心(こころ)って、何処にあるんでしょうね。
心臓? 脳? みぞおち? 胸の奥深く…?
空腹で心が病むなら、胃付近,とか?😆
私はナンとなく、胸元あたりのイメージですが…。
昨日、「心に華を」という言葉を聞き感銘を受けました。
心が病まないように、見聞きするものを気に掛けますが、心(の中)に “華” を置くという発想はありませんでした。
“華” と言っても、人によって其々でしょうね。
今日私の中にいた華は、丸くて小ちゃくて温かくてオーラのようなものでしたが、存在に気付いてあげると気持ちが穏やかになる気がしました☺️
自分を機嫌を取る良い方法の一つになりそうです🌿
マノマノさんのInstagramより
『 「感情を伝える」と
心の距離は近くなり
「感情的に伝える」と
心の距離は遠ざかる 』
まぁ、全て当てはまるとは言わないけど…
言い得て妙だなと思った。
(自称)口数の少ない自分としては、
必要な言葉のような気がしたのだろうな。
見えない“感情”を相手に伝えることは大切。
但し、伝え方も大切。
“感情的に”なってしまっては、正しく伝わらない可能性が大。という感じかな?
先日も不機嫌で声を荒げてしまった😔
感情的になっては、伝えたいものも伝わらないね。。。
TikTokで流れてきた言葉。
『不機嫌は無言の暴力』
そうか、確かに『暴力』かもしれないな。。。
私は
「本人に向かって言えない事は(できるだけ🤭)口に出さない」
という考えなので、
イライラして、溜まって、でも口には出さないから溢れたモノは態度として出る。
それはある程度仕方がないと思っていた。
そもそも原因は親なんですけどね。
親に対して、蹴ったり叩いたり、暴言を吐かないだけイイじゃん!
って思っていたけど…。
そうか、不機嫌も『暴力』かもね。
少なくとも、旦那さまは辛かったみたい。。。
ごめんなさい。
ネットからの拾い物。
---
あんまり気にしない。
どーせ何をしても
言われます。
---
そうそう。あるある❗️😂
というのが大切ですね♪
決して投げやりではなく、
前向きに生きる手段,
とでも言うのかな。