先週、ブログに書いたおんぷワークを渡した生徒が、しっかり宿題をやってきていました。
全問正解で、よく出来ていました
最初にワークを宿題にするのを習慣付けるといいですね。
いまはこのワークをしています。
生徒はこのシリーズは5から始めましたが、なかなか難しい問題をかわいらしいイラスト付きで、ほんわかした雰囲気に仕上げています。
音符の範囲も増えて、8分の3拍子、最後には和音の譜読みもでてきます。
ワーク上では読めても、いざ弾くとなると指の運指や左右のリズム、両手の動き…と、ピアノを弾くにはいくつものエンジンをいっぺんにかけないといけないので、読譜能力が滞ってしまう場合がよくあります。(頭が固まってしまった状態です。)
完全に身に付けられたらそういう事は無くなるので、体に染み込むまで復習していくことが大切になってきますね。
そしてこの生徒は和音を読む時に、どうも4度音程を3度に勘違いしていたようで、レッスンの後、マグネットを使って説明→簡単なゲームをしたら、「なるほど~」と納得していました。
また次のレッスンでもやってみたいと思います
全問正解で、よく出来ていました
最初にワークを宿題にするのを習慣付けるといいですね。
いまはこのワークをしています。
生徒はこのシリーズは5から始めましたが、なかなか難しい問題をかわいらしいイラスト付きで、ほんわかした雰囲気に仕上げています。
音符の範囲も増えて、8分の3拍子、最後には和音の譜読みもでてきます。
ワーク上では読めても、いざ弾くとなると指の運指や左右のリズム、両手の動き…と、ピアノを弾くにはいくつものエンジンをいっぺんにかけないといけないので、読譜能力が滞ってしまう場合がよくあります。(頭が固まってしまった状態です。)
完全に身に付けられたらそういう事は無くなるので、体に染み込むまで復習していくことが大切になってきますね。
そしてこの生徒は和音を読む時に、どうも4度音程を3度に勘違いしていたようで、レッスンの後、マグネットを使って説明→簡単なゲームをしたら、「なるほど~」と納得していました。
また次のレッスンでもやってみたいと思います