復興カフェ スクラム

東日本大震災の復興支援サイト。

災害復興特区制度(参考)

2012-03-02 11:21:51 | 日記

災害復興特区制度の必要性について
 2011.4.24 長岡市長 森民夫
 http://www.cas.go.jp/jp/fukkou/pdf/kentou2/mori.pdf#search='山古志天空の郷'

1.地域特性の差異に対応したきめ細かい支援が必要

①地域の被災の状況、及び、社会的、経済的特性の差異に配慮することが必要
②地域ごとの特性を踏まえたきめ細かい支援措置を行うため、地域ごとに規制緩和、
税制、財政、金融等の支援策をフルセットで用意することが必要
④具体例
 様々な営業活動に関する規制、参入規制等の特例
 地域ごとの産業の特性や取組状況に対応した税制や財政支援の特例
 地域ごとの復興基金の設置
 地域の実情に応じた担い手の確保
→コミュニティ、NPO、地元企業、団体と連携した組織(会社)の形成

2.未来に希望が持てるような創造的復興が必要

①地域の産業復興に際しては、被災地から将来の日本を支えるような構造改革を行うことが必要

②具体例
 高齢者を支える効率的な在宅医療、訪問介護システム整備の制度づくり
 高齢者を地域全体で支える効率的な在宅医療、訪問介護システムの整備
 遠隔医療システムの実現に向けた医療行為に関する規制の緩和
 太陽光発電、風力発電、バイオマス燃料、小水力発電等再生可能エネルギ
ーを活用するための各種規制の緩和等
 農業資産等地域の観光資源を活かした観光産業の振興制度

3.被害が全分野にわたっているため、縦割りを排除した総合的な施策が必要

①住居、産業、インフラ、学校、福祉・医療施設等の全分野にわたるフルセットで
 の対応が重要であり、個別の計画や個別の法律による対応ではなく、制度の一本化が必要
②具体例
→土地利用規制については、次ページを参照

4.これまでに経験のない事態へ対処するため新しい施策が必要

①行政そのものが被災していることや地域産業全体が被災していることに加え、地籍が混乱
 していること等への留意が必要
②具体例
 大胆な農林水産業振興策、中小企業対策、企業の立地のための税軽減措置
 所有者不明の土地に係る必要な手続の特例制度の検討部会長代理提出資料

 地域指定に関する法制度の一本化の必要性について
 法律名 指定、規制内容等 指定者等 指定に係る同意等 備考都市計画法
 (国土交通省)
 
都市計画区域の指定 都道府県
・国土交通大臣の同意
・農林水産大臣への協議
・経済産業大臣からの意見聴取
・環境大臣からの意見聴取

都市計画区域内の開発許可
都道府県
政令指定市
中核市
特例市
・同意協議は不要
市街化区域及び調整区域の設定 都道府県
・国土交通大臣の同意
・農林水産大臣への協議
・経済産業大臣からの意見聴取
・環境大臣からの意見聴取
用途地域等の設定 市町村 ・県知事の同意協議
・大規模集客施設等の立地が可能な
準工業、近隣商業及び商業地域に
ついては、事前に県が主体となっ
て広域調整を行う。
農業振興地域の
整備に関する
法律
(農林水産省)
農用地区域の設定
市町村
・都道府県知事の同意 ・4ha 以上は農林水産大臣への協議
農用地区域からの除外
農用地区域内の開発許可 ・農地は開発許可不要
農地法
(農林水産省)
農地の取得の許可 市町村農業委員会 ・一般法人の所有権取得は除く
他用途への
転用の許可
2ha 以下 市町村農業委員会・都道府県農業会議に諮問
2ha 超4ha 以下 都道府県
・都道府県農業会議に諮問
・農林水産大臣への協議
4ha 超 農林水産省
※ その他「漁港漁場整備法(農林水産省)」「自然公園法(環境省)」などの制度も一本化が必要。
2

中越地震における集落再生に向けた集団移転の例

◆ 長岡市における実施状況
1 山古志地域 楢木集落
移転者数:53人(15世帯:自力再建12 公営住宅3)
2 山古志地域 木籠集落
移転者数:24人(10世帯:自力再建6 公営住宅4)
3 越路地域 西谷地区
移転者数:71人(16世帯:自力再建13 個別移転3)
4 川口地域 小高地区
移転者数:102人(24世帯:自力再建15 公営住宅4 個別移転5)
5 小国地域 山野田地区
移転者数:27人(9世帯:自力再建4 個別移転5)  

◆ 天空の郷(山古志地域 楢木集落)
・ 集落の全壊率100%、河川の河道閉塞による浸水被害も発生
・ 標高300mの高台(旧池谷小学校跡地)に集団移転
・ 住民主体による懇談会を設置し、移転までの2年半(H17/10~H20/3)、
24回の会議を開催し、集団移転について議論

◆ 集団移転に活用した国庫補助事業
・ 自立再建が難しい高齢者など、住民の声をできるだけ反映するため、
補助事業を組み合わせて集団移転を実施
防災集団移転促進事業
(補助率:3/4)
・災害危険区域に指定、居住不可
・個人の住宅用地取得造成の補助○
・公営住宅の整備の補助×
小規模住宅地区等改良事業
(補助率:1/3~2/3)
・個人の住宅用地取得造成の補助×
・公営住宅の整備の補助○
地域住宅交付金提案事業
(補助率:1/2)
・個人の住宅用地取得造成の補助○
→複数ある国庫補助事業制度の一本化が必要

街づくり(参考情報)

2012-03-02 10:38:15 | 日記
▼ 震災半年を超えて、建築家はいま
   2011年09月26日03:21
   http://blog.livedoor.jp/niigata_sumai/archives/52026716.html
 
 東日本大震災から半年が経過し、ここへきて建築家として被災地に、被災者にたいして何ができたのか、
 今後起こりうる災害に対してどう身を処するべきか? そんなテーマのシンポジウムや会議が目白押しである。
 屋根の葺替えに、被災した石巻市の雄勝石(天然スレート)を使用するか否かで論議に沸いた東京駅の丸の内中央口先、

 丸ビルから皇居の側に伸びる地下道では、日本の近代化遺産としての建築物を集めたDOCOMOMO展が、
 また東京国際フォーラムなどでは、建築防災に関するものを含めて、多彩なイベントや、講演会プログラムが用意されている。
 UIA2011東京大会 世界建築会議 全体プログラム>>>http://www.uia2011tokyo.com/ja/
 災厄の後、住まうことの希望は再生可能か>>>http://www.kenchiku.co.jp/event/detail.php?id=2909
 災害における専門家の国際的連携と支援活動>>>http://www.jia.or.jp/resources/news/000/103/0000103/kCMfxhmd.pdf
 危機を機会に!災害復興・グローカルデザインを考える>>>http://www.muraji.jp/news/UIAsymposium.pdf

 昨日はそんな中の一つ、日仏都市会議2011http://www.sfjti.org/seminaire_Franco_japonais_program.pdfに参加してきた。 
 基調講演の冒頭、「市民の力で真の震災復興を」と題された森民雄長岡市長の話は非の打ちどころなく、話の後半では東日本大震災の論議の核心ひとつ、
 「集団移転」に焦点をあてられ、新潟県中越地震のあとで集団移転でつくられた山古志天空の郷を、
 住民が2年半のうちに24回の会議を重ねてつくられた
ものであると紹介された。 
 そして緩急・優先順位はあっても、復興を急ぐあまり忘れてはならないことが、自治の原点に返って住民を主役にすべきこと
 それを忘れず支援者それぞれの立場で復興に取り組むことだということを、理想と現実の中で苦悩するう復興の当事者にお示し下さった。 

 そして、東大生産技術研究所の加藤孝明氏は、少子高齢、低経済成長と財政難という、時代の変局点で起こった巨大地震と大津波、そして原発という複合被害のなかで、
 都市計画から災害関連に至る現行法制度自体が対応してるとは言い難い現況で、トップダウンが難渋するのも当然なことで、そこでは政治的なリーダーシップを引き出し、
 新たな復興のあり方を模索するうえで、ボトムアップが重要な意味を持つと論じられた。
 またその中で新たな社会的な仕組みづくりを萌芽させる意味でも、

 ①ニーズと技術のマッチング、
 ②コスト負担の仕組み、
 ③支援を受ける側の姿勢と体制づくり

の重要性が挙げられた。 
 そのような中で一方、今後の防災計画においては、リスクゼロはあり得ないことを前提に、
 フェイルセーフ(万一の時の二重三重の安全装置)に厚みを持たせ、同時にレジリエンス(危機・困難時における
 物理的・心理的対応回復能力)を高めておくことが重要だととらえ、圧倒的な自然の外力=メガハザードの前には、
 安全至上主義でヒステリックにリスクの徹底排除に走るのではなく、ある一定程度で壊れることを前提に、
 むしろそこからの「対応力」と「回復力」をバランスよく高めていく
ことが、
 これからの都市防災のカギになりうることを訴えられた。 (続く)

    【たてもの修復支援ネットワーク】http://shufuku.com/ 




3月7日 比叡山・東北レクイエム奉納演奏

2012-03-01 08:15:49 | 日記
東北へのレクイエム

  京都ベタベタ掲示板
   http://umekyo.kyo2.jp/e355628.html


 3月7日(水)、比叡山アートプロジェクトは、世界文化遺産・比叡山延暦寺の協力を得て、
バッハの後継者ユルゲン・ヴォルフ氏が東日本大震災への祈りと、
西洋音楽の原点とも言われる「天台声明」に感銘を受け作曲した、「東北へのレクイエム」を
ヴァイオリニスト・齋藤アンジュ玉藻さんにより、
音楽家・岡野弘幹氏は、鎮魂」の曲を奉納演奏します。
併せて美術作家・ 近藤高弘氏が制作した作品「HOTARU」を展示します。

 また、同日、京都堀川音楽高等学校にてユルゲン・ヴォルフ氏と、
 斎藤アンジュ玉藻さんとの 「東日本大震災チャリティ―コンサート」を開催いたします。

*「比叡山アートプロジェクト」とは、比叡山を舞台に芸術を通して、人間が全ての生命と調和し、
世界平和を願うために各界のアーティストの賛同を得て、京福電気鉄道㈱が立ち上げ、世界に向けてのアートの発信を行います。
今回の取り組みは、初めての発信イベントとなり、今後、プロジェクトは比叡山を聖地化し、京都国際芸術祭へと昇華させていく計画で進めてまいります。


比叡山アートプロジェクト

日時:3月7日(水)午前10時~午前10時30分

場所:世界文化遺産・延暦寺・国宝 「根本中堂」

内容:◆奉納演奏 ・斎藤アンジュ玉藻(ヴァイオリニスト)「東北へのレクイエム


・岡野弘幹(音楽家)「鎮魂」、鑑賞無料(延暦寺拝観料550円)

※3月11日(日)14時 岡野氏の奉納演奏。14時30分 東日本大震災犠牲者慰霊法要

(於:阿弥陀堂)

◆作品展示 ・近藤高弘(美術作家)「HOTARU」 ・・・3月11日(日)まで





▽ 東日本大震災チャリティーコンサート ピアノとヴァイオリンで奏でる「命と音の絆」

日時:3月7日(水)開演:18時(開場:17時) 場所:京都堀川音楽高校音楽ホール

内容:ユルゲン・ヴォルフ氏と斎藤アンジュ玉藻さんのピアノとヴァイオリンの演奏

料金:3,000円※収益金は、東北チャリティーコンサート実行委員会を通じ被災地への義援金とします

申込み受付:京福電気鉄道㈱事業開発推進室 ℡075-841-9386







--------------------------------------------------------------------------------

3月2日 復興支援チャリティー

2012-02-29 17:47:37 | 日記
バッハの後継者ユルゲン・ヴォルフ氏と斎藤アンジュ玉藻さんコンサート
2012年03月2日 (チケット、当日購入可)

(以下、ブログ引用)
ピアノスクールTOMOMIの杉本です
今日はチャリティーコンサート「音の絆」のご案内です

今、震災の怖さ、津波の怖さ、親、親戚、友達を亡くしたなどで、

被災地の子供たちはとても心が傷ついています。

夜中に「つなみーーー!!」と叫んで起きだして眠れなくなって

しまったり、学校に行く気力もなくなってきたりと震災から

1年経った今、さまざまな症状が子供たちに出始めて

いるのが現状です。


ヴァイオリニストの斉藤アンジュ玉藻さんは過去にtとても

辛い事を経験し、音楽によって救われたという経験をお持ちです。

そのような経験からアンジュさんは被災地の子供たちの

心のケアのために一緒に演奏したりしながら10年かけて

音楽の力で元気になってほしいという願いを持って活動して

いらっしゃいます。


その志に賛同したバッハの後継者ユルゲン・ヴォルフ氏が

支援活動のために来日します。

聖ニコライ教会のカントル(音楽監督)を務めるユルゲン・ヴォルフさんは今回のコンサートで電子オルガンを

演奏してくださいます。


あの有名な作曲家バッハは聖ニコライ教会の

カントルを務めていました。

ユルゲン・ヴォルフさんはバッハから数えて17代目の

後継者となります。


本来ならパイプオルガンがあればパイプオルガンで

演奏するのですが、会場の淀橋教会にはパイプオルガンが

ないので電子オルガンでの演奏になります。

音色はパイプオルガンと同じ音色になります。


そして世界的ヴァイオリニストの斉藤アンジュ玉藻さんも

入魂のバッハのシャコンヌ、G線上のアリア他を演奏します。

斉藤アンジュ玉藻さんはオリンピックで金メダルを取るのと

同じぐらいの価値があるドイツのバッハフェスティバルに

日本人で初めて招聘されたヴァイオリニストです。

とても優しい素晴らしい感動の音色で皆様を癒します。

私は彼女の演奏を聞いていつも感動して涙が出ます。


会場の淀橋教会は大久保から徒歩1分のとても広くて

1000人入る大教会です。

天井も30メートルぐらいはあってとても音響のいい教会で

くつろいで演奏を聞くことができますよ。


コンサートの収益金はすべて被災地の子供のたちの

心のケアのために使います。

このアンジュさんの思いに賛同された方は

どうかご協力いただければ幸いです。

お誘い合わせの上ご来場くださいませ。




日時:2012年3月2日(金)19:00開演

会場:淀橋教会 (大久保駅徒歩1分、新大久保駅徒歩3分)

入場料:3000円

お問い合わせ申し込み先:東北チャリティー実行委員会

                03-3399-0184(斉藤)

        E-MAIL:studio-to2@nifty.com


▼ 東日本大震災音の絆チャリティ・コンサート
バッハの後継者、支援活動のため来日
J.ヴォルフ作曲「東北レクエム」初演!
3/2(金)pm7:00
ホーリネス淀橋教会
JR総武線:大久保駅1分

オルガン演奏:ユルゲン・ヴォルフ…バッハ:オルガントッカータ ニ短調
ヴァイオリン演奏:斎藤アンジュ玉藻…バッハ:シャコンヌ、G線上のアリア
                        J.ヴォルフ:東北レクイエム(初演)
合 唱:グレイス合唱団…ユルゲン・ヴォルフ氏の指揮で歌います!
 #1. クリスマスオラトリオのNo5.コラール
#2.マタイ受難曲の終曲
#3. カンタータ147番No10
#4. カンタータ80番 No1

 東日本大震災復興支援へのチャリチィーのために、ドイツ・ライプチィヒの聖ニコライ教会カントール(バッハから17代目)
ユルゲン・ヴォルフが《東北レクイエム》を作曲、献呈されたヴァイオリニスト斎藤アンジュ玉藻が初演する。
彼女はドイツをはじめヨーロッパで高く評価され、大活躍中の逸材だ。
その二人から「グレイス合唱団と共演したい。是非、バッハの音楽を歌って欲しい」と、
日ごろの公演趣旨に賛同して出演の申し出があったという。
 グレイス合唱団は1999年4月に、2000年祝祭「メサイアを歌う会」として発足した。
その後の活動は、下記のHPでご覧いただけるが、
「昨年9月に、ドイツからの新進気鋭の合奏団と共催した《日独修好150周年記念・チャリチィー・コンサート》を終えて、
今後はじっくりと、バッハの大曲《クリスマス・オラトリオ》に取り組もうと念じていた矢先、今回のコンサートへ
の出演招聘を受けました」と園山繁俊団長。 
 斎藤アンジュ玉藻は、2004年ドイツライプツィヒ「インターナショナルゾリステンシリースに最年少で抜櫂。
大型新人としてヨーロッパの一流オーケストラとの共演、各地でのリサイタル、テレビ、ラジオ出演を始める。
日本人ヴァイオリニストとして初めてドイツのバッハフェストに招聘され、確固たる地位を築いた。
ザルツプルグ音楽祭 フランスのブルゴーニュ音楽祭、 ドイツコンチェルトツアー、
オーストリア・スロバキアコンチェルトツアー、テレビ ラジオ出演、エジプトピラミッド前の国際交流コンサートなど、
各国での文化交流に貢献している。
 今回の共演は昨年6月ライプツィヒで行われたバッハフェストで「ヴォルフさんと共演させていただいたのがきっかけで、
彼が東北の事を大変心配してくれました。京都から預かってきた比叡山の声明を見せると、
この声明を元にレクイエムを作曲しよう、という話になりました」
 アンジュ玉藻さんが小学生の時に愛する父親を失った時、深い悲しみと絶望の中から救ってくれたのは
周りの多くの人々を通して素晴しい音楽と出会ったことだった。
…音楽によって、奇跡的に生きるエネルギーを与えられたという。
そして昨年の東日本大震災。「一瞬にして、お父さん、お母さん、兄弟姉妹、友人…を奪われて、
未来への希望も夢も全てを一瞬にして失ってしまった多くの悲しむ子供たち。
それを見て、今度は自分が生きる勇気と希望を、この子供たちに与えてあげる番だと思いました。
私はこの子たちが大人になるまで、今後10年は音楽で支援を続けていきたい」と力強く語った。

《東北レクイエム》は無伴奏のヴァオリン独奏曲で、以下の5つの曲からなる。

1.永遠の緑の大地のために
2.入り江の岩たちのざわめき
3.さまよえる魂のために
4.子を残して去った悲しみの親の魂のために
5.世界各国からの慈愛の眼差し
「大変美しい曲で,京都の比叡山でも3月7日奉納されます。仏教の声明から始まり、
キリスト教形式のレクイエムに繋がる、正に宗教を超えて鎮魂を願うという曲です」


主催:音の絆 実行委員会 共催 東北チャリティーコンサート実行委員会
協力:アンジュを支援する会 ピュアーアイズ スタジオTO2音楽院
http://www.studio-to2.com 
後援:ウェスレアン・ホーリネス教団 淀橋教会 ユーロピアノ株式会社       
問合せ・申込み:東北チャリティーコンサート実行委員会 Tel:03-3399-0184
 3,000円    studio-to2@nifty.com 
       アンジュを支援する会Tel:03-3390-4097
ピュアーアイズ Tel:090-8464-0400 
  淀橋教会 Tel:03-3368-91








ワカメ漁

2012-02-28 23:02:06 | 日記

 石巻専修大学の学生対象のアルバイト募集掲示板を見ていて見慣れない求人に気がつきました。
ワカメ採取の求人です。23年間この大学に居て、初めてみました。
3月中旬から4月中旬まで、午前6時から午後3時までで一日10,000円。食事付のものもありました。
昨年は最低賃金ぎりぎりの時給600円台の求人もありましたが、いまは700円から750円のものが多くなっています。
そのなかでは、破格の賃金です。
ワカメ漁が復活してきているようです。いっぽうで、ワカメをとる人手がたりないのでしょう。
                                       (from 石巻専修大 2月27日)