秋分の日
秋のお彼岸
調べたら!?
彼岸という言葉は、サンスクリット語の「パーラミター」の漢訳「到彼岸」の略だといいます。
元々仏教の用語で、「煩悩に満ちた現世である此岸(しがん)を離れて修行を積むことで煩悩を脱して、
悟りの境地に達した世界(彼の岸)に到達する」という意味をもちます。
現代の私たちが普段使っている「お彼岸」という言葉は、修行を経て悟りの世界に達したというよりも、
彼岸の期間に寺院で行われる彼岸会と呼ばれる法要や、先祖供養の意味で用いられることのほうが多いです。
「お彼岸にお墓参り」という文化は、仏教徒が多い他の国と比べても日本だけの独特の風習です。
お彼岸の中日である 春分の日の意味が「自然をたたえ、生物をいつくしむ」、
秋分の日が「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」という意味をもち、
昔から先祖崇拝や豊作に感謝してきた日本らしい文化が影響しているのでしょう。
って、書かれていました。
で、急遽 2ワンコ ニホンスピッツとお出かけ散歩 です。
お昼出発の為 近場
実りの秋 & 彼岸花 👀
都会から一番近い!?棚田に 決定✌
場所は 千葉県鴨川市
(アクアライン等高速使えば 一時間ちょいで到着か!?)(距離70Kmちょいかな)
では 画像です。
でしたぁ~っ。
明日も つつ”きです ✌
では またねぇ~っ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます