![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
もうすぐ春です。
コロナ禍とはいえ、水面下で時代は刻々と流れていきます。
未来を生きる子供達に、自ら解決していく自信と力を身につけて欲しい、そんな思いで続けているプログラミング教室です。
我々大人が教えられる知識はごくわずかです。評価されるのを待っているだけではなく、
「先生、ここはこうしたらいいんじゃない?」
と提案したり、自ら調べて友達と相談し合う子供達が教室からたくさん巣立っていきますように。
4月から始めませんか?
下記の通り、体験会を行います。
日時:3月7日(日)10:00〜11:30
3月14日(日)10:00〜11:30 ※おかげさまで満席です。ありがとうございます。(2/24追記)
ご都合の合わない場合は、別日対応も致します。ご相談下さい。
※なお、低学年向けのロボット教室(2年コース)もあります。
こちらの体験会は7日(日)、14日(日)13:00〜14:30で行います。
お問い合わせお待ちしています!
パソコン教室ピーシーポポ 長(ちょう)
0284-64-7064
3月に第2回プログラミング能力検定があります。
今回、無料キャンペーンにより受験料がかかりません。
そこで、今通ってくれているみんなで、受かっても受からなくても挑戦してみようと思います。
そもそもプログラミングを学ぶ意義は、自ら学ぶ姿勢、自分で解決していく習慣をつけることにあると思っています。
もちろん今どきのIT社会に順応していくための準備でもあるわけですが。
自ら学ぶ姿勢、自分で解決していく習慣をつけるには
・自分って意外とやるじゃん
・自分ならなんとかできる
っていう根拠のない自信が不可欠だと思っています。
それをむやみに試験で評価していくのも、正直なところどうだろうという心配もありますが、
今後、ありとあらゆる試験をくぐりぬけなければならない子供たちのささやかな挑戦の場としてはいいかなと思います。
プログラミング能力検定はゲーム感覚で取り組める、ちょっと楽しい試験です。
順次、子供たちに過去問に挑戦してもらっていますが、どのくらいわかっているかが一目瞭然です。
できなかったからと「しゅん」とするのではなく、どうしてできなかったのかな、何がちがうのかな、と冷静に分析し、小さな失敗と成功を繰り返しながら、自分ならきっとできるという自信につなげられるようにみんなで頑張っていきたいと思います。
長でした。