11日(土)、子供クラスのご家族の皆さんと親子バス遠足に行ってきました。
行き先は横浜。
今回は横浜ランドマークタワーに行き、エアキャビンに乗って、カップヌードルミュージアムに行きました。
バスで横浜に向かいます。
大型バスなので座席にも余裕があってゆったり。
ランドマークタワーに到着。
展望フロアスカイガーデンに向かいます。
飾りつけももうクリスマス♪
69階展望フロアからの眺めを満喫!
お天気が心配でしたが、とても良い眺めでした!
右下に可愛らしくエアキャビンが見えています。
中央付近の茶色い箱型建物がカップヌードルミュージアム。
(大観覧車コスモクロック21に重なってます)
昼食はご家族ごとに自由行動。
中には、ランドマークタワーを脱出してラーメン屋へ行った強者ご家族もいらっしゃいました!
我々スタッフチームは鼎泰豐(ディンタイフォン)で小籠包とお好み麺のセットを頂きました。
昼食を終えて、いよいよエアキャビンに乗ります。
短めだけど、結構楽しい!
これ、ぜひ夜も訪れてみたいです。
その後、徒歩でカップヌードルミュージアムに向かいます。
カップヌードルミュージアム。
インスタントラーメンの歴史や安藤百福の功績をお勉強。
素敵なオブジェも。
カップヌードルソフトクリームもしっかり食べました。
カップヌードルの味がしておいしかったです。
あらかじめ予約しておいたマイカップヌードルファクトリーで、オリジナルカップヌードル作りを堪能。
私はピーシーポポロゴを描いたつもり。
チリトマト味にひよこちゃんナルト・コーン・えび・いんげんをトッピングしてもらいました。
パッケージしていっちょあがり。
首にぶら下げてご満悦♪
ほどよい疲れで帰路につきました。
みんなみんな楽しかったね!
choでした♪
第23回毎日パソコン入力コンクール秋季大会にともない、
参加する人もしない人も練習はしていました。
そして、みんなのモチベーションアップのために、
今回も期間内練習中のベストスコアで競っています。
あくまでも練習中のベストスコアなので、本番の成績ではありません。
では発表~♪
今回もみんな頑張りました。
練習にも参加しなかったお友達がまだいます。下の方だからってむくれないこと!
練習していた全員が3級以上ってすごいことですよ!
そして、半年前に入ったばかりの小学校中学年のお二人が、すい星のごとくトップテン入り!
練習に向き合う真剣さがきらりと光るお二人でした!
教室からは【よくがんばったで賞】を進呈します
そして、気づきましたか?
私も今回練習していました。(訂正:記録日は9月30日でした)
4位と5位の間。もう何人かのお友達には抜かれています
でもみんな、遠慮なく抜いていってね~
でも私も真剣に取り組んでます。
正式な第23回毎パソ結果は、また投稿します。
choでした。
気持ちの良い秋晴れです
皆さまお元気にお過ごしのことと思います。
さて、皆さんお使いのLINEアプリについてのお知らせです。
教室にくる生徒さんや知人に話すと、意外と知られていないようなので、急きょ投稿しています。
最近、LINEを使っていて、こんな画面が表示されませんでしたか?
この【プライバシー統合のご案内】は、「LINEとヤフーは1つの会社に統合されたため、プライバシーポリシーを見直したので同意してね」というものです。
これに同意をしないと、11月以降LINEが使えないという可能性があります。
もし表示されたら、この画面を下の方にスクロールし、【同意】をタップしてください。
この後、Yahoo IDとの連携のご案内が表示されますが、こちらは任意で(同意しなくても)大丈夫です。
そして、【プライバシーポリシー統合のご案内】が通り過ぎてしまってわからない!という場合は、
①LINEを起動
②【ホーム】をタップ
③【設定】(歯車)をタップ
④プロフィール下の【account center】をタップ
すると、同意していない場合は再表示されますので、【同意する】をポチしてください。
そして、この【account center】がプロフィールの下に表示されていない場合は、LINEアプリのアップデートが必要です。
Androidの方はPlayストアから、iPhone(iOS)の方はApp Storeから、LINEアプリを検索し、アップデートを実行してください。
このアップデートができない方は、LINEにメールアドレス・パスワードを設定の上、トークバックアップなどを行ったうえで、スマホ買い替え検討が必要になるかもしれません。
教室やお店、知人の方にご相談ください。
困ったら、どうぞご連絡ください。
健闘を祈ります。
choでした。
【足利市プレミアム付商品券申し込み開始】
足利市内のお店で使えるプレミアム付商品券の申し込みが本日より開始されました。
足利市プレミアム付商品券特設サイト
https://ashikaga.ticket-dx.jp/
1セット10,000円で、13,000円分のお買い物ができます。
購入対象は18歳以上で住民登録のある方。
ひとり5セットまで購入可能。
今回は電子商品券と紙商品券があるとのこと。
申し込みは10月10日まで。応募者多数の場合抽選になるようです。
電子商品券の方が発行部数が多いので、さっそく電子商品券を2セット分入力フォームから申し込みしてみました!
無事、受付完了のメールが届きました。
電子商品券ってどうやって使うのかな~
利用方法も特設サイトにありました。
専用サイトからユーザー登録して、クレジットカードかコンビニ決済の形でチャージ。
使う時は専用サイトからお店のQRコードを読み取って支払うとのこと。
QRコードが読めない時は、店舗識別番号を入れればいいようなので安心です。
お店の人も、使う方も、不慣れだから大変そうですが、みんなで少しずつ慣れていかないとね。
電子商品券に対応していないお店もぽつぽつあるようですが、そこそこ対応してくれているようなので安心しました。
参考:登録店舗一覧
今日、午前中のシニアの生徒さんも申し込みに挑戦。
紙商品券で申し込みました。
紙商品券の受け取りは申込時に希望した郵便局。
申し込みしなくても、販売期間になれば買えるかもしれませんが、こういう時がチャレンジどきですね。
この機会にスマホを利用して申し込みしてみましょう。
市内限定お得情報でした。(cho)