今日のおおぞらブログ(南空知リサイクルパーク)

綜合支援センター苫小牧です。メンバーの日々の活動をいち早く届けるブログです。
南空知リサイクルパークHPもヨロシク!

みんなで手作り!ワイヤークラフト★

2015年05月21日 | 講座
みなさんこんにちは!

この前のアスパラのブログ、人気があるみたいでアスパラも喜んでいるはずです!

さて、今日は室内学習のみんなをスクープします!

午前中、女性たちはお化粧品を使ってメイクの練習をしました!

お化粧したメンバーは、キレイに変身していました!

そして男性はというと・・・・・・

ワイヤー(針金)を使って、カゴを作っていました!

みんな、ワイヤーの長さを一本一本測って、それらを組み合わせて編みました。

出来上がりはカゴの形になるみたいで、取材してる方から見ると、

編み方が予想できなくて、難しそうに感じました!

みんなはもくもくと編んでいました。初めて作るはずなのにすごいです!

わたくし、「アスパラ」ともうします。僕の最近の様子をお伝えします!

2015年05月19日 | 日記
(みなさんこんにちは!今日はお天気も雨で、寒くて道がぐちゃぐちゃしていて、

なんだかどんよりしていますが、今日はアスパラガスの育ち具合をお伝えします!)

こんにちは!「おおぞら」二年目を迎えたアスパラです!

僕の育ち具合をピーマン宣伝部に言ったら、特集してくれる事になりました!

さてさて、小さいときのアスパラたちはこんなに小さかったんですよ!


「小さくニョキッ!」
そして5月の連休を終えて、おおぞらのメンバーが見たものはこれ!!


大きいでしょう?

みんながゴールデンウイークで休んでいる間にたくさん伸びました!

そして今は元気に毎日のびのびと育っています。


もうすぐ「かざみどり」の子たちの身長といい勝負になりそうです。

アスパラガスは3年育てたら、収穫できると聞きました!

あと1年ですが、今年も元気にニョキニョキっと育っておおぞらのみんなを応援ニョッキしますので、おおぞらのみんなを応援よろしくお願いします!



最近のおおぞらはいろいろやってました!

2015年05月18日 | 作業
みなさんこんにちは!

結構ブログを読んでもらっているのに、更新をお休みしていてすみません。

これからもおおぞらブログをよろしくです!

今日はお天気がすごくよくて暖かいです。テレビでは6月並みの暖かさと言ってましたが、

もうすぐ6月なんだけど、何が違うのかわからないです(笑)

この写真を取りに行ったとき、「かざみどり」の子どもたちが外で遊んでいました!

暖かくなりましたね!野菜も元気に育ってくれたらいいですね!



午前中は、ビニールハウスへ水をあげるためにまた緊急出動があったり、

先日から作っている新しい花壇の土の中に混ざっている石やゴミなどを、

ふるいにかけて、取り除く作業をしています。

毎日、色々な作業をしているので、疲れたりしていると思うけど、

さすがおおぞらのメンバー!一生懸命で作業を頑張ってます★






今日もやることがた・く・さ・ん!です

2015年05月13日 | 作業
こんにちは!

今日もおおぞらメンバーはたくさん作業をしていました!

作業がありすぎてシャッターチャンスを逃してしまうくらいです!

午前中は、施設の周りの花壇をさらに広くするために、

掘り起こした土に混じっているゴミや石をとるために、ふるいにかけています。


ビニールハウスでは、土が「のどがかわいた水を飲みたいな!」と言っているようなくらい土が乾いていて

メンバーが緊急出動したりしましたよ!

午後は外作業メンバーは畑や花壇で使っている道具のメンテナンスをしたり、

室内作業メンバーは、出店計画の打ち合わせしてました。

どういう店がいいのかと、たくさんアイデアが出ていました!

「水耕栽培」にチャレンジ!!

2015年05月12日 | 講座
おはようございます。

今日はあまり天気も良くなくて、ちょっぴり寒いのですが、

「廃プラ作業」のメンバーたちはこの前ブログで紹介したとおり、

プラスチック袋をたくさん運んでいます!

さてさて、今日は久しぶりの室内作業をスクープします!

「水耕栽培(すいこうさいばい)」

なんだそれ?って思う方に簡単に説明をぬんぬんがいたします!

水耕栽培とは、世界的に利用されてる野菜の栽培方法とのことです。

簡単にいうと、世間の母ちゃんが少し残ったダイコンを水につけて台所で育てているのも水耕栽培だったりします。

今日は、「サラダレタス」のタネをスポンジに埋めて、水を入れた容器に入れました。


3日ほどで芽が出るらしいので、なんだかおもしろいですね。

そして、ビニールハウスで育てていた「ペチュニア」を株分けしました。

作業してるみんなは一生懸命でした!