金沢は古くそして新しい町。
新しく、そして古い町。
その金沢の魅力を探して、
今日も町を歩きます。
こんな書き出しから始まる。
ページをめくると知らない金沢に
会えそうです。

第55景 雄々しき姿、いずこ【旧制四高】
校舎そばにひとつの追悼碑が建つ。「雄魂碑」と刻まれたその碑は、名門として名を馳せた四高漕艇部の春の悲劇を静かに語り続けている。昭和16年(1941)4月、四高漕艇部員ら十一人が滋賀県琵琶湖でのボート練習中に「比良八荒」と呼ばれる突風に襲われ、転覆、遭難する事故が起きた。青春真っ只中のスポーツマンたちの悲劇は、全国的に報道され話題となった。生死不明のまま警察による捜索が打ち切られた後も、金沢から駆けつけた金石漁協の組合員たちによって懸命の捜索が続けられ、ようやく二ヶ月後に全員の遺体が引き揚げられた。琵琶湖の湖岸沿いに植えられた千本のソメイヨシノは「四高桜」と呼ばれ、毎春花を咲かせている。
事故の直後に作られた「琵琶湖哀歌」は十一人の死を悼むもので東海林太郎と小笠原美都子のデュエットは全国的に流行した。
比良の白雪 溶けるとも
風まだ寒き 志賀の浦
オールそろえて さらばぞと
しぶきに消えし 若人よ


そう言えば四高漕艇部の練習場は金沢市大野町、金石町を流れる大野川河口付近、今でも木製の「四高漕艇部艇庫跡」と書かれた碑が建っている。
金石漁協の組合員は川から海に漁に出る時は漕艇部の練習を見ていただろうし、交流があったのだろう。
二ヶ月間どんな思いで捜索していたのだろうか?冷たい湖底から最後の一人まで引き揚げたと知り、感動した。
見出し画像と同じところで。


良い一日を!