[ 日本人の名字と夫婦同姓制度について ]
【kegasaさん(@ kegasa2007)の過去Tw(2021年7月6日)を再掲】
『江戸時代
武家の女性は結婚後も実家の名字を名乗っていた
平民に名字の使用が許可されたのは
明治3(1870)年
明治9(1876)年の太政官指令
妻は嫁入り後も「生家の氏」をとなえるべきもの
と定められた
当時の日本人が
姓はそれぞれの人の出自を表す
と考えていたことを
示している』
https://x.com/kegasa2007/status/1412266871617843201
夫婦同姓は
古くから続く日本の伝統を捨て去り
当時の西欧の風習を真似して
明治政府が定めた新しい風習!
その後
欧米では
夫婦同姓の問題点に気付き
夫婦同姓を強要するのを止めたが
日本だけは
古臭い123年前の明治民法に
すがりつき
未だにその因習に囚われて
不便なままで暮らしている!
https://x.com/kegasa2007/status/1412266872972582913
『夫婦同姓が導入されたのは
明治31(1898)年』
日清戦争(1894年)の頃は
日本は長い伝統を守り
夫婦別姓で仲良く暮らしていた!
日露戦争(1904年)の頃から
西洋かぶれの日本人は
長い伝統を捨て去り
当時の欧米諸国の風習に染まり
夫婦別姓の因習が日本で普及していった。
https://x.com/kegasa2007/status/1412268266676887565
※ コメント欄も見てね♪
("⌒∇⌒")v