1973年・中東シナイ半島。エジプトが失地回復のため、シリアとともにイスラエルに先制攻撃をかけ、第四次中東戦争が開始された。...響き渡る砲声。漆黒の煙をたなびかせた戦場には無数の骸が惨憺たる姿で無造作に転がっている。そんな中を進む一団。リーダーであるバルボラ。射撃の名手・ハインリッヒ。そして薄幸の美少年・スワン。...一体、何がどうしてこんな場所にやってきてしまったのか。ここは蛤御門のはず。...そう彼らは言わずと知れた「近藤」「土方」「沖田」の3名である。さらに3名の前に先陣を切って駆け抜ける男が一人。イギリス人・ジョージ。...そう何を隠そう「坂本」である。3名は「一体、何がどうなるとこんな戦になるんだ!」混濁する意識は、現在の彼らと幕末の京都を結びつける。果たして彼らの命運は?そしてこの話がどのようにして「新撰組」へと結びついていくのか?...1984年の神奈川・秦野付近には祭りという名の「大波乱」が巻き起こる。
あらゆる劇的なるものをめぐって。もしくは帰りこぬゴドーを待ちながら。
鈴木 忠志(すずきただし、1939年6月20日 - )は、静岡県清水市(現:静岡市清水区)出身の演出家である。東京都立北園高等学校→早稲田大学政治経済学部卒業。
早稲田大学在学中に、学生劇団「自由舞台」を結成。劇作家の別役実らと知り合い、本格的に演劇活動を開始した。卒業後、「自由舞台」から「早稲田小劇場」へと改称し、早稲田大学近くの喫茶店「モンシェリ」2階(現在は、早稲田大学が所有しており、「どらま館」へと改称。学生の演劇発表の場として提供されている)に劇場をかまえ、活動を続けた。女優の白石加代子は、「早稲田小劇場」の看板女優として活躍した。
1976年より富山県利賀村に活動の拠点を移し、それ以来、富山の合掌造りを舞台に前衛演劇を作り続けている。1982年からは、毎年、国際演劇祭利賀フェスティバルを主催。1984年には、「早稲田小劇場」から「SCOT」(鈴木カンパニー・オブ・トガの略称)へと改称。唐十郎、寺山修司らとともに小劇場運動の代表的な担い手の一人である。
1974年、岩波ホール芸術監督、1989年、水戸芸術館芸術総監督を経て、1995年に静岡県舞台芸術センター芸術総監督に就任。2000年に演劇人の全国組織・舞台芸術財団演劇人会議理事長に就任。シアター・オリンピックス国際委員。
主な演出作品に、『劇的なるものをめぐって』、『トロイアの女』、『ディオニュソス』、『リア王』、『シラノ・ド・ベルジュラック』、『オイディプス王』、『エレクトラ』、音楽劇『カチカチ山』、『ザ・チェーホフ』、『別冊谷崎潤一郎』、『サド公爵夫人』、『AとBと一人の女』などがある。2004年、モスクワ芸術座に招かれ『リア王』を演出。この作品は、同劇場のレパートリーとして定期的に上演されている。また、2007年にはモスクワ・タガンカ劇場で『エレクトラ』を演出し、こちらも同劇場のレパートリーとなっている。戯曲のせりふや演劇的シチュエーションを内面心理のみならず身体感覚で裏付けることの重要性を説き、「スズキ・メソッド」と呼ばれる独自の演劇訓練法を編み出したことは、現代演劇における大きな功績であると言えるだろう。
ケンブリッジ大学が刊行している20世紀を主導した演出家・劇作家21人のシリーズに、スタニスラフスキー(露)、ブレヒト(独)、ハロルド・プリンス(米)、ピーター・ブルック(英)、ムヌーシュキン(仏)などと共にアジアの演劇人としてただ一人選ばれ、すでに"The Theatre of Suzuki Tadashi"として出版されている。
情報誌「imidas2001」(集英社)の「20世紀を創った人々550」では、演劇の分野で、小山内薫(作家・演出家、築地小劇場創立者)、小林一三(阪急・東宝グループの創立者)、大谷竹次郎(松竹株式会社の創立者)、杉村春子(女優・文学座)、浅利慶太(演出家・劇団四季代表)らと並んで6人のうちの1人に数えられ、「理論・実践・教育・組織運営における新しい演劇人の在り方を示す代表的な存在である」と評されている。
著書
「 内角の和I ・ II 」(而立書房)
「劇的なるものをめぐって」(工作舎)
「劇的言語」(白水社)
「騙りの地平」(白水社)
「越境する力」(パルコ出版)
「THE WAY OF ACTING」(TCG)
「演劇とは何か」(岩波書店)
「演出家の発想」(太田出版)
「劇的言語・増補版」(朝日新聞社) など
(Wikipediaより引用)
鈴木 忠志(すずきただし、1939年6月20日 - )は、静岡県清水市(現:静岡市清水区)出身の演出家である。東京都立北園高等学校→早稲田大学政治経済学部卒業。
早稲田大学在学中に、学生劇団「自由舞台」を結成。劇作家の別役実らと知り合い、本格的に演劇活動を開始した。卒業後、「自由舞台」から「早稲田小劇場」へと改称し、早稲田大学近くの喫茶店「モンシェリ」2階(現在は、早稲田大学が所有しており、「どらま館」へと改称。学生の演劇発表の場として提供されている)に劇場をかまえ、活動を続けた。女優の白石加代子は、「早稲田小劇場」の看板女優として活躍した。
1976年より富山県利賀村に活動の拠点を移し、それ以来、富山の合掌造りを舞台に前衛演劇を作り続けている。1982年からは、毎年、国際演劇祭利賀フェスティバルを主催。1984年には、「早稲田小劇場」から「SCOT」(鈴木カンパニー・オブ・トガの略称)へと改称。唐十郎、寺山修司らとともに小劇場運動の代表的な担い手の一人である。
1974年、岩波ホール芸術監督、1989年、水戸芸術館芸術総監督を経て、1995年に静岡県舞台芸術センター芸術総監督に就任。2000年に演劇人の全国組織・舞台芸術財団演劇人会議理事長に就任。シアター・オリンピックス国際委員。
主な演出作品に、『劇的なるものをめぐって』、『トロイアの女』、『ディオニュソス』、『リア王』、『シラノ・ド・ベルジュラック』、『オイディプス王』、『エレクトラ』、音楽劇『カチカチ山』、『ザ・チェーホフ』、『別冊谷崎潤一郎』、『サド公爵夫人』、『AとBと一人の女』などがある。2004年、モスクワ芸術座に招かれ『リア王』を演出。この作品は、同劇場のレパートリーとして定期的に上演されている。また、2007年にはモスクワ・タガンカ劇場で『エレクトラ』を演出し、こちらも同劇場のレパートリーとなっている。戯曲のせりふや演劇的シチュエーションを内面心理のみならず身体感覚で裏付けることの重要性を説き、「スズキ・メソッド」と呼ばれる独自の演劇訓練法を編み出したことは、現代演劇における大きな功績であると言えるだろう。
ケンブリッジ大学が刊行している20世紀を主導した演出家・劇作家21人のシリーズに、スタニスラフスキー(露)、ブレヒト(独)、ハロルド・プリンス(米)、ピーター・ブルック(英)、ムヌーシュキン(仏)などと共にアジアの演劇人としてただ一人選ばれ、すでに"The Theatre of Suzuki Tadashi"として出版されている。
情報誌「imidas2001」(集英社)の「20世紀を創った人々550」では、演劇の分野で、小山内薫(作家・演出家、築地小劇場創立者)、小林一三(阪急・東宝グループの創立者)、大谷竹次郎(松竹株式会社の創立者)、杉村春子(女優・文学座)、浅利慶太(演出家・劇団四季代表)らと並んで6人のうちの1人に数えられ、「理論・実践・教育・組織運営における新しい演劇人の在り方を示す代表的な存在である」と評されている。
著書
「 内角の和I ・ II 」(而立書房)
「劇的なるものをめぐって」(工作舎)
「劇的言語」(白水社)
「騙りの地平」(白水社)
「越境する力」(パルコ出版)
「THE WAY OF ACTING」(TCG)
「演劇とは何か」(岩波書店)
「演出家の発想」(太田出版)
「劇的言語・増補版」(朝日新聞社) など
(Wikipediaより引用)
お黙り!
その足先に広がる夥しい血液の流れをいったいどう捉えれば良いのかまるでわかり合える訳も無いのだけれど、それでもやはりこの街を出て行った童たちの無念さは確かに残っている事を僕は思い知ったんだ。
NHKアーカイブス:あの人に会いたい
寺山修司「一匹」
その足先に広がる夥しい血液の流れをいったいどう捉えれば良いのかまるでわかり合える訳も無いのだけれど、それでもやはりこの街を出て行った童たちの無念さは確かに残っている事を僕は思い知ったんだ。
NHKアーカイブス:あの人に会いたい
寺山修司「一匹」
1976年、演劇を始めた頃の原点は彼たちにある。
見てみろ!あの大きなお化け煙突の彼方にはいったい何があるというのだ。
いやむしろ何も無いのかもしれない。
見てみろ!あの大きなお化け煙突の彼方にはいったい何があるというのだ。
いやむしろ何も無いのかもしれない。