソフトっぽいので落してみた。使ったことがないので試しに使ってみることにする。 日本語は標準で対応。 | |
OpenOffice OpenOffice.org Portable 必ずしもMicrosoftOfficeが入っているとは限らないので、念のため。 日本語は標準で対応。 | |
7-Zip 7-Zip Portable 圧縮解凍ソフトが入っていないPCも意外と多い。 ファイルマネージャ機能もあり。 日本語は標準で対応。 | |
GIMP GIMP Portable 有名イメージエディター。Windows標準のペイントじゃちょっとね。 かなり高機能。 日本語は標準で対応。 | |
Notepad++ Notepad++ Portable テキストエディター。Windows標準のメモ帳じゃちょっとね。 かなり高機能。 日本語は標準で対応。 | |
VLC Media Player VLC Media Player Portable 有名メディアプレーヤーのポータブル版。 かなり高機能。DVDの倍速再生に重宝している。 日本語は標準で対応。 |
【3】インストール
1)まずは Platform から。
ダブルクリックしてインストール先をUSB-HDDにするだけ。
[Option]で言語を「日本語」に。
2)Platform の〔オプション〕-〔新しいアプリケーションのインストール〕からその他ソフトウェアをインストール。
*.paf.exeという PortableApps 対応形式になっているので簡単。
もちろん、各ソフトは直接ダブルクリックすることで単独でインストールも可能。
3)各ソフトウェアの設定を。
Firefox と Thunderbird は現在使用中のパソコンからprofileをコピペ。
【4】セットアップ完了
全部入れた段階でHDD使用量は530MB程度だった。これならUSBメモリでも十分。
←クリックで拡大
【5】その他
職場の自前ノートPCから仕事用ファイルをすべてポータブルHDDに移動した。
移動先は Documents フォルダ。上記にあるスタートパネルから直接参照できる。
またバックアップも簡単に行える。
これで自前ノートPCだろうと共有PCだろうとどこでも作業OKに。
いろいろ恩恵にあずかれるかな、俺も・・・
ちなみにUSBメモリでも可能だが、安定性に欠けるようでイマイチだった。