今年は何だか良いことありそうな予感だし
天気も良く、ペットもOKの様なので小松市にある安宅住吉神社に来ました。
家内安全健康平和を祈りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/98/1bbba9d941295e0dffba57432334e2d1.jpg?1673181126)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c4/552d305a7e7cb6e19274a172aaf8b950.jpg?1673167466)
ママが勧進帳って?と聞くので昔の寄付の事など簡単に説明したが、歌舞伎の事を聞きたかったのかなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1b/7cde014db46b6b6d109f4fd2f4c04d78.jpg?1673167468)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/98/1bbba9d941295e0dffba57432334e2d1.jpg?1673181126)
神社の裏が勧進帳の舞台になった安宅の関
奥州平泉まではまだまだ遠い。
義経 弁慶 富樫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c4/552d305a7e7cb6e19274a172aaf8b950.jpg?1673167466)
ママが勧進帳って?と聞くので昔の寄付の事など簡単に説明したが、歌舞伎の事を聞きたかったのかなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1b/7cde014db46b6b6d109f4fd2f4c04d78.jpg?1673167468)
<まるごと・こまつ・旅ナビより>
安宅住吉神社の海側に広がる静かな松林の中に、勧進帳の舞台、安宅の関跡の碑がある。
兄、頼朝に追われた義経が安宅の関を通る際、関守・富樫の厳しい尋問にあい、その危機を乗り切るため弁慶は、偽の巻物を広げて即興で「勧進帳」を読み上げ、さらに嫌疑がかけられると、主君である義経を打ち据える。その姿に感動した富樫が通行を許可した。
これが誰もが知る勧進帳の有名なシーン。
兄、頼朝に追われた義経が安宅の関を通る際、関守・富樫の厳しい尋問にあい、その危機を乗り切るため弁慶は、偽の巻物を広げて即興で「勧進帳」を読み上げ、さらに嫌疑がかけられると、主君である義経を打ち据える。その姿に感動した富樫が通行を許可した。
これが誰もが知る勧進帳の有名なシーン。