例年なら、梅雨の晴れ間を待ちかねて玉ねぎの収穫をするんやけど
今年はなんも心配することなく収穫出来ました
植えたのが400本だったか500本やったか
よそ様みたいな立派な玉ねぎはなかなか出来へんかったのに
今年は気候が合ったのか?12~13cmサイズの玉ねぎが出来ました
根っこと茎を切って日干し(笑)
しっかり茎が乾いたら屋陰に吊るします。
せっせと玉ねぎ食べて血液サラサラにせ~~~にゃ
さて、今日はお庭の木を紹介
じぃちゃんが十年ほど前に息子たちの記念樹として植えてくれた木。
『白露錦(はくろにしき)』(イヌコリヤナギ)
高さは2m弱なんやけど、新芽が膨らむ春はごく普通の緑。
枝が伸び次々と展開してくる葉には淡いクリーム色の斑が入り(新しい葉ほどその度合いが強い)
六月後半になると名前通り全体が白っぽくなり、さらには淡い桃色の葉っぱが現れる
手入れが行き届いて無いんで^^;イマイチやけど、結構見栄えのする木です。
ここへ書くのに調べてたら…
___φ( ̄^ ̄ ) これも挿し木や挿し穂が出来るらしい…(^-^)
そっか…これも挑戦してみるか
誰でもほとんど失敗せずに出来るレンギョウや紫陽花を数年来挿し木で増やしてます♪
やん村周辺を紫陽花だらけにしようと(⌒▽⌒)きゃははは
これは昨年挿した紫陽花。そろそろ地植えしてあげなきゃね~。
玉ねぎってこんな風に出来るんや!って思ったのは私だけ?
一つ一つ根っこ切って茎切って、くくって屋陰に吊るす作業、大変な作業でしょう?気がとお~くなりますよね
でもこれから一年おいしい玉ねぎいただけますよね
畑で採れたものは買ったものよりおいしく思うんだけど、何でなんですかね?
今年は我が家の畑で玉ねぎは作らなかったのだけど、主人の実家からたくさんいただきました。採るのが少し早かったせいか、少し小ぶりですがそのままかじれるほど甘くておいしいです
ちなみに私はなーんもしてません
お義父様に感謝感謝です。
やん家の周辺はほんとに珍しい木が多く植わってますよね
「白露錦」初めて見ました!…葉っぱを愛でるのね
夏は来ぬ。卯の花が何かも知らずに歌とりました~
畑仕事にも精が出るのでありますy(^ー^)yピース!
もしかしたら…ぃゃ、きっと買う方が安いと思うけど(笑)
やっぱ浜から直ぐ
ようやく昨日、ばぁちゃんと一緒に玉ねぎぶら下げました
もうちょっとしたらジャガイモやなぁ。
今年はうちの渋柿の葉っぱも使えそうで、そろそろ柿の葉寿司せんなんなぁ~ってばぁちゃんと相談してます。
おかもんちの大女将に、サバの塩〆の仕方と剥きかた教えて貰いにいかな
あ…買いに行く方が早いし美味しいな(笑)
玉ねぎは2月と3月に追肥をしっかりとしてやったら、元気な大玉になります。
こないだはジャガイモ。
メークインと男爵。
これも追肥と芽かき、土寄せが大事やなぁ。
作物は追肥いかんで出来に大きい差が出るわ。
来月は稲への追肥をしっかりします。
うちはジャガイモこれから収穫ですわ。
梅雨の晴れ間期待してます。
そやな…植えっぱなしでほっといたらあかんな。
ばぁちゃんが、再々畑へ行って土を触るだけでも出来が違うって。
昔の人は偉いなぁ。
まだまだ…植えたら植えっぱなしで忘れてしまいそうになってるやんです(→o←)ゞあちゃー