![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/90/543c5cc37a7714a1def993490aaa04ae.jpg)
今日で3連休もお終い
10年くらい前に購入した虫の写真集を
ご紹介させていだきます。
【小さなモンスターたち】洋泉社
西永 奨さん
走査電子顕微鏡で撮られたものです。
少し気持ち悪いですが、小さな世界が
凄いです。
ほんの一部ですが、ご覧いただきたい
です。
先ずはこちら
フンバエ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/90/cf235bcb6c8777099fa2c8366dc289a5.jpg?1691720136)
続きましては
こちらは、ガ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/be/585beef5a9dcc71a45eea12f5d18e2d6.jpg?1691720266)
ガの吻(ふん)
吻とは 動物の口先や口周辺から出て、伸縮可能な管状の構造物のことを指すらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8f/1fc82c9f19d82c1cb3240eea4c9b494c.jpg?1691720750)
まだまだガの吻です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/57/1eff1028a0b5847574c17cdc4412edd9.jpg?1691720804)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/22/5c8d70dcbbd674993da0e84279672c57.jpg?1691720820)
最後はクロバエです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c1/aaa2adbd1b1ebe99a77eaffd2bf6fb40.jpg?1691720881)
走査電子顕微鏡とは
走査型の電子レンズを通して得られた
画像は、例えば「カ」などの昆虫で
あれば、触覚や体の表面に無数の毛が
突き出していることが立体的に見え、
複眼などは小さな球体が集まり球面を
描いていることまでわかってしまうの
だ。(一部抜粋させていただきました)
トップ画像の黄緑色の虫は
ハエトリグモです。
お嫌いな方すみません!
10年間、人様にお見せしたことは
無いのですが、この場をお借りして
虫たちの成り立ちを一部ですが
ご覧いただきたいとおもいます。
小さな虫の体にも緻密な成り立ちが
あります。不思議ですね!
これからお施餓鬼後のお塔婆を立てに
お寺に行ってきまーす♪
これ大事!
野次猫ゆきちゃんの日記/物語
次回は後編『ゆきちゃん、夏祭りで
お面Gメンの精霊さんと
出会う!』
よろしくお願い致します^_^
フンバエ格好いいですね。威厳さえ感じます。
面白いものですね。また楽しみにしています。
いつも素敵な生花やお食事の数々、
また所作等、学ばせていただいて
おります!
フンバエは意外と他の虫よりも
綺麗なんです。
この世の成り立ちの不思議を
一部の虫たちから、学べて
面白いです^_^
今後ともよろしくお願い致します!
コメント、本当にありがたく、
嬉しかったです。