MOUSの独り言

岩出市中島にあるパソコン教室です。パソコンに関する豆知識、教室の近況、私自身の事等を書き込んでいきます。

手強い・・・お試し版セキュリティソフト( `ー´)ノ

2020年01月28日 10時47分00秒 | パソコン

新しいPCの購入、セットアップ
いつもワクワクドキドキ・・・嬉しいもの(*´▽`*)

しかし、困ったものが・・・
プレインストールされている1ヶ月あるいは3ヶ月お試しのセキュリティソフト
おっ!嬉しい・・・せっかくだから使ってみるか(*´▽`*)

どこのセキュリティソフトを使用するか拘らない方には何の問題もないのですが・・・

拘る私にとっては・・・大問題・・・なんです(;´Д`)

最近のプレインストール版・・・簡単には削除(アンインストール)出来ません(>_<)

うまく出来てます(>_<)
無料期間終了後、購入して使い続けるように仕組んでます(>_<)

・・・で先日も新しく購入したHP(ヒューレットパッカード)のPC
こちらは、なんと『マカフィーリブセーフ』インストールするかどうか?を選ぶ余地もなくインストールされてしまう(;´Д`)
仕方なく2,3日使用したが、やはり『E-SET(Canon)』でないと・・・

・・・ということで、とりあえずコントロールパネルからアンインストール
まだ、契約期間残ってますよ・・・というメッセージは無視(>_<)

無事完了・・・再起動(*´▽`*)

では、E-SETをインストール(*´▽`*)

もしや?・・・と思っていたがやはり・・・

E-SETをインストール途中で「他社のセキュリティソフトのファイル残ってますよ・・・強制的にインストールしますか?」・・・ってなメッセージ

 

こういう時は、『マカフィー専用削除ツール』http://mcafee/mcpr の出番(※ブログ上表示出来ませんが macafとeeの間に「.」あります)

Yhaoo等で「マカフィー専用削除ツール」で検索しても多数ヒットします(*´▽`*)

手順は

①http://mcafee/mcpr でファイルをデスクトップに保存するか?あるいは実行(※ブログ上表示出来ませんが macafとeeの間に「.」あります)
②ユーザーアカウント制御画面が表示された場合は「はい」をクリック
③「Next」ボタンをクリックして進め、ライセンス同意書画面が表示されたら「Agree」にチェックを入れて「Next」をクリック
④画像認証を行います。表示されたアルファベットと数字を入力してからNextをクリック
⑤最後に「Restart」ボタンをクリック

これでも削除できない場合は、サポートセンターへ

ま、セキュリティソフトも競争が厳しいから・・・仕方ないか?
と思えるが、ユーザーには不親切極まりない( `ー´)ノ
せめて、セットアップ時にインストールするかどうか?の判断をさせて欲しいものだ(;´Д`)


Windows10 セットアップの落とし穴

2020年01月26日 18時09分22秒 | パソコン

先日購入した、自身のPC

HP(ヒューレットパッカードPavilion Desktop 590-p0102jp ) (第9世代Core i5/2TB HDD/8GB) 
スペック、価格53,150円・・・・申し分ない(*´▽`*)

いつもの如く、セットアップ作業・・・これ結構好きな作業

無事セットアップも終わり、旧の自身のPCからの移行作業(これ大変)

・・・の途中?不思議な現象に遭遇(;´Д`)
な、なんかタスクバーのOneDriveのアイコンの上に削除したファイルが表示される
しかも・・・メールに「最近大量のファイルが削除しました」・・・って
OneDriveの中のファイル・・・削除なんかしてないぞ(;´Д`)

の、乗っ取りか?(;´Д`)

エクスプローラーを開いて、クイックアクセスを見ると・・・な、なんとビックリ!
デスクトップもドキュメントもピクチャもすべて
・・・ほ、保存先がOneDriveに(;´Д`)

これにはさすがに慌てた(;´Д`)

OneDriveの容量1TBもあるが、このまま使い続けるとどんどん膨れ上がって1TB使い切ると容量追加を申し込む羽目に(;´Д`)
ま、1TB・・・なかなか使い切れないが・・・

なるほど、これがMicrosoftの狙いか?

通常のアカウントの容量が5Gなので、ユーザーに容量を追加購入させる
なんて悪質な( `ー´)ノ・・・と思う反面

PC本体の容量がSSD等で容量の少ない場合や、バックアップを気にかけないで使いたい場合は、この上なくありがたい機能だ(*´▽`*)

ま、その辺はユーザー自身で決めなさいよ!・・・ってことだな(*´▽`*)

じゃあ私のように今まで通りPCとOneDriveを使い分けたい奴は?・・・どうすれば???

はい、今は便利な時代・・・ネット検索
こちらの記事を読めば、理解および変更ができますよ(*´▽`*)

エレン・イーストさんのブログ https://elleneast.com/?p=9778

また、これからセットアップする方は、セットアップ途中で出てくる以下の画面で

「このPCにのみファイルを保存する」をクリックすれば、慌てずに済むということだ(*´▽`*)

ま、セットアップ画面も所々で変更されているので、よく読んで次に進まないといけない(;´Д`)
「よく画面を読みなさい」とスタッフにいつも言っているが・・・今度ばかりは言ってる本人が失敗した(;´Д`)
なんとも情けない顛末だ(;´Д`)

 


これまたよくある問い合わせ・・・タスクバー移動しちゃった(;´Д`)

2020年01月23日 07時18分00秒 | パソコン

これまた・・・ほんとよくある問い合わせ

どうしたらこんなになるのか?
不明?・・・だが

タスクバーが左あるいは右、あるいは上にある??

そりぁ・・・使いにくいわな(>_<)

で、その解決法・・・文書では伝わりにくにので・・・

https://www.canon-sas.co.jp/cocotsuna/pc_qanda/201804.html

さすが、Canon!わかりやすい(^O^)/


最近よく見かける変てこなメッセージ(;´Д`)

2020年01月12日 18時39分33秒 | パソコン

Wordを閉じようとすると・・・

「building blocks”に保存されているスタイル、文書パーツ(表紙やヘッダーなど)、またはその他の内容が変更されました。”building blocks”の変更を保存しますか?」


最近よく見かけるこのメッセージ(>_<)
な、何のエラーだ?

文書パーツという機能は知ってるが
そんなん使ってないし(;´Д`)

通常は、文書パーツを使用した時に出るメッセージらしいのだが・・・
マイクロソフトオフィスのバージョン1910以降で発生している現象らしい(;´Д`)

とにかく対処法も今のところないみたいなので・・・「保存しない」ボタンをクリックして消しておきましょう(^O^)/

 


 


『ファイルの場所を開く』項目が無い(;´Д`)

2019年04月02日 13時37分40秒 | パソコン

Windows10やWindows8.1で、デスクトップにショートカットを作る場合

普通は・・・スタートボタンのアイコンを
1.右クリック
2.その他
3.ファイルの場所を開く
4.表示されたショートカットアイコンを右クリック
5.送るをクリック
6.デスクトップ(ショートカットを作成)

・・・ずっとこの手順に行ってきたが

この一連の項目が表示されない事例に遭遇(;´Д`)
『ファイルの場所を開く』という項目が表示されないのである(;´Д`)

 原因は・・・ストアアプリであること(◎_◎;)・・・だった

Officeにはデスクトップアプリとストアアプリなるものが存在し、見た目も変わらない

ストアアプリ・・・PC、スマホ、タブレット、小型機器、surfaceなど様々なプラットフォームで動作するアプリケーション
デスクトップアプリ・・・PCでのみ動作するアプリケーション

では、どうやってデスクトップにショートカットを作るか・・・だ
方法はいたって簡単

スタートボタンのアプリをデスクトップにドラッグするだけ(;´Д`)・・・だ(^O^)/

たったそれだけ(^O^)/

ストアアプリだの・・・デスクトップアプリだの・・・ややこしい事はやめて欲しい((+_+))